前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』「ワールドカップ初戦、ネイマールは 一発退場させるべきであった」

      2015/01/01

     『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』

 

●<『ニューヨーク・タイムズ』のWカップ、ブラジル緒戦の西村主審
の審判問題(6/13)-

「ワールドカップ初戦、ネイマールは
一発退場させるべきであった」


Penalty Puts Spotlight on Calls Made and Missed
As World Cup Begins, Refereeing Again Becomes an Issue 
 

 

 

http://www.nytimes.com/2014/06/14/sports/soccer/as-
world-cup-begins-refereeing-again-becomes-an-issue.html?src=rechp&_r=1

 

 

F氏のコメント>

 

 1.  筆者のRob Hughes 氏は、サッカー報道を中心に40年のキャリアを持つ

   ベテランのスポーツジャーナリストである。サッカー報道、解説では、世

   界180カ国に愛読者を持つ。日本の「なでしこチーム」が2011年の

   ワールドカップ・ドイツ大会で優勝時、その善戦健闘ぶりに対する賞賛の

   筆致は語り草となっている。

   1977年からヘラルド・トリビューン、そしてNYTに在籍中、1974

   年からワールドカップ、1988年からオリンピックの報道に従事。

 

 2.  ワールドカップ初戦、ブラジル対クロアチアのゲーム、日本の西村主審がぺ

   ナルティキックをブラジルに与えた裁定をめぐり、いまだにその賛否が渦巻

   いている。NY州立大学やリンチバーグ大学の物理学教授が、映像分析で、倒

   れたブラジルのフレッジの「線運動量と角運動量」から、フレッジのシミュ

   レーションを指摘する程である。罰せられるのはフレッジの方であると。

 

 3.  このNYTの記者も、フレッジのシミュレーションの可能性が大であると断じ

   ているが、それよりもネイマールが、クロアチアのモドリッチに加えた肘打ち

   に関する判定が根本的に間違っていると指摘する。イエローカードという中間

   的な選択はあり得ない、偶然であれば口頭注意、意図的であればレッドカード

   で一発退場でなければならないと。事件に至る迄のネイマールの行動を観察す

   ると、偶然に見せかけているが意図的な肘打であると断じている。

 

   結果として、3件のブラジル有利なホームタウン・デシジョンが行なわれたと

   言う。

 

 4.  前回の南ア大会の決勝戦、ハワード・ウエッブ主審と同様、このブラジル大会

   初戦の西村主審の判定を考えると、審判としての能力に問題ありと言わざるを

   得ない、FIFAもいい加減なところのある組織だが、特に審判の育成と選抜には

   十分注意して欲しいと言う。

 

 5.  ブラジルは勝つ為には何でも、シミュレーションや肘打等卑怯な手段を多用する

   のではなく、ルセフ大統領が大会前に ナショナルチームは国家国民を代表してい

   ると言う事を肝に銘じ、世界に恥ずかしくないフェアプレイを実行して欲しいと

   言う。

 

http://www.nytimes.com/2014/06/14/sports/soccer/as-world-
cup-begins-refereeing-again-becomes-an-issue.html?src=rechp&_r=1

 

 - 現代史研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本敗戦史(42)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』①

日本敗戦史(42) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕— <ガラ …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(165)』『武田、30歳から社長候補育成 世界同一基準で 』●『この国は、もう子どもを育てる気がないのか 日本は「想像力が欠落した国」になっていた』●『コラム:第3次世界大戦、すでに始まっている可能性』●『コラム:ロシア機の異常接近、プーチン氏がやめさせるべき理由』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(165)』   武 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(96)記事再録/『日本国難史に見る『戦略思考の欠落』(30) 『川上参謀総長のインテリジェンスと人事抜擢の要諦』日露戦争前、田中義一(後に首相)をロシアに派遣,徹底調査を命じた(1)

     2016/01/14日本リーダ …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)「消費増税再延期」-定見もなく「ころころ」変わる「安倍体制翼賛政治の殿ご乱心」優柔不断、決断先延ばし、命令変更、 実行先延ばし、『必敗するは我(安倍)にあり』

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)   定見もなく「ころこ …

no image
 日本リーダーパワー史(768)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む②『我々日本の人民は今日の文明において治にも乱にも殺戮の毒害を見ず、罪を犯さざる限りはその財産、生命、栄誉を全うしているが、隣国の朝鮮を見れば、その野蛮の惨状は700年前のわが源平の時代を再演している』

 日本リーダーパワー史(768) 『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルー …

no image
『明治から150年― 日本の歴代大経営者(最初はみんな中小企業) の遺言、経営訓、名言のすべて』 ★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』

  『明治から150年― 日本の歴代大経営者(最初はみんな中小企業) の遺言、経 …

『Z世代のための日本スタートアップ企業史講座』★『リサイクルの巨人・浅野総一郎(82歳、浅野財閥創業者)の猛烈経営』★『廃物コークスをセメント製造の燃料として使用』★『究極の廃物利用の人糞尿処理に目をつけ、肥料として農村に売り込んだ』★『わが国初の京浜工業地帯、コンビナートを完成した。』

2010/11/27  日本経営巨人伝①記事再録 前坂 俊之 …

「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の日本一見事な引き際、晩晴学③』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

2019/11/20  /『 リーダーシップの日本近現代史』 …

no image
日本リーダーパワー史(355)<日本の最も長い決定的1週間>『わずか1週間でGHQが作った憲法草案②』

日本リーダーパワー史(355)                <日本の …

『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『明治維新から152年ーこの間に最高のリーダーシップを発揮した人物は一体誰でしょうか?、答えは「西郷隆盛」ではない、弟の西郷従道ですよ!ウソ、ほんとだよ』★『『バカなのか、利口なのか』『なんでもござれ大臣」「大馬鹿者」と(西郷隆盛は命名)『奇想天外』「貧乏徳利」(大隈重信いわく)』

 2015/01/01日本リーダーパワー史(512)記事再録 ★「フリ …