知的巨人たちの百歳学(125)『柔道の神様』三船 久蔵(81歳)の習慣ー『体を錆(さびる)させるな』『動くことがどんな人にも必要な健康の基本』
知的巨人たちの百歳学(125)
『柔道の神様』-講道館師範、柔道十段
三船 久蔵(81歳)
「健康10ヵ条」
『柔道の神様』の習慣ー『体を錆(さびる)させるな』
『動くことがどんな人にも必要な健康の基本』
「柔道の神様」-講道館師範、柔道十段 三船 久蔵(81歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%88%B9%E4%B9%85%E8%94%B5
三船 久蔵(みふね きゅうぞう、1883年(明治16)4月ー1965年(昭和40)1月)は柔道家
身長159cm、体重55kg。小柄な体型ながら「空気投げ」などの新技をあみ出し、昭和20年に最高位の十段を授けられ「名人」の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者の嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから「柔道の神様」とあがめられた。現在、出身地の岩手県久慈市にに三船十段記念館が建っている。
『体を錆(さびる)させるな』
近ごろは長生きする人が多い。私もいつしかその仲間のー人に加わることになったが、人間生きて呼吸しているだけであったらなんの能もない。
生きているからには、自分でできるかぎりの活動をつづけなければ意味はない。それで行けてこそ生きているネウチがあり、長寿の甲斐もあるというものだ。
しかも、人それぞれの活動をつづけるからには、なんといってもそれだけの体力が必要である。そして、その必要な体力も活動によって生み出されることを忘れてはならない。
いわば人間の体は鉄器のようなものである。使わないではっておくと錆がくる。錆は曲ったり、磨り減ったりよりも、もっといけない。この錆がひどくなると、なかなか落ちないし、どうかすると金属全体を腐らせてしまう。ところが、毎日使って、毎日動かしているとどんな古い器でも錆がこない。人間の体も錆がこないように、毎日少しずつでも動かしていなければならないのだ。
『動くことがどんな人にも必要な健康の基本』
人間、一日に三度はめしを食っとるんだから、どうでも日に三度はウゴかねばならんーというのが私のモットーだ。
私のように柔道がいわば商売のものには、とくにこのウゴクということが必要と思う人があるから知れぬか、そうじゃない。これはどういう商売の人にも必要な健康の基本である。
私は柔道のみちに入って60余年、よわいもそろそろ八十に近い。それが今日でも、日に三度はこのウゴクことを怠らぬように心がけている。
まず、朝起きて軽い体操をやる。それは柔道の基本型で、足払いの型から始まって、一人でゆっくりといろいろの型をやってみる。
スポーツをやる人にいわせるとウォーミング・アップというのだろう。こういう一人でやる型の稽古も、毎日くりかえしていると、実戦のときにきわめて役立つ。さて昼は柔道(教える方)三昧、有段者対手で汗みずくになって別に疲れを知らない。夜はふたたび静かな一人体操。これで健康のリズムは完全に保たれている。
【古記事】 三船久蔵十段インタビュー(1964年)
http://blogs.masoyama.net/?eid=581
失われた柔道?!圧巻!三船十段の秘技「空気投げ」と現役の有段者との乱取り
伝説の柔道家・三船久蔵10段の強さがヤバすぎるwww
関連記事
-
-
『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ②』★『「ライオンでも鼻のなかに蚊が一匹はいったら、クシャミくらいするでしょう」』★『金の奴隷となるな、人問がしっかりしておれば、金は自然に集まってくる』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 軽油を給油する下関からの海上油輸送が軌道にのった1 …
-
-
『葛飾北斎の「富嶽三十六景」を追跡―富嶽を撮影する湘南絶景ポイントを紹介する』①『逗子なぎさ橋珈琲店テラス、葉山鐙摺(あぶずり)旗立山、逗子海岸から撮影』
暮れも押し迫り木枯しが舞う今日このごろの12月。湘南 …
-
-
『チコちゃんに叱られた』★『60,70/ボーっと生きてんじゃねーよ(②)』★『世界最長寿のギネス彫刻家・平櫛田中(107歳)の一喝!」★『今やらねばいつできる、わしがやらねばだれがやる』★『50,60洟垂れ小僧、70,80人間盛り、100歳わしもこれからこれから!』
記念館入り口横にある約600万円出したクスノキの1本が立っている。 …
-
-
「知的巨人の百歳学」(144)ー『世界最長寿のギネス芸術家は平櫛田中ではないのか!?』★『日本超高齢社会』のシンボル・彫刻家・平櫛田中翁(107歳)の気魄に学ぶ
「知的巨人の百歳学」(144) 『超高齢社会』のシンボル・彫刻家・平櫛田中(10 …
-
-
『百歳学入門(231)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』ー『平櫛田中の一喝!「六十、七十 はなたれ小僧、男盛り、女ざかりは百から、百から。いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる。』
日本ジャーナリスト懇話会112号(2018年6月15日号) 『60,70歳から先 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(97)『大東亜戦争とメディアー<新聞は戦争を美化せよ>内閣情報局による情報操作の実態』⑤
終戦70年・日本敗戦史(97) 『大東亜戦争とメディアー<新聞は戦争 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(174)記事再録/日本最長寿の徳川家三代指南役・南光坊天海(108歳)の養生訓ー上野公園内の「墓碑」で長寿健康を祈る―『 養生法・長命には粗食、正直、湯、陀羅尼(だらに)、御下風(ごかふう)あそばさるべし。』★『養生訓「気は長く 勤めは固く 色うすく 食細うして 心ひろかれ」
2015/02/05/百歳学入門(102)・ 日本最長寿の徳川家三 …