日本リーダーパワー史(727)(クイズ)明治維新150年の中で、最も独創的、 戦闘的な経営者とは一体誰でしょうか <答え>『出光佐三』でしょう。 かれの国難突破力、逆境突破力、晩年長寿力 に及ぶ大経営者は他には見当たらない。
2016/08/27
日本リーダーパワー史(727)
≪クイズ≫明治維新150年の中で、最も独創的、
戦闘的な経営者とは一体誰でしょうか
<答え>『出光佐三』でしょう。
かれの国難突破力、逆境突破力、晩年長寿力
に及ぶ大経営者は他には見当たらない。
その出光佐三没後35年の今年、昭和シェル石油との合併問題を巡って、出光の経営陣と創業家が真っ向から対立、お家騒動に発展している。
出光佐三の「大家族主義」はどこへ行った? 創業家と経営側の対立溝深く…昭和シェル石油との合併の行方は?
http://www.sankei.com/economy/news/160724/ecn1607240004-n1.html
出光家が今になって合併反対を主張するワケーー株主総会で代理人の浜田卓二郎氏が反対の弁―http://toyokeizai.net/articles/-/126472
出光興産経営陣、統合反対の創業家に反論 ―対立が激化する可能性
http://toyokeizai.net/articles/-/131813
以下で、異色すぎる『波乱万丈』の出光佐三の人間像をたどってみる。
<記事再録>
日本リーダーパワー史(419)
『百田尚樹の「海賊とよばれた男」(100万部突破)の
モデル・出光佐三-石油メジャーと1人で戦った男』
<歴史読本(2008年8月号)に掲載>
前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)
〔 俯仰(ふぎょう)天地に恥じず 〕
今(2008年6月現在)、原油価格の暴騰が世界経済を直撃しているが、日本にとって忘れられない歴史的事件がある。昭和二十八年(一九五三)五月九日、出光興産(出光佐三社長)の「日章丸二世」(一万九千トン)が、イランからの石油を満載して川崎港に帰港し、世界をアツといわせたのだ。
当時、石油争奪戦争が勃発していた。世界有数の産油国イランは、一九五一年に突然、「石油国有化法」を議会で可決、イラン石油の全権を握る英国アングロ・イラニアン社(BP
の前身)を一方的に接収して、国際紛争に発展していた。
怒った英国はペルシャ湾に艦隊を派遣、イラン石油の売買は盗品にあたるとして、買いつけた外国タンカーは撃沈するという声明を出して、海上監視を強化していた。これに引っかかったイタリア・スイス共同資本のタンカーは、アラビア海で英海軍に舎補され、国際紛争に発展していた。
世界の石油業界は、欧米の国際石油資本(メジャ1)が市場を牛耳って、国際カルテルを結んで独占支配していた。独立系の民族資本・出光興産は「消費者に安いガソリンを提供する」を企業理念に掲げて、長年、メジャーと闘争を続けてきた。
一方、イランは産出国として初めて石油メジャーに挑戦して、各国に売却を呼びかけたが、英国の報復を恐れて手を出すところはどこもなかった。
こうした事態に、石油界の反逆児・出光は一挙に勝負に出たのだ。イランと秘密裏に交渉し、世界有数の大型タンカー「日章丸」を、船員には一切行き先を告げずに派遣した。
撃沈、拿捕、浮遊機雷の接触の危険を避けながら決死の航海でイラン・アバダン港に入港し、イラン全国民の熱狂的な歓迎を受けた。
今度は英国の反撃をかわしながら、石油を満載して奇跡的に帰港した。アングロ・イラニアン社は「日章丸」の積荷の所有権を主張して東京地裁に提訴したが、出光は「日本国民として俯仰天地に恥じない行動をいたします」と証言し、裁判は出光側が全面勝訴した。
超大国英国を相手どり、国際正義にのっとった出光の勇気ある行動は、占領下からやっと独立したばかりの日本人に大きな感動を与え、出光は国際的な経営者として、一躍脚光を浴びた。
〔「人間主義の経営方針〕
出光佐三は明治十八年<1885)八月、現在の福岡県宗像市に生まれた。同四十二年、神戸高等商業高校(現神戸大学)を卒業後、従業員三人の石油販売店に丁稚奉公に入り、友人たちから「大学のつらよごしめ」と批判された。
このスタートからして、出光の面目躍如たるものがある。二十五歳で出光商会を設立。人の意表をつく、奇想天外な行動でのし上がっていった。
大正の初めにはいち早く満州に進出して、満州鉄道に不凍油を納入して成功をおさめた。その後、独自の潤滑油や機械油を開発して、メジャーを抑えて、満州、朝鮮、台湾までの幅広い海外市場を押さえた。しかし、敗戦によって、海外資産を一挙に失った。この時、出光は還暦六十歳である。
昭和二十年九月、中国や海外から千人以上の従業員が次々に引き揚げてきたが、出光は人間尊重を唱え、「一人たりとも首を切らない」と宣言した。しかし、巷には失業者があふれており、出光興産にも何の仕事もない。「まだ仕事は見つからないが、人間しばらく眠る時間も必要、活眼を開いて眠っておれ」「順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ」と訓示した。
