『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』「ワールドカップ初戦、ネイマールは 一発退場させるべきであった」
2015/01/01
●<『ニューヨーク・タイムズ』のWカップ、ブラジル緒戦の西村主審
の審判問題(6/13)-
「ワールドカップ初戦、ネイマールは
一発退場させるべきであった」』
『Penalty Puts Spotlight on Calls Made and Missed
―As World Cup Begins, Refereeing Again Becomes an Issue
』
<F氏のコメント>
1. 筆者のRob Hughes 氏は、サッカー報道を中心に40年のキャリアを持つ
ベテランのスポーツジャーナリストである。サッカー報道、解説では、世
界180カ国に愛読者を持つ。日本の「なでしこチーム」が2011年の
ワールドカップ・ドイツ大会で優勝時、その善戦健闘ぶりに対する賞賛の
筆致は語り草となっている。
1977年からヘラルド・トリビューン、そしてNYTに在籍中、1974
年からワールドカップ、1988年からオリンピックの報道に従事。
2. ワールドカップ初戦、ブラジル対クロアチアのゲーム、日本の西村主審がぺ
ナルティキックをブラジルに与えた裁定をめぐり、いまだにその賛否が渦巻
いている。NY州立大学やリンチバーグ大学の物理学教授が、映像分析で、倒
れたブラジルのフレッジの「線運動量と角運動量」から、フレッジのシミュ
レーションを指摘する程である。罰せられるのはフレッジの方であると。
3. このNYTの記者も、フレッジのシミュレーションの可能性が大であると断じ
ているが、それよりもネイマールが、クロアチアのモドリッチに加えた肘打ち
に関する判定が根本的に間違っていると指摘する。イエローカードという中間
的な選択はあり得ない、偶然であれば口頭注意、意図的であればレッドカード
で一発退場でなければならないと。事件に至る迄のネイマールの行動を観察す
ると、偶然に見せかけているが意図的な肘打であると断じている。
結果として、3件のブラジル有利なホームタウン・デシジョンが行なわれたと
言う。
4. 前回の南ア大会の決勝戦、ハワード・ウエッブ主審と同様、このブラジル大会
初戦の西村主審の判定を考えると、審判としての能力に問題ありと言わざるを
得ない、FIFAもいい加減なところのある組織だが、特に審判の育成と選抜には
十分注意して欲しいと言う。
5. ブラジルは勝つ為には何でも、シミュレーションや肘打等卑怯な手段を多用する
のではなく、ルセフ大統領が大会前に ”ナショナルチームは国家国民を代表してい
る”と言う事を肝に銘じ、世界に恥ずかしくないフェアプレイを実行して欲しいと
言う。
関連記事
-
-
●『今から約10年前の 2012/01/23のマイニュース 速報(222)再録』★『日本のメルトダウン』★『迫りくる<日本沈没>は不可避か』●今こそ『インテリジェンス(叡智)と国難突破力が問われている』
速報(222)『日本のメルトダウン』 ★『迫りくる<日本沈没>=巨大地震・内部被 …
-
-
●「日本の新聞ジャーナリズム発展史(下)-『 昭和戦前期 ・軍ファシズムと新聞の屈伏』★『新聞と戦争「新聞の死んだ日」』★『 昭和戦後期・占領時代の検閲』★『「60 年安保からベトナム戦争まで」』★『「安保で死んだ新聞はトベトナム戦争でよみがえった」』
「日本の新聞ジャーナリズム発展史」(下) 2009/02 …
-
-
尖閣問題・(資料)『琉球処分にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>の衝突④『琉球朝貢考』清国新聞『申報』
尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処 …
-
-
知的巨人の百歳学(132)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』②『日章丸事件で石油メジャーに逆転勝利した最強のリーダーシップ』
2018月1日記事再録/日本リーダーパワー史(180) <国難 …
-
-
日本リーダーパワー史(282)『尖閣問題を巡る世論の高まり、衝突をリスク管理せよ、日中外交失敗を繰り返すな』
日本リーダーパワー史(282) <尖閣諸島問題を考える視点> &n …
-
-
人気記事再録『「新聞と戦争」の日本史』<満州事変(1931年)から太平洋戦争敗戦(1945)までの戦時期の新聞>
2009/02/10 「戦争と新聞」を検証する 講演録 1995年2月15日 …
-
-
速報(262)★3・11から1年ー『孤立無援の中で警鐘を鳴らした河野太郎の危機のリーダーシップ
速報(262)『日本のメルトダウン』 <日本の政治家の中で、唯一、 …
-
-
『世界サッカー戦国史』⑧『西野監督引退、次の日本代表/監督は誰になるのか』★『サッカー協会(JFA)は今大会の試合結果を徹底検証し、ワールドクラスの選手育成の長期プログラムを作成し、これまでの監督選びの連続失敗を繰り返してはならない』
『世界サッカー戦国史』⑧ クリンスマン氏、日本代表監督就任の噂をSNSで否定「真 …
