前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(181)記事再録/<料理研究家・飯田深雪(103歳)の生涯現役/健康長寿法>「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」「すべては祈りによって与えられた大きな恵みです」

   

2015/10/13/知的巨人たちの百歳学(129)の再掲載

103歳 料理研究家 飯田深雪(1903年10月9日~2007年7月4日)
昭和20年、終戦直後から焼け跡の仮住まいで造花(アートフラワー)教室を開校。

日本のフラワーデザインの創始者。

海外暮らしの経験を活かして西洋料理ばかりでなく、テーブルセッティングやマナーの普及にも貢献した。NHKテレビの「今日の料理」では初期から講師を務めていたが、100歳を記念して同番組に特別出演、見事なビーフシチューを作って健在ぶりを示した。

101歳のときにはテレビのインタビューで「老後は南の島に行って住みたいですね」と答え、周囲の人々を笑わせている。彼女いわく「自分は少しも歳をとった気がしないの。心に年齢はないのね」。毎日が忙しく刺激的であり、それがこの言葉となった。

幼い頃は病弱だった。結婚生活は辛いだけのものだった。

彼女自身、長生きできるなどとは思ってもいなかった。だが、聖書との出会いによって生きる希望と勇気を与えられた。「朝起きると朝食までの二時間ほど聖書を読んで過ごしています。私の暮らしは祈りなくしては一日も立ち行きません」と、信仰が心の支えになった。さらに使命感と心の安らぎを信仰から与えらのである。

「どうすれば自分自身の心の満足が得られるのかと検討したりするのではなく、自分は今、何を果たすべきかを第一に考え実行するとき、不思議に心に充実感がもたらされ幸福感がみなぎります。この心の喜びが健康にもよい結果を招くのです」。

「神への祈りを知らない人は必ず孤独感があり、体に悪い影響を与えます。憂いは肺を犯し、憤りは肝臓を隆起させ、悲しみは心臓を悪くすると医師も断言しております。

目に見えるものばかり、あるいは物にのみ依存していては、決して心の平安を得ることはできないのです」。

「最高のマナーはまわりの人たちへのあたたかい心づかいです」
健康的な食生活とは?の質問に「自分の暮らす土地で育った季節の野菜や果物を食べること」と答え、これが料理教室の講義の柱となっている。
各国、各地それぞれ気候風土が異なり、その気候風土に応じた食べ物が土地から収穫され、それを地元の人々が食べることは大自然の摂理に従っている。生涯、勉強家であった。
「勉強くらい人生を明るくし、人間らしい充実感で充たしてくれるものはない。若かろうと年老いていようと、自分の現在の立場や職業を天職・使命と考え、とことんまで自分の分野を勉強することがもっとも正しい道だ」。
マナー上手は人生上手となる。「マナーとは本来、あれは違うこれは間違いなどとこだわるのではなく、人の気分を損ねないように、その場の大勢に合わせることなのです。教養の低い人ほど一つのマナーに固執し、別のマナーがあることを知らずに恥をかくのです。虚栄心がなく、あるがままに、精一杯もてなそうとする心が伝われば、私たちは自然とその人に好感を抱くようになり、その人は愛に包まれて幸福に過ごすことになる」。

生前の口癖は「天国は素晴らしいところ。花が咲き乱れ、父や母に会えるのも楽しみ。死ぬことに何の不安もない」。今ごろ、天国で旧知の人々と再会し、どんな会話を楽しんでいるのだろうか。
時間があれば新聞5紙に目を通し、世界情勢をテーマにした本を読み、内外の情勢に目を光らせる。それらの情報は料理、マナーにも無縁ではないし、異文化、異国人を理解するためにも必要なことだからだ。
今でいう地産地消である。むやみやたらと外国産の食べ物に依存する危険性を飯田は早くから指摘していた。「日本人は米穀をもっと大切にすべきです。でないととんでもないしっぺ返しをくうでしょう」と。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(941)~「ノーベル賞とジャーナリズム」★『社会を根本的に変えるのは科学技術の進歩とイノベーション』★『最も必要な教育とは科学教育であり、論理的な思考力である』

日本リーダーパワー史(941) ノーベル賞とジャーナリズム 今年のノーベル生理学 …

no image
日本メルトダウン脱出法(892)『地滑り的にトランプ勝利?まさかが現実になる可能性』(古森義久)』●『米国の「強いドル」政策を脅かすトランプ氏 (英FT紙)』●『性懲りもない不正で日本の五輪開催はこれが最後か、日本ではなぜかもみ消される電通の闇、海外では詳しく報道』●『お粗末な記者対応が示す中国のソフトパワーの限界 ハードパワーの実力も実は未知数(柯 隆)』

日本メルトダウン脱出法(892) 地滑り的にトランプ勝利?まさかが現実になる可能 …

no image
<書評>高齢化社会を読み解く最良のテキスト「日本長寿の記録」(内田 啓明著、善本社)

    「日本長寿の記録」(内田 啓明著、善本社、550P  …

『チコちゃんに叱られた‼』★『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)』★『九十、百歳/生涯現役・臨終定年の勉強法を見習えじゃ』★「少くして学べば、則ち壮にしてなす。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』

  2018/12/26  知的巨人の百 …

『Z世代のための日本政治史講座」★『山県閥が日本を潰した』★『「山県有朋の外交音痴」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較、インテリジェンス」』

  2018/06/01/「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴」記 …

★『明治裏面史』/『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊿『川上操六が育てた陸軍参謀本部の俊英・明石元二郎と宇都宮太郎のコンビが日英同盟締結、日露戦争勝利の情報・謀略戦に裏で活躍した①』

 ★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …

no image
<日中韓三国志・新聞資料編>『朝鮮王妃・閔妃暗殺事件の新聞報道』(『ノ―ス・チャイナ・ヘラルド紙』1896年1月31日付)

<日中韓三国志・新聞資料編>   『日清戦争の原因となった朝鮮王妃・閔 …

★『オンライン70歳連続講座』★『今からでも遅くない、70歳からの出発した晩年の達人たち』★『農業経済 学者・近藤康男(106歳)、小説家・小島政二郎(100歳)、『渋沢栄一(91歳)、「昆虫記を完成したファーブル(92歳)三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(90歳)、『世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)』

  2020/08/06 /記事再編集,加筆 百歳学入門(88)農業経 …

no image
日本リーダーパワー史(149)国難リテラシー・『大日本帝国最期の日』ー新聞・テレビの責任を問うー福島原発事故との比較⑥

日本リーダーパワー史(149)   国難リテラシー・『大日本帝国最期の …

『100歳以上の高齢者 全国で9万9000人余 で55年連続で過去最多』★『日本は世界一の百歳長寿者大国で、2位の米国の約2倍、3位の中国の3倍。ヨーロッパ各国の6倍』

「敬老の日」を前に厚生労働省12日までのまとめでは、全国の100歳以上の高齢者は …