その後、出光興産は石油元売大手に発展するが、「首切りなし」「定年なし」「出勤簿なし」という、どこの会社もやったことのない破天荒な人間主義を実行した。
とにかくやることなすこと奇想天外で、「日章丸事件」の決断が六十八歳の時というのだから、出光は遅咲きの天才なのである。
その出光の独創性はいったいどこからきたのか。出光は子供のころから病弱で、とくに目が悪く、やっと見える程度だった。「眼がよく見えないために、オレはよく考える。だか
ら、独創的なのだ」と豪語していた。
生涯現役を貫き、米寿88歳でこの悪い目を手術してから、初めてものがはっきり見えるようになったという。それからは、九十歳を過ぎても毎週ゴルフを楽しんでいたというから驚く。 昭和五十六年三月七日、九十五歳で大往生した。
- 「日本リーダーパワー史(179)国難突破力ナンバー1の出光佐三の最強のリーダーシップ>『逆境にいて楽観せよ』①
http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=848
- 「日本リーダーパワー史(180)<国難突破力ナンバーワン・出光佐三を見習う②>『石油メジャーに逆転勝利』
http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=850
http://books.rakuten.co.jp/event/book/interview/20130620-naoki-hyakuta/
関連記事
-
-
世界が尊敬した日本人―今こそ百年前に大正デモクラシーを先導した民主主義者・吉野作造から学ぶ
世界が尊敬した日本人 ―百年前に大正デモクラシーを先 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(738)「まれに見る「不仲」に終わった米中首脳会談】●「将来の海面上昇、90センチ以上に、NASA」●『グーグル検索で大統領選の結果も「操作可能」米研究」
日本メルトダウン脱出法(738) まれに見る「不仲」に終わった米中首脳 …
-
-
<国難日本史ケーススタディー④>『日英同盟論を提言するー欧州戦争外交史を教訓に林董の外交論』②
<国難日本史ケーススタディー④> 林董(ただす)の外交論を読む② 『日英同盟論を …
-
-
日本メルトダウン脱出法(743)「TPPでGDP12兆円拡大試算、非関税障壁の撤廃効果で」●「女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備」
日本メルトダウン脱出法(743) 焦点:TPPでGDP12兆円拡 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(44)』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友』★『 内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ』★『 ●金子はニューヨークを拠点に活動』
2011年12月18日 日本リーダーパワー史(831)記事再録 ★『ルーズベルト …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(146)再録★『昭和戦後宰相最大の怪物・田中角栄の功罪ー「日本列島改造論』で日本を興し、 金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が重なって、日本政治の漂流が続く』★『 2014/12/09 /安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー<言葉よりも結果>だ』
2015/07/29 / 日本リーダーパワー史(576)記事再録 日本 …
-
-
速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、12日目⑥
速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、12日目⑥ 前坂 俊之(ジ …
-
-
『オンライン講座/不都合な真実で混乱する世界』★『コロナ・ウクライナ戦争・プーチン・習近平・金正恩の大誤算』(5月15日までの情況)(下)」★『ロシア旗艦「モスクワ」を安価なドローンが撃沈』★『ウクライナ戦争と日露戦争の比較』★『サイバー戦争完敗のロシア軍、最後は「核使用」か?』
★ロシア旗艦「モスクワ」を安価なドローンが撃沈 ◎「では、ウクライ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」 つづく
2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録 < …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(166)記事再録/「日清戦争勝利の秘密」日本軍《死んでも戦う)対中国軍(売命銭分しか戦わぬ)の圧倒的な差
2015/08/03   …
