前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(132)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー美容家・メイ牛山(97歳)、日本舞踊家 武原はん(95)に学ぶ

   

  •  知的巨人たちの百歳学(132

    『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル-

  • 美容家・メイ牛山(97歳)、日本舞踊家 武原はん(95)に学ぶ

  • 「長寿は芸術」って言っているのよ。若さを保つ秘訣は大いなる好奇心ね」(メイ牛山 )

  • 『百歳まで踊りたい。踊りに完成はありません。死ぬまで厳しい稽古です』(武原はん)

    <97歳 美容家・メイ牛山 (1911年1月~2007年12月)

  • 昭和4年、18歳で上京して間もなく美容師として才能を開花させ、戦後も日本の美容界を牽引し続けたメイ牛山。酵素の働きに着目し、それを化粧品に取り入れた画期的な商品を開発するなど、ハリウツド化粧品のブランド名とメイ牛山の名は海外にまで知られた。

本物の美しさとは何かを追求した結果、たどり着いたのが化粧プラス体と心の美しさである。それを実現させるためには日本の気候風土に合わせた美容法と食事法が大切であると説く。同時に、皮膚、身体、心の汚れを排泄する「三大排泄美容-SBM理論」を提唱する。

「日本には四季があるので、四季を大切に地元の食べ物をおすすめします。自然食といえば野菜を食べることと勘違いしている人が多いけど、魚でも木の実でも旬というものがあるのよ。秋だったら栗とかクルミとかマカダミアナッツとか食べますね。銀杏も健康にいいですよ。栄養が閉じ込められています。酸化しないのね。クルミはとくに頭がよくなります。頭脳食そのもの。これが健康と美容の基本です」。

「心も美しくなきゃね。ストレスを持たないようにしている。私は嫌なことは忘れるようにしているわ。覚えてたって仕方がないでしょ。忘れて、また明日があるのよって」。

朝の4時に起床し、5時には自宅のベランダで体操するのが日課。若さを保った秘訣は大いなる好奇心である。若い頃は歌手の灰田勝彦の「おっかけ」をし、晩年も六本木ヒルズあたりで、若い世代のファッション、流行に目を光らせ、自分も楽しんだという。

「野次馬根性は若さの秘訣よ。なんでも自分の目で見て確かめること」。自分を磨くために「一流もの」にもこだわった。「一流ものを使うと背筋がすっと伸びて自分も一流になるのよね。自分への投資よ」。努力と工夫の長生きを彼女は芸術品にたとえた。

--------------------------------------------------

『百歳まで踊りたい。舞ひとすじを極めたい。踊りに完成はありません。

死ぬまで厳しい稽古です』

95歳、日本舞踊家 武原はん(1903年2月~1998年2月)

“心で舞う”という武原はんの舞は、上方の座敷舞であった地唄舞を自らの厳しい修行と稽古によって舞台芸術にまで高め、「動く錦絵」「動く浮世絵」ともいわれるほど優雅で気品に満ち、美しく艶やかな世界に作り上げたものである。

武原は、徳島市の花街の裏で生まれたが、十一歳のときに両親と共に大阪に引っ越した。すぐに大阪南の宗右衛門町の大和屋芸奴学校に通わされ、そこで山村流の上方舞を習った。昭和五年(1930)二十七歳のときに上京して六世藤間勘十郎や西川鯉三郎に師事して本格的な舞踊の修行をした。彼女は上京して間もなく青山三郎と出会い、結婚したが青山との結婚生活は三年で終わった。

武原は三十一歳で再び独身になると、全身全霊で踊りに打ち込むと同時に、心の癒しを求めて写経や俳句をやり始めた。戦後両親が亡くなってから生活のすべてを舞踊の修行と稽古に打ち込み、ついに昭和二十七年十二月、念願の第一回のリサイタルを東京・新橋演舞場で行った。演目は大和楽「師宣」と長唄「巴」であった。師匠の藤間勘十郎や西川鯉三郎もお祝いに踊ってくれた。これがその後「武原はんの舞の会」に発展した。

