前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(126)カルピス王・三島海雲(96)の「天行健」(てんこうけん)>①に散歩、②に日光浴③に食養生④に早朝散歩を毎日実行する

   

 

 知的巨人たちの百歳学(126

<カルピス王・三島海雲(96)の長寿健康法> 

  ①『必要な金はどこからか自然に湧いて来る

②一に散歩、二に日光浴、三に食養生。

③早朝散歩と日光浴を毎日欠かさず実行せよ。

前坂俊之(ジャーナリスト)

<三島海雲 (みしまかいうん)1878・7・2-1974・12・28 96歳>  

*甘くて酸っぱい人生遍歴 1965年、三島海雲(88)の時の言葉―

「私は本年、八十八歳の米寿を迎えた。この八十八年間を回顧すると初恋の味・カルピスのそれにも似て、甘くて酸っぱい思い出にみちている。いろいろのことをやり、失敗も重ねたが、結局、カルピスがものになった。 いまやカルピスは、日本の飲料から世界の飲料へと伸びてきている。昨年の東京オリンピックには世界94カ国の選手に大変な人気を博した。私の望みは、今後、オリンピックの開催ごとに外国に一つずつカルピスの兄弟会社をつくっていくことである。

90歳を過ぎても元気いっぱいで、1日 10時間の睡眠と8時間を健康維持に当て、健康法を実践していた。

① 日光浴…・一年中、夏は朝、直射十分、冬は木蔭などで3,40分日光浴を続ける。

また、拡大鏡を使って お灸の要領でへソのまわりを高温で焼く。

② ローヤルゼリーの服用

③ 生活……野菜、果実、海藻、牛乳などのアルカリ性の食品を多く食べる。

④歩行禅…朝食前に4000歩、夕方も三3000歩以上歩く。足が弱ると脳の働きも弱る。

⑤手足の温浴…・朝、昼、夕の食前に、手足を四〇度ぐらいの温湯で十二、三分間温める。

 

三島海雲は大阪府下の貧乏寺に生まれた。西本願寺文学寮に学んだ縁から北京東文学舎に招かれ、ここで奈良の山林財閥・土倉庄五郎の五男五郎を知り日華商会を創立する。

以後一三年間、大陸中国にわたりの日華・日モンゴルの友好を念じながら、雑貨商、牧羊、養蜂などいろいろな事業を試みたものの、辛亥革命で無一物となり帰国した。

この間に軍馬買付けのため内蒙古入りしたとき、蒙古の上流階級の人びとが 牛乳の脂肪クリーム(ヨーグルト、酸乳)を食べているのを見た経験を生かして企業化に取り組んだ。

最初は「醍醐味」、蒙古の牛乳クリームをそのまま栄養食品としたもので製造には成功するが、マスプロ化できないことと、脱脂乳の始末に困って失敗。次は乳酸菌入りキャラメル「ラクトー」、これも商品に欠点はなかったが、宣伝費不足のために失敗。

最後に原料を逆にして、脱脂乳を醗酵させて砂糖とカルシウムを加えた「カルピス」を創業(大正八年)した。

まもなく第一次大戦後の不況に襲われた。ドイツの芸術家が猛烈なインフレで困っていると聞いて商標をドイツで懸賞募集する。

賞金八〇〇円(八〇〇兆ドイツマルク)応募作晶は国内で展覧即売するというこの催しは爆発的人気をよんでカルピスの知名度を一気に高める。

大正一二年九月一日の関東大震災には、東京恵比須の工場はさいわい被害をまぬがれたため、欝災地は水道が止まったと聞いて在庫のカルピスを全部トラックに績んで被害者に無料で配った。「全く奉仕のつもりだったが、これが大歓迎、大感謝を受けて、あれから一生カルピス党というファンをつくった」うえ、新聞に報道されて一躍「カルピスは全国ブランド」となった。

三島はこの経験から商品広告よりも企業イメージ広告に力をいれて、イベントを次々に開催、伝書バトレース、日比谷公園での公開囲碁大会、宮城道雄の琴演奏会などを連発し「宣伝PRの天才」といわれる。

①本願寺文学寮で杉村楚人冠から「自然は裸であるが何物にも驚かない」というエマーソンのことばを教わった。大無量寿経には「有田有憂、有宅看憂」 (田を持てば田を憂い、家を持てば家を憂う)とある。人のこころの憂いは所有欲から生ずる。自然のよう人間でありたいーを理想とした。

② エマーソンは「物理学の法則も心理学の法則も同じである」という。四五 度の角度で入って来た光線は四五度で反射する。人のこころもこちらが打算を離れて接すれば相手も同じように応じる。阿含経には「すべての効果ある行為は私欲を離れた根から生ず」とある。

