前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルトダウン脱出法(612)「モバイル革命100年で3度目の大変革「E2E経済」の衝撃」『ギリシャ総選挙とユーロ危機の再来(英FT紙)

      2015/01/01

 


 日本メルトダウン脱出法(612

 

2014年よ、さらば、2015年よこんにちは!

 

 


◎「モバイル革命は、100年で3度目の大変革だ

起こりつつある「E2E経済」の衝撃

●『ギリシャ総選挙とユーロ危機の再来(英FT紙)

●『日本の選挙:安倍氏は新たに得た信任で何をするのか』
(英エコノミスト誌)

●『天才たちは「毎日の習慣」で生産性を高めた

 

 

 

◎「モバイル革命は、100年で3度目の大変革だ
起こりつつある「E2E経済」の衝撃

http://toyokeizai.net/articles/-/54266

 

 

●『ギリシャ総選挙とユーロ危機の再来
ユーロ圏の最も弱い環は「有権者」だ

20141230日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42582

 

 

●『日本の選挙:安倍氏は新たに得た信任で何をするのか

(英エコノミスト誌 2014122027日合併号)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42568

 

 

○「生涯学習に勤しむ中国の高齢者-急速に進む人口高齢化、
健康維持のために地方政府が教育投資」

 20141230日付 英フィナンシャル・タイムズ紙

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42581

 

 

●『天才たちは「毎日の習慣」で生産性を高めた

http://www.dhbr.net/articles/-/2762

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
現代史の発掘①-『記事再録/ 太平洋戦争と大本営発表の真相』

<2005年1月>  『兵は凶器なり』(45)    15年戦争と新聞 …

no image
速報(401)『日本のメルトダウン』 『安倍首相のすぐなし遂げられる改革』 『羊頭狗肉の国土強靭化法』

 速報(401)『日本のメルトダウン』   ◎[FT]金正恩 …

no image
速報(423)『日本のメルトダウン』●『中国と津波で気力を取り戻した日本』◎『日本の公的債務、財政再建は置き去り』

  速報(423)『日本のメルトダウン』  &nb …

no image
日本リーダーパワー史(532)総選挙2014、『アベノミクス2年の採点表」ー激辛・激論・ビデオ対談90分(12/4)

     日本リーダーパワー史(532) &nbs …

no image
日本リーダーパワー史(875)『日中韓、北朝鮮の三角関係はなぜ、かくも長くもめ続けるのか②』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず②』(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月)

(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月) 『本邦の朝鮮に対して施すべき政 …

no image
日本リーダーパワー史(243)150年かわらぬ日本の派閥政治の根幹<尾崎咢堂の語る首相のリーダーシップとは

日本リーダーパワー史(243)   <尾崎咢堂の語る明治の首相の …

no image
速報(368)<総選挙を斬る-緊急ビデオ座談会(11月27日開催>『日本倒産をくいとめる投票行動をとる』(2/3)

速報(368)『日本のメルトダウン』         <総選挙を斬る- …

「2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ(下)」(2021/9/15 )★『パラリンピックの熱戦が人々に勇気と力を与えた。』★『人間には無限の可能性がある』★『バイデン大統領はアフガン戦争から撤退した』★『日本興亡史のサイクルは77年間』★『「富国平和・軽武装国家」で2回目の興隆サイクルへ』

「2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ(下)」 パラリンピックの熱 …

『Z世代のための朝鮮問題講座」(上)★「日本開国の父」「民主主義者」「アジア解放の先駆者」福沢諭吉の義侠心からの「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたか「井上角五郎伝」から読み解く①」★最新刊「時事新報社主 福沢諭吉」(平山洋著、法律文化社、466頁 22年11月刊) は福沢研究の決定版、古典である」

  「時事新報社主 福沢諭吉」(平山洋著、法律文化社、466頁 202 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(5)『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』  『イスラエルに魅 …