『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』「ワールドカップ初戦、ネイマールは 一発退場させるべきであった」
2015/01/01
●<『ニューヨーク・タイムズ』のWカップ、ブラジル緒戦の西村主審
の審判問題(6/13)-
「ワールドカップ初戦、ネイマールは
一発退場させるべきであった」』
『Penalty Puts Spotlight on Calls Made and Missed
―As World Cup Begins, Refereeing Again Becomes an Issue
』
<F氏のコメント>
1. 筆者のRob Hughes 氏は、サッカー報道を中心に40年のキャリアを持つ
ベテランのスポーツジャーナリストである。サッカー報道、解説では、世
界180カ国に愛読者を持つ。日本の「なでしこチーム」が2011年の
ワールドカップ・ドイツ大会で優勝時、その善戦健闘ぶりに対する賞賛の
筆致は語り草となっている。
1977年からヘラルド・トリビューン、そしてNYTに在籍中、1974
年からワールドカップ、1988年からオリンピックの報道に従事。
2. ワールドカップ初戦、ブラジル対クロアチアのゲーム、日本の西村主審がぺ
ナルティキックをブラジルに与えた裁定をめぐり、いまだにその賛否が渦巻
いている。NY州立大学やリンチバーグ大学の物理学教授が、映像分析で、倒
れたブラジルのフレッジの「線運動量と角運動量」から、フレッジのシミュ
レーションを指摘する程である。罰せられるのはフレッジの方であると。
3. このNYTの記者も、フレッジのシミュレーションの可能性が大であると断じ
ているが、それよりもネイマールが、クロアチアのモドリッチに加えた肘打ち
に関する判定が根本的に間違っていると指摘する。イエローカードという中間
的な選択はあり得ない、偶然であれば口頭注意、意図的であればレッドカード
で一発退場でなければならないと。事件に至る迄のネイマールの行動を観察す
ると、偶然に見せかけているが意図的な肘打であると断じている。
結果として、3件のブラジル有利なホームタウン・デシジョンが行なわれたと
言う。
4. 前回の南ア大会の決勝戦、ハワード・ウエッブ主審と同様、このブラジル大会
初戦の西村主審の判定を考えると、審判としての能力に問題ありと言わざるを
得ない、FIFAもいい加減なところのある組織だが、特に審判の育成と選抜には
十分注意して欲しいと言う。
5. ブラジルは勝つ為には何でも、シミュレーションや肘打等卑怯な手段を多用する
のではなく、ルセフ大統領が大会前に ”ナショナルチームは国家国民を代表してい
る”と言う事を肝に銘じ、世界に恥ずかしくないフェアプレイを実行して欲しいと
言う。
関連記事
-
-
「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『幕末、明治維新から約170年、日本を近代国家に発展させる基礎を築いたのは誰か?』★『勝海舟(76歳)であり、その大国難(徳川滅亡→明治維新を平和裏に遂行)突破力を学ぶ』『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『1千兆円(2012の時点)を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めと厳命)
2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 「国家興亡史の第 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(930)-『トランプ大統領が招く「米国孤立」と世界経済の混迷から世界恐慌への悪夢』(下)『EUでは移民排斥の極右勢力の台頭!』★『米中間選挙の結果がすべてを左右する』★『1930年代の世界大恐慌が再現するのか、平沼首相の「欧州情勢は複雑怪奇なり」』
『トランプ大統領が招く「米国孤立」と世界経済の混迷から世界恐慌の悪夢』(下) …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬『開戦5ヵ月前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道―『開戦の直接原因となった『鴨緑江の竜岩浦(朝鮮領)に軍事基地を建設したロシア』●『英タイムズが報道した『ロシアの極東総督に強硬派のアレクセーエフ提督が就任』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬ 1903(明治3 …
-
-
日本リーダーパワー史(803)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑲『日露戦争開戦6ヵ月前』★『6ヵ条の日露協定書を提出、露都か、東京か、の交渉開催地でもめる』
日本リーダーパワー史(803)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』★『BBCがリオの閉会式、安倍首相のマリオ姿で土管から出てきたサプライズを報道!』● 『安倍マリオ、海外の人たちが大喜び「こんなすごい光景見たことない」【リオ五輪】●『 五輪閉会式、「安倍マリオ」が話題に!世界の反応は?』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』 Tokyo …
-
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)③ーピカソが愛した女たち《マリ=テレーズ・ワルテル」》
2015/06/03『F国際ビジネスマンの …
-
-
『オンライン60/70歳講座/佐藤一斎(86歳)の語録『言志四録』講読』 ★『陽明学者・佐藤一斎(86歳)の「少にして学べば、則ち 壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず』(現代訳=人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」
2018/04/11 …
-
-
「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『日本一『見事な引き際の『住友財閥中興の祖・伊庭貞剛の晩晴学②』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』
有害な …
-
-
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑮』ー『最悪のシナリオから考えるー東京もチェルノブイリ第三区分入りか』
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑮』 『最悪のシナリオから考えるー東京 …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑬』★『8月22日、ハリス副大統領が指名受諾演説を行った』★『全アメリカ国民のための大統領になると約束』★『トランプ氏をホワイトハウスに戻すことは極めて危険!』★『誰もが競争し成功するチャンスを得られる経済』
米民主党の全国党大会最終日の8月22日、ハリス副大統領が全米に中継されたテレビ放 …
