世界が尊敬した日本人ー『日本海軍の父』山本権兵衛―日露海戦に完勝したその『リーダーパワー』に学べ
世界が尊敬した日本人
(再録)『日本海軍の父」山本権兵衛―日露海戦に
完勝したその「リーダーパワー」に学べ
前坂俊之(ジャーナリスト)
以下の原稿は月刊「歴史読本」(2009年3月号に掲載)
初の黒人・オバマ米大統領の誕生(2009年1月)で、世界は今、「リーダーパワー」が問われる時代になった。相次ぐ首相、大臣の辞任で政治が沈没中の国難・日本にとって、国運を賭けた日露戦争を勝利に導いた「海軍のオーナー」・山本権兵衛の「リーダーパワー」にこそ学ぶ必要がある。
日露戦争はアジアの国がはじめて西欧の大国を破った世界史を変えた事件で、250年の鎖国をやぶり明治維新でスタートした近代日本は、わずか30余年で日露戦争で勝利して三等国から一等国の仲間入りを果たした。
その日本海軍のトップリーダーが山本権兵衛。
日露戦争といえば東郷平八郎や秋山真之、乃木希典らの戦った軍人ばかりに焦点があたるが、真に国家の興亡のカギを握ったのは山本権兵衛であり、陸軍建設者の山県有朋と比べてもその国家戦略、実力ははるかに上であった。
山本は嘉永5(1852)年10月、に鹿児島市加治屋町で薩摩藩士の六男で生まれた。西郷隆盛、大久保利通らと同じ町内で西郷に進められて、海軍の道を歩んだ。明治10年(1877) 25才で、ドイツに留学して、海軍術を学んで帰国、海軍内でメキメキとその頭角を現した。
山本はトップリーダーに必要な①一貫した強い信念②国家戦略、作戦の作成③マネージメント能力④スピーチ能力⑤グローバル・リテラシー(国際的視野)⑥タフネゴシェーター(外交能交渉術)、それに、戦争の仕方、引き際の勝負脳のすべてを持ち合わせていた。
ロシアを仮想敵国とし、戦闘艦六隻、一等巡洋艦六隻の六六艦隊の国家戦略をまとめて海軍省官房主事時代に西郷隆盛の弟の西郷従道海軍大臣を縦横に動かして厳しい国家財政の中で短期に整備増強した。
人事でも辣腕をふるって、派閥、年功序列をやぶって大将、将官ら古手97人をバッサリと首にした。中でも、病弱で舞鶴鎮守府長官として予備役寸前の東郷平八郎については逆に首にせず、日露開戦の直前にいきなり連合艦隊司令長官に大抜擢した。
明治天皇が心配すると「東郷は運のいい男ですし、命令を必ずやりとげる男です」と答えた。東郷は日本海海戦で空前絶後の戦果をあげ山本の期待にこたえた。
しゃべるのが苦手な日本型リーダーが多い中で、山本は抜群の弁舌で、1度話し出すと、自説を主張して譲らない信念の人だった。海軍省軍務局長の時には「権兵衛大臣」といわれ、西郷海相を手玉に取ってプロジェクトを実行し、陸軍大将・山県有朋にむかい、「山県君」と呼び、山県を激怒させたこともあった。
外国でも「日本海軍の父」として、その名は轟いていた。ドイツのカイゼルのウイルヘルム二世に会ったとき、「ドイツでなにか見たいものはないか?」と聞かれて、「クルップの機密工場をみたい」といって度肝を抜いたり、アメリカ大統領ルーズベルト(日露講和の仲介者)に会ったときも、英語で日露戦争の勝利についてまくし立てて驚かせた。
山本のすごさは戦争で勝利の方程式を作って、勝ったあとの幕引きも完全ににやってのけたことだ。大山厳が満州軍総司令官に任命されると、海軍大臣だった山本を訪ねて懇願した。
「この戦争は三年、五年ぐらいはかかる。戦争終結が難しい。軍配を振る(戦争を止める)のは一身を犠牲にする覚悟がなければできない。この大役は貴方しかできない」
山本はこう答えた。
「私はその機会到来すれば、適当の措置をとることに躊躇しないのでご安心いただきたい」
山本は奉天会戦を最後として終戦に導き、乾坤一擲の大勝負で日本側の勝利を確定した。太平洋戦争でのリーダーパワーと比べると雲泥の差である。
最後にエピソード。傲岸不羈の山本は当時では全く珍しいフェミニストであり、結婚の際に「夫婦むつまじく、生涯不和にはならない、離縁をしない」などの誓約書を交わしており、終生夫人を大事にしていた。
