知的巨人たちの百歳学(132)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー美容家・メイ牛山(97歳)、日本舞踊家 武原はん(95)に学ぶ
-
知的巨人たちの百歳学(132)
『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル-
-
美容家・メイ牛山(97歳)、日本舞踊家 武原はん(95)に学ぶ
-
「長寿は芸術」って言っているのよ。若さを保つ秘訣は大いなる好奇心ね」(メイ牛山 )
-
『百歳まで踊りたい。踊りに完成はありません。死ぬまで厳しい稽古です』(武原はん)
<97歳 美容家・メイ牛山 (1911年1月~2007年12月)
-
昭和4年、18歳で上京して間もなく美容師として才能を開花させ、戦後も日本の美容界を牽引し続けたメイ牛山。酵素の働きに着目し、それを化粧品に取り入れた画期的な商品を開発するなど、ハリウツド化粧品のブランド名とメイ牛山の名は海外にまで知られた。
本物の美しさとは何かを追求した結果、たどり着いたのが化粧プラス体と心の美しさである。それを実現させるためには日本の気候風土に合わせた美容法と食事法が大切であると説く。同時に、皮膚、身体、心の汚れを排泄する「三大排泄美容-SBM理論」を提唱する。
「日本には四季があるので、四季を大切に地元の食べ物をおすすめします。自然食といえば野菜を食べることと勘違いしている人が多いけど、魚でも木の実でも旬というものがあるのよ。秋だったら栗とかクルミとかマカダミアナッツとか食べますね。銀杏も健康にいいですよ。栄養が閉じ込められています。酸化しないのね。クルミはとくに頭がよくなります。頭脳食そのもの。これが健康と美容の基本です」。
「心も美しくなきゃね。ストレスを持たないようにしている。私は嫌なことは忘れるようにしているわ。覚えてたって仕方がないでしょ。忘れて、また明日があるのよって」。
朝の4時に起床し、5時には自宅のベランダで体操するのが日課。若さを保った秘訣は大いなる好奇心である。若い頃は歌手の灰田勝彦の「おっかけ」をし、晩年も六本木ヒルズあたりで、若い世代のファッション、流行に目を光らせ、自分も楽しんだという。
「野次馬根性は若さの秘訣よ。なんでも自分の目で見て確かめること」。自分を磨くために「一流もの」にもこだわった。「一流ものを使うと背筋がすっと伸びて自分も一流になるのよね。自分への投資よ」。努力と工夫の長生きを彼女は芸術品にたとえた。
--------------------------------------------------
『百歳まで踊りたい。舞ひとすじを極めたい。踊りに完成はありません。
死ぬまで厳しい稽古です』
95歳、日本舞踊家 武原はん(1903年2月~1998年2月)
“心で舞う”という武原はんの舞は、上方の座敷舞であった地唄舞を自らの厳しい修行と稽古によって舞台芸術にまで高め、「動く錦絵」「動く浮世絵」ともいわれるほど優雅で気品に満ち、美しく艶やかな世界に作り上げたものである。
武原は、徳島市の花街の裏で生まれたが、十一歳のときに両親と共に大阪に引っ越した。すぐに大阪南の宗右衛門町の大和屋芸奴学校に通わされ、そこで山村流の上方舞を習った。昭和五年(1930)二十七歳のときに上京して六世藤間勘十郎や西川鯉三郎に師事して本格的な舞踊の修行をした。彼女は上京して間もなく青山三郎と出会い、結婚したが青山との結婚生活は三年で終わった。
武原は三十一歳で再び独身になると、全身全霊で踊りに打ち込むと同時に、心の癒しを求めて写経や俳句をやり始めた。戦後両親が亡くなってから生活のすべてを舞踊の修行と稽古に打ち込み、ついに昭和二十七年十二月、念願の第一回のリサイタルを東京・新橋演舞場で行った。演目は大和楽「師宣」と長唄「巴」であった。師匠の藤間勘十郎や西川鯉三郎もお祝いに踊ってくれた。これがその後「武原はんの舞の会」に発展した。
晩年の武原は、まさに地唄舞ひとすじであった。「舞に終わりはない」と八十代、九十代になっても厳しい稽古を続けた。稽古は、早朝からの発声練習から始まる。稽古場で毎日「トウトウ タラリ タラリラ-」と大きな声を出して発声練習する。これが健康にすこぶるいい。そして、次は舞踊家として姿勢の美しさを保つための練習。彼女の舞は姿勢の美しさが際立っているが、それは厳しい稽古から生まれたものだ。稽古場の正面と側面には大きな鏡が張ってあり、鏡に自分の姿を映し、その姿を見ながら美しい体の線が出るまでとことん研究する。発声と姿勢、ともに健康長寿を支える最も大切な要件である。
