前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(172)記事再録/「みんなで『百歳学入門』へ・超高齢社会を元気に長生きする『長寿脳』を鍛えるために』★『『定年なし、年齢差別なし、老人観の全く違う米国では65~74歳はベビーオールド(赤ちゃん老人)、75~84歳まではリトルオールド(小さい老人)、84~94歳はヤングオールド(若い年寄り)、95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)』』

   

  みんなで『百歳学入門』へ

 
『超高齢社会を元気に長生きする『長寿脳』を鍛えるために』ー天才老人「センティナリアン・パワー」(百寿者)から学ぶ
 
静岡県立大学国際関係学部教授・前坂俊之
 
「60、70はなたれ小僧、男盛りは百から、百から」「今やらねばいつできる、おれがやらねばだれがやる」(107歳・木彫家・平櫛田中)、『人間いつかは死ぬんやから、死ぬことなんか考えないの』(107歳・禅僧・大西良慶)、「60代までは修行、70代でデビュー、百歳現役」(105歳・日本画家・小倉遊亀)―
などなど、老後に不安を持つ高齢者にとって元気と勇気のわいてくる名言、名訓を集めた『百寿者百語―生き方上手の生活法」(海竜社、1500円)をこのほど出版しました。
 
現在、日本人の平均寿命は女性約86歳、男性約79歳で、100歳以上は3万6千人を突破しています。65歳以上の高齢者が人口の22%、70歳以上は2000万人を突破するなど、世界一の高齢化社会を迎えています。
このため、今後の「超高齢化社会」のモデルとなるような、生涯現役で90歳、100歳近くまで活躍した人物について調べてみました。

日本でも老年学、抗加齢医学など長寿者の医学的な研究は盛んですが、どのような長寿者がいたのかという長寿歴史学や、百歳学などはありません。そのため、各種人物事典、データーベースなどを調べて、生年、没年月日が正確に記録されている90歳以上500人の著名人をまずリストアップ。
 
『長生きの秘訣は百寿者の口ぐせに聞け』というわけで、実践に裏付けられた健康法や本当に役立つ養生訓を残している人を調べました。このうち、70人の名言百語を並べました。百寿者の言葉だけに、説得力があり千鈞の重みを感じます。
 
「百寿者」は英語で「センテナリアン」と言いますが、日本の「センティナリアン」「ノナジェリアン」(卒寿者)にはいくつかの興味深い特徴が浮き彫りになりました。⇔⇔<写真は松
 
原泰道師(100歳)で、現役バリバリで、元気に講演
①        職業では、芸術家、画家、彫刻家、音楽家らに長寿者が多い。とくに、小倉遊亀、北村西望(彫刻家105)、片岡球子(同・102)ら画家、芸術家には長寿で、90歳代は多すぎて困るほど。昔から絵描きは長生きするといわれているが、好きなこと、創造的な仕事をやっていると年も忘れる典型です。
 
 
②        成功した経済人にも長寿者は少なくない。岩谷直治(岩谷産業創業者・102)、岡野喜太郎(スルガ銀行創業者・101)、中山素平(日本興行銀行元頭取・99)、御木本幸吉(ミキモト創業者・96)、松永安左エ門(電力の鬼・95)、瀬島竜三(伊藤忠元会長・95)、出光佐三(出光石油創業者・95)、松下幸之助(パナソニック創業者・94)、土光敏夫(東芝会長、経団連会長・91)ら日本の財界をリードした錚々たるメンバーです。こうした長寿経営者の健康法は経営学、企業長寿学と共通する部分が多く、不況にあえぐ経営者にとって大いに教訓となるものです。
 
 
③        大西良慶、松原泰道(100、現役)ら禅僧、仏教者に長寿者が多いのは宗教心と日ごろの修行、簡素な生活のなせるわざであろう。
 
また、環境農業との関係で注目されるのは農業、食品企業の創業者に長寿者が多いことです。江崎利一(グリコ創業者・97)、杉山金太郎(豊年製油(現・J-オイルミルズ創業者・97)、蟹江一太郎(カゴメ創業者・96)、三島海雲(カルピス創業者・96)安藤百福(日清食品・96)、黒沢酉蔵(北海道酪農の父、雪印乳業創業者・96)、茂木啓三郎(2代)(キッコーマン発展者・94)、美智子皇后の父である正田英三郎(日清製粉発展者・95)、プリンスメロンやアンデスメロンを作った坂田武雄(サカタのタネ創業者・95)、文化納豆など納豆研究の先駆者・半沢淘(まこと)(東北大教授・94)ら、あげるときりがないくらい長寿者が多いのです。
こうした創業者は食の研究と、生涯現役をつらぬくことによって長寿を達成したわけで、農林漁業(食品)と環境とは健康で長生きすることにつながることを示しています。
 
本書で取り上げた人物の1人1人の具体的な健康法については、本を読んでいただくことにして、「センティナリアン」の一般的な健康、病気、食事、信条などについては次のような予想外の事実がわかりました。
 
