知的巨人たちの百歳学(181)記事再録/<料理研究家・飯田深雪(103歳)の生涯現役/健康長寿法>「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」「すべては祈りによって与えられた大きな恵みです」
2015/10/13/知的巨人たちの百歳学(129)の再掲載
103歳 料理研究家 飯田深雪(1903年10月9日~2007年7月4日)
昭和20年、終戦直後から焼け跡の仮住まいで造花(アートフラワー)教室を開校。
日本のフラワーデザインの創始者。
海外暮らしの経験を活かして西洋料理ばかりでなく、テーブルセッティングやマナーの普及にも貢献した。NHKテレビの「今日の料理」では初期から講師を務めていたが、100歳を記念して同番組に特別出演、見事なビーフシチューを作って健在ぶりを示した。
101歳のときにはテレビのインタビューで「老後は南の島に行って住みたいですね」と答え、周囲の人々を笑わせている。彼女いわく「自分は少しも歳をとった気がしないの。心に年齢はないのね」。毎日が忙しく刺激的であり、それがこの言葉となった。
幼い頃は病弱だった。結婚生活は辛いだけのものだった。
彼女自身、長生きできるなどとは思ってもいなかった。だが、聖書との出会いによって生きる希望と勇気を与えられた。「朝起きると朝食までの二時間ほど聖書を読んで過ごしています。私の暮らしは祈りなくしては一日も立ち行きません」と、信仰が心の支えになった。さらに使命感と心の安らぎを信仰から与えらのである。
「どうすれば自分自身の心の満足が得られるのかと検討したりするのではなく、自分は今、何を果たすべきかを第一に考え実行するとき、不思議に心に充実感がもたらされ幸福感がみなぎります。この心の喜びが健康にもよい結果を招くのです」。
「神への祈りを知らない人は必ず孤独感があり、体に悪い影響を与えます。憂いは肺を犯し、憤りは肝臓を隆起させ、悲しみは心臓を悪くすると医師も断言しております。
目に見えるものばかり、あるいは物にのみ依存していては、決して心の平安を得ることはできないのです」。
「最高のマナーはまわりの人たちへのあたたかい心づかいです」
健康的な食生活とは?の質問に「自分の暮らす土地で育った季節の野菜や果物を食べること」と答え、これが料理教室の講義の柱となっている。
各国、各地それぞれ気候風土が異なり、その気候風土に応じた食べ物が土地から収穫され、それを地元の人々が食べることは大自然の摂理に従っている。生涯、勉強家であった。
「勉強くらい人生を明るくし、人間らしい充実感で充たしてくれるものはない。若かろうと年老いていようと、自分の現在の立場や職業を天職・使命と考え、とことんまで自分の分野を勉強することがもっとも正しい道だ」。
マナー上手は人生上手となる。「マナーとは本来、あれは違うこれは間違いなどとこだわるのではなく、人の気分を損ねないように、その場の大勢に合わせることなのです。教養の低い人ほど一つのマナーに固執し、別のマナーがあることを知らずに恥をかくのです。虚栄心がなく、あるがままに、精一杯もてなそうとする心が伝われば、私たちは自然とその人に好感を抱くようになり、その人は愛に包まれて幸福に過ごすことになる」。
生前の口癖は「天国は素晴らしいところ。花が咲き乱れ、父や母に会えるのも楽しみ。死ぬことに何の不安もない」。今ごろ、天国で旧知の人々と再会し、どんな会話を楽しんでいるのだろうか。
時間があれば新聞5紙に目を通し、世界情勢をテーマにした本を読み、内外の情勢に目を光らせる。それらの情報は料理、マナーにも無縁ではないし、異文化、異国人を理解するためにも必要なことだからだ。
今でいう地産地消である。むやみやたらと外国産の食べ物に依存する危険性を飯田は早くから指摘していた。「日本人は米穀をもっと大切にすべきです。でないととんでもないしっぺ返しをくうでしょう」と。
関連記事
-
-
速報(215)『日本のメルトダウン』ー『脱原発世界会議』『今後激増する「内部被曝」「低線量長期被曝」の「何でも質問会」』
速報(215)『日本のメルトダウン』 『「脱原発世界会議」』 ●『 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」⑥ー『各元老から日英同盟への意見聴取で賛成』★『伊藤公の外遊真相』●『桂と外遊中の伊藤との間に対英対露方針に関して、はからずも意見の食い違いが露呈』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」 …
-
-
『Z世代のための名スピーチ研究』★『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★
2017/06/23 日本リーダーパワー史(832)記事再録 『金子 …
-
-
『アジア3国の―最新ミステリーとは⑤「シンガポール」「マレーシア」「ベトナム」の謎々クイズだよ、答えは
アジア3国の―最新ミステリーとは・・⑤ …
-
-
『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座⑤』★『日本最初の告別式である『中江兆民告別式』での大石正巳のあいさつ』
2019/09/22 /『リーダーシップの日本近現代史』 …
-
-
日本リーダーパワー史(64) 名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシップ』とは(2)
日本リーダーパワー史(64) 名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシ …
-
-
日本リーダーパワー史(859)「アメリカ初代大統領・ワシントン、イタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷どん(隆盛)ー奴隷解放に取組む」★『奴隷解放』のマリア・ルス号事件がある。
「世界史の英雄・西郷どんー奴隷解放に取組む」 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(487)「新しい日中関係を考える研究者の会」日本記者クラブ動画会見」「習主席、多国籍企業トップ称賛
速報「日本のメルトダウン」(487) &nb …
-
-
知的巨人たちの百歳学(176)記事再録/「東洋のビール王」「大日本麦酒創業者」(アサヒ、サッポロビールの前身)・馬越恭平【88歳) 「健康10ヵ条」ー「2つの養生<体の養生と財布の養生とは怠るな>」 「四気の保持を忘れぬこと―元気、勇気、長生き(気長の意味) 、腹の落付き(沈静)の四つ」
2015/09/16   …
-
-
日本リーダーパワー史(317)<クイズ―今日の日本の近代化の基礎は誰が作ったのかーナンバー2に徹した西郷従道
日本リーダーパワー史(317) <クイズ?―今日の日 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(68)記事再録/ 日本の「戦略思想不在の歴史」⑶日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか③『現在の北朝鮮問題と同じケース、一国平和主義に閉じこもっていた鎌倉日本に対して世界大帝国『元』から朝貢(属国化)に来なければ武力攻撃して、日本を滅ぼすと恫喝してきた!、国難迫る!』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(69 )記事再録/『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉚『日中韓のパーセプションギャップの研究』★「日本の中国異端視を論ず」(申報、1887年6月3日付)」★『中国人の思考形式、中華思想と西欧列強(日本も含む)のパーセプション(認識)ギャップ(思い違い)がどんなに深いかがよくわかる。』