早川は、若い時から奔放で好き勝手に生きてきたように見える。しかし、意外にも日常生活については何でも恋女房にやってもらわないと気がすまない人だった。愛妻の支えがあったから、彼は仕事や趣味に好きなだけ打ち込め、明るい人生を精一杯生き抜けた。
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(146)ー『憲政の神様・尾崎行雄(95歳)の『私の長寿と健康について』>『 生来の虚弱体質が長寿の原因である』
『憲政の神様・尾崎行雄(95歳)の『私の長寿と健康』> ① 生来の虚弱 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(186)-百歳学入門(65)「女性芸術家たちの長寿・晩晴学④」―石井桃子、武原はん、宇野千代、住井すゑ』★『宇野千代(98歳)の晩晴学「何事も、くよくよしないこと、いつもヨーイドンの姿勢をとること。トシのことは一度も考えたことなんかないわ。イヤなことがあってもすぐ忘れれば、気持ちが明るくなる。失恋したって、くよくよしないから別の男がすぐ見つかるのよ。もう一度結婚したいわよ』
2013-05-18 08:16:26 百歳学入門(65)「女性芸術家たちの長寿 …
-
-
「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『幕末、明治維新から約170年、日本を近代国家に発展させる基礎を築いたのは誰か?』★『勝海舟(76歳)であり、その大国難(徳川滅亡→明治維新を平和裏に遂行)突破力を学ぶ』『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『1千兆円(2012の時点)を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めと厳命)
2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 「国家興亡史の第 …
-
-
人気リクエスト記事再録/百歳学入門(32)『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』★『『創造人間は長寿になる』→『生きることは日々新たなり、また新たなり』
百歳学入門(32) 『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 &nb …
-
-
『鎌倉古道チャンネル』★『小坪切通』は源頼朝の小局(こつぼね=愛人)の住んでいたところ、桜の老木はちりはじめていた【23年3月29日】
『鎌倉古道チャンネル』 小坪路(小坪切通) ~鎌倉の …
-
-
『鎌倉カヤック釣りバカ日記・動画回想録ー2015年元旦、めでたくもあり、めでたくもなし>★『古希超・独歩独語』「一日一生」「一瞬永遠」「生き急ぎ、死に急げ」★『正月おせち料理』★『KAMAKURA和賀江島ー透明のブルーシーをカヤックから海底散歩、富士山すげーよ』
2015/01/06 ★<201 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(960)ー明治の日本陸軍に「スパイ学(インテリジェンス)を教えたのはヨーロッパ各国の首都で撹乱工作をした『ドイツ・ビスマルクのスパイ長官』ウイルヘルム・シュティーベル』
2015年12月9日 記事再録/日本リーダーパワー史(623) &nb …
-
-
知的巨人の百歳学(139)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習え!』★『渋沢栄一(91歳)こそ真の民主主義者、平和主義者』★『「社会事業は私の使命である」が最後までモットー。日米関係を打開するため米国へ老体を鞭打ってわたり、「次回ここに来るときは棺を一緒に乗せてくるかもしれない、それでも私は必要とあらば参ります」と断固たる決意を述べた。』
2017年8月9日記事再録/『晩年長寿の達人/渋沢栄一(91歳)④』 …
-
-
知的巨人の百歳学(130)ー『昭和の大宰相・吉田茂の健康長寿の秘訣ジョーク集』➂ 歴代宰相の中で一番、ジョーク,毒舌,ウイットに 富んでいたのは吉田茂であった。
記事再録2016年2月3日日本リーダーパワー史(658) 『昭和の大宰相・吉田茂 …
-
-
★「コロナパンデミックの外出自粛令で、自宅で閉じこもって退屈している人のために、見るだけで!スカット,さわやか、ストレスクリーンアップ、超元気になるよ!>★<サーファー必見!、レッスン動画/鎌倉稲村ヶ崎ビッグサーフィン/ベストセレクション>➀
前坂俊之YouTube/チャンネルには稲村ヶ崎サーフィン動画が2013年ごろから …
