前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(43)『大隈重信の健康法』『わが輩は125歳まで生きるんであ~る』「恐れるな、愚痴をいうな、過去を忘れよ、善をなせ』

   

百歳学入門(43)『大隈重信の健康法』
 
『早稲田大学創設者・大隈重信の人生訓―
●『わが輩は125歳まで生きるんであ~る』
●『人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る
●『人生訓は「恐れるな」「愚痴をいうな」「過去を忘れよ」
「将来に望みをおけ」「人のために善をなせ」
 
 
                  前坂俊之(ジャーナリスト)
 
 「125歳まで生きるんであ~る」
 
「わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る」。
 
この「あるんであ~る」というのが雄弁家・大隈のしゃべり方の特徴で、なんでもかんでも最後は「あるんであ~る」で結ばれた。明治、大正期に何をきかれてもたちどころにまとまった話ができた政治家は大隈が第一であった、頭も回転と巧みな弁舌とハッタリと大物の態度で、民衆的な人気がダントツの政治家であった。
 
 
 大隈重信は天保九年(一八三八)二月十六日に生まれた。佐賀藩士。明治維新・倒幕運動で活躍する。参議、外相、首相2回と政界に働き、東京専門学校(のちの早稲田大学)を創立して総長となる。
 
125歳説」は大隈重信の口癖ともいえる名言で、大風呂敷といわれた。

明治の元勲はほとんどが薩長(鹿児島、山口)や土佐(高知)出身でだが、大隈はただ1人、佐賀藩の出身である。早稲田大学の創設者で、いまも〝都の西北″早大構内にいかつい顔をした銅像が学問の独立と自治の精神を訴え続けている。

 
 ご本人はいつも125歳まで生きると公言していたが、一九二二(大正11)年一月一〇日、八三歳で亡くなった。これとて、平均寿命が50歳に届いていない当時としては大長命だが、死ぬまで活動するの「生涯現役」はその通り実践した。
 
「人間は老年になるに従って、いっそう急進的になり積極的になり、不動明王のごとき火を背負うようにならねばならない」
 
 それを信条として頑張った。外相、首相2回などトップにのぼりつめたが、自由民権運動、国会開設を唱えたことから大半は、野党的な立場に立っていた。
 
 その長生き健康法はー
 
 午後、毎日入浴し、湯のなかで、しきりに手足を動かして一種の自由体操をやる。全身に血液が循環してよいからだ。浴室を出ると、居間に敷かれた床に横たわる。休息し、読書し、お茶の代わりに牛乳を飲む。クスリはいっさい用いず、ただ健胃剤を飲んでいた。
 
「わが輩は怒ったことがない、といわれるが、しやくにさわると風呂に入る。糠袋(ぬか)でごしごし体を摩擦する。自然に疳癪(かんしゃく)が治る。それでも治らぬときは酒を一杯飲む。そして寝る。胡麻豆腐を毎日昼食に食べる。それが長寿法の一つだ」と豪語していた。
 
議会で、痛烈に大隈攻撃をしつづけている自由党の星亨(とおる)を自邸の台所に案内して、「あそこに釣ってあるのが神戸の牛肉、こっちのは樺太(いまのソ連領サハリン)産の鮭じゃ」と説明した。そして、「洋食と日本食とどちらがいいか」と聞いた。
 
 
 西郷隆盛はウナギが大好物だった。それを知って大隈重信が「ウナギをご馳走しますので、ぜひおいで下さい」と誘うと、西郷は大喜びで「連れがあるのでそのつもりで」と返事した。
 
連れの分まで十分用意して待っていると、西郷はただ一人でやってきた。不思議に思った大隈が問い質すと「連れは玄関でまっているのでたくさんご馳走してくだされ」という。改めて玄関に行ってみると、西郷が可愛がっていた犬がお供して待っていた。これは頭山満の話だが、「クマ(大隈)のご馳走には犬くらいが適当と思ったのじやろう」と大笑い。
 
 
 憲政の神様・尾崎行雄が、西園寺公望と大隈重信を、料理の上で比較した。西園寺家に招かれて御馳走になると、出る料理の品数は少ないが、一つ一つは精選されていて、すばらしくうまい。大隈家の料理はこの反対で、品数は豊富でみた目は豪華だが、個々の料理は必ずしもうまくない、と評している。
 
 
 
 

 - 健康長寿 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

台風7号通過後の鎌倉材木座サーフィン(23年8月11日)―期待したほどの波は来ず、稲村ケ崎サーフィンも波なしで撮影せず、逗子大崎前のサーフィンを見に行ったがこちらもなし。残念でした。

   

知的巨人たちの百歳学(108)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』

再録・ 百歳学入門(96) 「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(4 )記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』④ 『明治維新後、世界に初船出した日本丸はどこを目ざすべきか』― 明治のトップリーダーの『インテリジェンス』 長期国家戦略「富国強兵」政策はビスマルクの忠告から決まった。

     2015/11/24日本リーダ …

世界文化遺産級の岡山の後楽園・鳥城・旭川の歴史面的景観は素晴らしい②』★『この世界的な名園に外国人観光客の人気は高まるばかり』

世界文化遺産をめざせ・岡山の後楽園・鳥城・旭川の歴史面的景観を⑪ 日本の川は山紫 …

『リーダーシップの日本近現代史』(172)記事再録/『100歳でロッキー山脈を滑った生涯現役スキーヤー・三浦敬三氏(101歳)は三浦雄一郎のお父さん』★『ギネスブックの百歳冒険家の超人親子』

    2015/03/27 /「百歳・ …

★『日本経済外交150年史で、最も独創的,戦闘的な国際経営者は一体誰でしょうか講座①(❓) <答え>『出光興産創業者・出光佐三(95歳)』ではないかと思う。そのインテリジェンス(叡智)、独創力、決断力、勝負力、国難逆転突破力で、「日本株式会社の父・渋沢栄一翁」は別格として、他には見当たらない』

  『戦略的経営者・出光佐三(95歳)の国難・長寿逆転突破力①     …

『鎌倉カヤック釣りバカ日記・動画回想録ー2015年元旦、めでたくもあり、めでたくもなし>★『古希超・独歩独語』「一日一生」「一瞬永遠」「生き急ぎ、死に急げ」★『正月おせち料理』★『KAMAKURA和賀江島ー透明のブルーシーをカヤックから海底散歩、富士山すげーよ』

  2015/01/06   ★<201 …

3年ぶりに「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」(11月11日―15日)まで津久井浜海岸で開催』★『それを記念して、思い出の『Kamakura windsurfing 名場面集を公開』

  3年ぶりに「ANA windsurfing World Cup Y …

「Z世代のための約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』『博覧強記』『奇想天外』『抱腹絶倒』の南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①』南方熊楠の方法論を学ぼう』

   2015/04/30/ 「最高に面白い人物史①記事再録 …

no image
日本、世界の最先端技術『見える化』チャンネル-●「目からウロコの日本農業革命論』★『vegetalia・小池聡社長の「IT農業、日本の農業革命」●『大前研一の特別講義「農協リビルド・胃袋省設置・自給率切捨で進める農業改革」●『「他国のマネでは成功しない。脱”兼業”・脱”コメ”で進める日本の農業改革」』●『「搾乳から花市場まで。世界の農業シェアを握るオランダの戦略」』

日本、世界の最先端技術『見える化』チャンネル   『次世代農業EXPO …