③三島は「必要な金はどこからか涌いて来る。事業は金がなくてはできないが、正しい確たる裏付けのある事業には必ず金は自然に入って来る」という。

④最後に「私の事業は人さまの好意と援助で発展した。今度は私が報いる番だ」と、昭和三八年にカルピスの全持株を手離し、学術振興の三島財団を設立した。

  三島海雲独特の健康法、養生法

幼時から病弱で、闘病生活を余儀なくされたので、若いころから「健康をいかに保つか」に人一倍気を配り、独特の健康法を編み出した。

それは「天行健」(てんこうけん)と呼ぶもので、天体の運行のように時間を守り、規則正しい生活を送れば、商売は繁盛し、身体は健康になるという考えかた。

五十歳を過ぎて自身もこれを実践した。 食品関係の創業者にはグリコの江崎利一(九十七歳)、日清食品の安藤百福(九十六歳)、カゴメの蟹江一太郎(九十六歳)と長寿者が多いが、健康法を一番熱心に研究し、実践したのは三島である。

健康長寿の秘訣を問われると「一に散歩、二に日光浴、三に食養生」と答え、とくに早朝散歩と日光浴を毎日欠かさず実行することを勧めた。

「散歩をなさい。足が弱ると、脳の働きや腰の力まで弱る。頭と足をできるだけ働かす日常生活を送ること」と答えた。

八十歳を過ぎても元気いっぱいで、1日 10時間の睡眠と8時間を健康維持に当て、健康法を実践していた。

④ 日光浴…・一年中、夏は朝、直射十分、冬は木蔭などで3,40分日光浴を続ける。また、拡大鏡を使ってお灸の要領でへソのまわりを高温で焼く。

⑤ ローヤルゼリーの服用

⑥ 生活……野菜、果実、海藻、牛乳などのアルカリ性の食品を多く食べる。

④歩行禅…朝食前に4000歩、夕方も三3000歩以上歩く。足が弱ると脳の働きも弱る。

⑤手足の温浴…・朝、昼、夕の食前に、手足を四〇度ぐらいの温湯で十二、三分間温める。    

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
百歳学入門(55)作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ。

     百歳学入門(55)   作家・宇野千代(98歳)『生きて行く …

『鎌倉カヤック釣りバカ/タコ日記』★『大ダコがキス細竿にかかり、船べりに吸着し格闘10分』『大アジ(30㎝)をゲット』★『タコ刺し、タコ料理法を伝授しますよ』』

  2013/07/19  「カヤック釣 …

『オンライン/明治史外交軍事史/読書講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々(りんりん)烈士鐘崎三郎」(花乱社』 を読む➂』★『『日清戦争の引き金の1つとなった『明治19年の長崎清国水兵事件とは何か』』

  2021/06/02  日本リーダ―パワー史( …

『リーダーシップの日本近現代史』(238)/『三井物産初代社長から61歳で財界を引退、あとは『鈍翁』と称して『千利休以来の大茶人』となった益田 孝(91歳)の晩晴人生』(上)★『 財界人として鋭く生きて早死にするより、鈍根で長生きして<晩晴>を尊ぶマイウエー』

    2012/12/06 &nbsp …

スクープ動画!ー鎌倉材木座海岸に「カゴメ大軍団越冬組」が集結、シラスを狙って大乱舞、大合唱だ!(22023年1月18日午後5時40分)」★『鎌倉材木座海岸ぶらぶら散歩はいつも感動に満ちている!』

30年前から鎌倉材木座海岸で釣りをしたり、カヌー、海水浴で遊んでいるが、こんな数 …

no image
百歳学入門(51)昭和の傑僧、山本玄峰(95歳)の一喝②『精神修養編』『無一物・無一文 無所有・一日不働・一日不食』

百歳学入門(51)―『百歳精神修養編』   <昭和の傑僧、山本玄峰(9 …

 オンライン説法/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

     2018/11/18   記事 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」 関牧翁(せき ぼくおう、19 …

no image
日本リーダーパワー史(574)安保法制を考えるための、日本の海外派兵の歴史「北清事変」「シベリア出兵」などを討論・ディープビデオ対談(30分)②

日本リーダーパワー史(574) 安保法制を考えるための、日本の海外派兵の歴史「北 …

『Z世代への遺言』★「日本史最大の国難を4ヵ月で解決した救国のトップリーダー・鈴木貫太郎首相(78歳)を支援して、終戦を実現させた昭和名僧、山本玄峰(95歳)とは一体何者か?(上)』★『力をもって立つものは、力によって亡ぶ。金で立つものは、金に窮して滅び、徳あるものは永遠に生きる』

   2021/10/01「オンライン・日本史決定的瞬間講座 …