① 元気に生まれ育った人よりも、病弱だったが何とか病気を克服して、養生法を工夫した人のほうが意外に長生きして、天寿を全うした例が多い。
② 食事は粗食で腹7分、「カロリーを減らせば寿命は延びる」。少食にした方が長生きして、創造的な活動を続けることができるのです。
③ 脳や心こそが体を支配しており『脳も筋肉は鍛えるほど強くなる』のです。年をとっても脳は必ずしも衰えないのです。プロスキーヤー・三浦敬三(101・三浦雄一郎の父)のように100歳でスキー滑走をしたり、百歳でゴルフを続けた医師・塩谷信男(105)らはこれまでの老人観を覆しており、「センティナリアン・パワー」、精神力、気力の大切さを示しています。
④ 口ぐせを変えれば意識が変わるのです。老後を肯定的に考える人は否定的な人より長生きです。楽観的で前向きな人、明るく陽気な性格の人、クヨクヨ考えない人のほうが長生きするのです。
⑤ 「大豆は長寿王様」日本の伝統食は世界一の長寿食であるのです。
 
 今、日本では老いも若きも「アンチエイジング」「ダイエット」ブームですが、日本社会の底流には年をとることに否定的な、老後を不安視する「嫌老社会」の風潮があります。国の高齢者対策もどちらかというと年金、医療問題、寝たきり、認知症、介護問題など後ろ向きで、消極的な面が目立ちます。
 
 米国のセンティナリアンは日本以上にたくさんいますが、日本のように寝たきり長寿(日本では百寿者で元気なのは3割)は少なく、米国人の性格、お国柄の違いもあるでしょうが、ジョギング、筋トレを続けるアグレッシブなシルバーが多いのです。
 
日米の違いについては、米国で明るい老後を考えている高齢者が多いのに比べて、日本では老後の不安を訴える高齢者が多いのです。これは米国の統計ですが、「老いることに肯定的な見方をしている人は、否定的な人よりも平均7年半も長く生きた」というデータがあります。
 
 この本の結論は「長寿の秘訣は食事、遺伝もありますが、それ以上に生涯現役を通す気力、精神力である」ということです。
 
年をとっても現役で仕事を続けると、精神的な緊張がうしなわれず、困難を乗り越えようとして脳は絶えず活発に働き、心身両面で生きる力がわいてきて、長寿となるのです。足と脳はつながっており、歩くことによっての脳力は鍛えられます。脳は老いることはなく、創造的な仕事を続けられることを今回のセンティナリアンを見るとよくわかります。
 
日本だけではなく、世界の高齢者にとっても、また若い人にとっても「センティナリアン・パワー」(百寿者の口ぐせ)から学ぶことは大いに役立つことと思います。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<日本最強の外交官・金子堅太郎③>『ルーズベルト米大統領、全米を説得したーその驚異の外交力の秘密』

<日本最強の外交官・金子堅太郎③> ―「坂の上の雲の真実」ー 『ルーズベルト米大 …

no image
日本リーダーパワー史(520)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」➃『軍事、外交は、嘘(ウソ)と法螺(ほら) との吐きくらべ」

    日本リーダーパワー史(520) &nbsp …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑦1903(明治36)年4月30日『英ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『ロシアは満州撤退せず』『ロシアと日本』

    『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争』⑦ 1903(明治3 …

no image
高杉晋吾レポート(24)ルポ ダム難民⑧ ダム災害にさいなまれる紀伊半島⑧殿山ダム裁判の巻①

高杉晋吾レポート(24)     ルポ ダム難民 ⑧ ダム災 …

no image
百歳学入門(84)大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」

 百歳学入門(84)   大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々 …

no image
日本メルトダウン,カウントダウン(905)「舛添問題は金にケチな人格などではない。 政治家に一番必要な『危機管理能力」の全くない東大(無灯台)組が 『無防備都市・TOKYO」のトップに居座っていること」★『政府は約3千億円を つぎ込み熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知に全部失敗した<ロバート・ゲラー東京大学理学系教授の 正論>』

  日本メルトダウン,カウントダウン(905) ①舛添問題は金にケチな人格などで …

『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究④』★「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」「大英博物館をわが書庫にして研究三昧した世界一の読書家と自慢した」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い

2015/04/29 の記事再録 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭和5 …

no image
日本メルトダウン脱出法(761)「高齢者さえ増えなくなる人口減少の新局面でー日本は成長できるか?」●「軽減税率で貧富の格差は拡大するー公明党のポピュリズムは大混乱を招くだけ」●「こうして弾き出される!実体にそぐわない中国のGDP~中国の経済統計』

 日本メルトダウン脱出法(761)   高齢者さえ増えなくなる人口減少 …

『葛飾北斎の「富嶽三十六景」を追跡④―新幹線「のぞみ」下りで静岡県富士駅、富士川通過中の富士山絶景写真」を撮影する』(24年12月23日午前10時半)

 暮れも押し迫り木枯しが舞う今日このごろの12月。湘南から拝む富士山の美姿が青空 …

『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(89)』 「正月の瀬戸内海・尾道からの写真レポート」(1/10)

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(89)』  「正月の瀬戸内海・ …