百歳学入門(73)沢庵禅師(73)の『剣禅一致』ー心海持平なる時、前に敵なく、後ろに物なし。無の境地じゃ>
2021/05/14
百歳学入門(73)
吉川英治創作の宮本武蔵の師・沢庵禅師(73)の『剣禅一致』
<打とうと思わず、打たじとも思わず、心海持平(しんかじへい)
なる時、前に敵なく、後ろに物なし。ここが無の境地じゃ>
前坂 俊之
(ジャーナリスト)
沢庵 宗彭(たくあん そうほう)は天正元年12月1日(1573)――天保2年12月11日(1646、1,27)、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。大徳寺住持。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E5%BA%B5%E5%AE%97%E5%BD%AD
不動智神妙録
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%99%BA%E7%A5%9E%E5%A6%99%E9%8C%B2
この書は沢庵が執筆した「剣法(兵法)と禅法の一致(剣禅一致)」についての書物である。『心が一つの物事に捉われれば(意識し過ぎれば)、体が不自由となり、迷えば、わずかながらでも心身が止まる。
これらの状態を禅の立場から良しとせず、達人の域に達した武人の精神状態・心法を、「無意識行動」かつ心が常に流動し、「迷わず、捉われず、止まらず」であることを説く。
沢庵禅師はこういっている。
『心というものは、ころころと転がるものじゃ。自由のものじゃ。行きたいところにゆき、停まりたいところに止まる。
そこでこの心を引きしめてかからねばならない。
一心不乱というのが、それを、剣でいえば、剣を学ぶこと以外に、心をちらさぬ。心を乱さぬ。寝ても起きても、そればかりに夢中になる。
これがぜひとも必要なことじゃが、さりとて、これをひっくくっておいては至極不自由なものとなる。
たとえて申すと、雀の子を捕らえて困るというので、猫を縄で縛っておくよぅなものじゃ。
それは誰でもすることじゃ。だが、この猫にしつけさえすれば、縄でくくつておかずとも、雀の子は捕らえない。
いや雀の子と一緒に遊ぶようになる。そうなると、しめたもので、このとき、猫なく、雀の子なく、したがって心が自由な働きをすることになる。
俗人の心というものは、たいていは雀の子を捕らえる心配がある猫のようなもので、これをひっくくっておかねばならない。
禅の修行を志したなら、雀の子と一緒に遊んでも間違いの起こらぬ猫のような心とせねばならない。
縛られていたものが自由になるので、はじめて心が心の働きをする。そこが無の世界じゃ。剣法についていえば、敵を打とうと思うのは、猫が縄を引き切って、雀の子を捕ろうと焦るのと同然さ。
さりとて、また打つまいと思うのもいけない。これは雀の子と遊んでやるぞとわざとらしく構えるのと同然。そのわざとらしさがよろしくない。
打とうとも思わず、打たじとも思わず、心海持平(しんかいじへい)なるとき、前に敵なく後ろに物なし。ここが無の境地じゃ』
聞けば、そうかなと合点されるが、さて実際になると、そうゆくものでない。禅は、書を読んだからというて、師の指導をうけたからというて、それで大悟徹底するものでない。血の出るような体験の産物なのじゃ。
関連記事
-
-
百歳学入門(50)ギネスブック世界最長寿120歳の泉重千代さんの養生訓、長寿十訓とは何か
百歳学入門(50) ギネスブック世界最長寿120歳の泉重千代さん …
-
-
日本リーダーパワー史(785)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス②『最強の外交力で日英米の協力でロシアとの外交決戦を制する
日本リーダーパワー史(785) 「日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』ピカソが愛した女たち《ドラ・マール》の傑作2点「泣き女」との対比
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』 「パリ・ぶらぶら散 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(175)★『中曽根康元首相(101歳)が11月29日午前、死去した』★『中曽根康弘元首相が100歳の誕生日を迎えた』★『昭和戦後の宰相では最高の『戦略家』であり、<日米中韓外交>でも最高の外交手腕を発揮した。』
田中角栄と同期で戦後第1回目の衆議院議員選挙で当選した中曽根康弘元 …
-
-
★『2017年は世界大乱、アジア激震の幕開け』-『トランプ大統領誕生で『日本沈没は加速されるか』、「しぶとく生き抜くか」の瀬戸際』(上)
トランプ大統領誕生で『日本沈没は加速されるか』「しぶとく生き抜くか」の瀬戸際 …
-
-
『Z世代のための独ベルツによる「日中韓」500年史講座①』★「ヨーロッパ第一のアジア研究者ベルツによる500年の三国志と<日清・日露戦争はなぜ起こったのか>の理由について』
「逗子なぎさ橋通信、24/06/13/am720] 2011/02/ …
-
-
『Z世代のための昭和史失敗復習講座』★『ガラパゴス・ジャパン・シンドローム(日本敗戦病)の研究』★『国家統治中枢部の総無責任欠陥体制ー太平洋戦争下の『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』のバカの壁』★『今も続く『オウンゴール官僚国家の悲劇』
逗子なぎさ橋通信(24年/7/14/pm800富士山はお隠れ 20 …
-
-
日本風狂人伝(24) 「ジャポニズム」の先駆者・松旭斎天勝―世界公演で大成功の「マジック女王」
「ジャポニズム」の先駆者松旭斎天勝―世界公演で大成功の「マジックの女王」 &nb …