晩年の武原は、まさに地唄舞ひとすじであった。「舞に終わりはない」と八十代、九十代になっても厳しい稽古を続けた。稽古は、早朝からの発声練習から始まる。稽古場で毎日「トウトウ タラリ タラリラ-」と大きな声を出して発声練習する。これが健康にすこぶるいい。そして、次は舞踊家として姿勢の美しさを保つための練習。彼女の舞は姿勢の美しさが際立っているが、それは厳しい稽古から生まれたものだ。稽古場の正面と側面には大きな鏡が張ってあり、鏡に自分の姿を映し、その姿を見ながら美しい体の線が出るまでとことん研究する。発声と姿勢、ともに健康長寿を支える最も大切な要件である。

早川は、若い時から奔放で好き勝手に生きてきたように見える。しかし、意外にも日常生活については何でも恋女房にやってもらわないと気がすまない人だった。愛妻の支えがあったから、彼は仕事や趣味に好きなだけ打ち込め、明るい人生を精一杯生き抜けた。

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「百歳生死学入門(107)まとめ「中江兆民」(日本最初の民主主義者」の奇人・ガン超闘人生「生き急ぎ、死に急げ」

  「百歳生き方、死に方」入門(107)      まとめ「中江兆民伝 …

『オンライン/日本の戦争を考える講座➅/ ★ 『 日本議会政治の父尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』

   2012/03/16  日本リーダ …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録③』★『パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編④」★『ピカソが愛した女たちーその多種多様、創造的インスピレーションには本当に圧倒されますね』』

2015/06/15  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …

★『百歳学入門』(165)『中曽根康弘元首相は来年(2018年)5月で100歳を迎え、歴代宰相の中では最長寿となる。★『中曽根流の百歳長寿10ヵ条とは』『未来は考えないね。今を充実させていくことで精いっぱいだ。未来は神様が与えてくれるものだ』』★『 いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、 俺は途中下車しない』★『(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ』

    2016/11/02 &nbsp …

世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語➄」★『米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」に大谷選手が選ばれた』★『「大谷がヤンキースに入団すればビートルズがニューヨークに来るようなものだ。スターはブロードウェイで最も輝く。才能にあふれ、ルックスがよく、カリスマ性のある大谷はニューヨークにふさわしい」(ニューズウイーク)』

世界を変えた大谷翔平「三刀流」 前坂 俊之(ジャーナリスト) 2021年は世界も …

『オンライン講座/死に方の美学』★『中江兆民「(ガンを宣告されて)余は高々5,6ヵ月と思いしに、1年とは寿命の豊年なり。極めて悠久なり。一年半、諸君は短命といわん。短といわば十年も短なり、百年も短なり」★『森鴎外、一休禅師、大西良慶、熊谷守一の往生術』

  2010/01/21/百歳学入門②ー知的巨人たちの往生術 …

『オンライン/日本農業改革講座」★『植物工場紹介動画』★『最先端企業「パソナ」は会社全体が植物工場に、オフィス内で植物栽培の驚異!』★『エコプロダクツ2014ーFUJITYU『植物工場」(会津若松AKIsaiやさい工場」』★『スマートコミュニティJAPAN2014ー成電工業の植物工場プラント』★『鎌倉長寿仙人朝食ー植物工場のレタスは新鮮、シャキシャキ、超旨いよ』

   最先端企業「パソナ」は会社全体が「植物工場」オフィス内で植物栽培 …

『Z世代のための日本近現代興亡史講座』★『米週刊誌「タイム」の表紙を飾った最初の日本人は東郷平八郎』★『日清戦争の英国商船撃沈事件「高陞号事件」で世界デビューした東郷平八郎』

2009/06/27 「日本リーダーパワー史②」記事再録  「タイム」 …

no image
戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』

  日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった …

no image
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』㉔★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』/『ビッグ・フイッシュ、開高健に捧ぐ』★『10年前は豊饒の海・鎌倉海は、今や<死の海>と化しつつある』

      2011/09/24 ブログ再録『鎌倉 …