生涯2度も総理大臣になりながら、いずれも不運のうちに辞職して昭和8(1933)年12月、81歳でなくなった。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(330 ) <日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る②>『売り家と唐模様で書く三代目』の日本病②<初代が裸一貫、貧乏から苦労して築き上げて残した財産も三代目となると没落 して、ついに家を売りだすようになるという、国家、企業、個人にも通用する 栄枯盛衰の歴史的名言>ーリーダーシップとは何かー
2012/02/24   …
-
-
★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』②★『山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』
★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様な …
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑦』★『古旅館のボロボロの6畳間で「玄洋社社主」頭山と会談、意気投合』★『才は沈才たるべし。勇は沈勇たるべし。何事も気を負うて憤りを発し、出たとこ勝負で無念晴しをするな』★『名誉を欲せず富貴を求めず終生、黒衣に徹し、国家国民のために奔走する決意を固めた』
1887年(明治20)3月。杉山茂丸(23歳)は同郷の大先輩で「怪物」「玄洋社代 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」➂ 1902(明治35)年2月14日『英タイムズ』-『日英同盟の意義』●『日英同盟がイギリス植民地、米国で受け入れられたことは,極東,太平洋と南洋全域,進歩を阻んできた嫉妬と誤解を解消していく。』★『中国に味方する者の多くは,日本は革命国家で,わけのわからぬ,他人に言えぬ意図を秘めた国家と見てきた。だが、日英同盟にそうした警戒感は消えていくだろう』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同 …
-
-
『オンライン講座/日本教育失敗の研究』★『「死に至る日本病(日本の悲劇)』★『 日本人には何が欠けているのか?論理の技術、科学的思考法だ。西欧の近代合理主義と中国文化圏(古代中華思想)を分ける重大な方法の違いは、中国・日本の教育制度は.ただ記憶力だけを対象としていることだ』と150年前の明治維新後に来日した『フランス新聞』が指摘している。現在もこの状態が続く日本。
2014年4月21日 日本リーダーパワー史(494)記事再 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(262)/ 『明治陸軍の空前絶後の名将・川上操六参謀総長④『徳富蘇峰による人物評「細かいことに気のつく人は、大きいことには気がつかぬが、川上大将はよく大方針(日清戦争の勝利、日露戦争の準備)を定め、有能な人物を適材適所に用いて縦横無尽に活躍させて<坂の上の雲>を達成したリーダーパワーは傑出していた』
・ 2010/02/04 記事再録<クイズ『坂の上の雲』 明治陸軍の空 …
-
-
日本リーダーパワー史(870)―『トランプ大統領の暴露本ショックが世界中に広がっている』★『無知で乱暴で品性下劣なトランプ主演の支離滅裂なドタバタC級西部劇を毎日見せつけられて世界中の人々は怒り心頭である』
日本リーダーパワー史(870) トランプ大統領の暴露本ショックが世界中に広がって …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(232)』-『3/30午後、東京を代表する目黒川周辺の桜並木は満開の<春爛漫>、ビユーティフル・ワンダーランド』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』- 3/30 午後 …
-
-
百歳学入門(82)「アメリカ長寿オールスターの十ヵ条<朝食は王さま、昼食は王子さま、そして夕食はこじきのように>
百歳学入門(82)   …
