前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』「ワールドカップ初戦、ネイマールは 一発退場させるべきであった」

      2015/01/01

     『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』

 

●<『ニューヨーク・タイムズ』のWカップ、ブラジル緒戦の西村主審
の審判問題(6/13)-

「ワールドカップ初戦、ネイマールは
一発退場させるべきであった」


Penalty Puts Spotlight on Calls Made and Missed
As World Cup Begins, Refereeing Again Becomes an Issue 
 

 

 

http://www.nytimes.com/2014/06/14/sports/soccer/as-
world-cup-begins-refereeing-again-becomes-an-issue.html?src=rechp&_r=1

 

 

F氏のコメント>

 

 1.  筆者のRob Hughes 氏は、サッカー報道を中心に40年のキャリアを持つ

   ベテランのスポーツジャーナリストである。サッカー報道、解説では、世

   界180カ国に愛読者を持つ。日本の「なでしこチーム」が2011年の

   ワールドカップ・ドイツ大会で優勝時、その善戦健闘ぶりに対する賞賛の

   筆致は語り草となっている。

   1977年からヘラルド・トリビューン、そしてNYTに在籍中、1974

   年からワールドカップ、1988年からオリンピックの報道に従事。

 

 2.  ワールドカップ初戦、ブラジル対クロアチアのゲーム、日本の西村主審がぺ

   ナルティキックをブラジルに与えた裁定をめぐり、いまだにその賛否が渦巻

   いている。NY州立大学やリンチバーグ大学の物理学教授が、映像分析で、倒

   れたブラジルのフレッジの「線運動量と角運動量」から、フレッジのシミュ

   レーションを指摘する程である。罰せられるのはフレッジの方であると。

 

 3.  このNYTの記者も、フレッジのシミュレーションの可能性が大であると断じ

   ているが、それよりもネイマールが、クロアチアのモドリッチに加えた肘打ち

   に関する判定が根本的に間違っていると指摘する。イエローカードという中間

   的な選択はあり得ない、偶然であれば口頭注意、意図的であればレッドカード

   で一発退場でなければならないと。事件に至る迄のネイマールの行動を観察す

   ると、偶然に見せかけているが意図的な肘打であると断じている。

 

   結果として、3件のブラジル有利なホームタウン・デシジョンが行なわれたと

   言う。

 

 4.  前回の南ア大会の決勝戦、ハワード・ウエッブ主審と同様、このブラジル大会

   初戦の西村主審の判定を考えると、審判としての能力に問題ありと言わざるを

   得ない、FIFAもいい加減なところのある組織だが、特に審判の育成と選抜には

   十分注意して欲しいと言う。

 

 5.  ブラジルは勝つ為には何でも、シミュレーションや肘打等卑怯な手段を多用する

   のではなく、ルセフ大統領が大会前に ナショナルチームは国家国民を代表してい

   ると言う事を肝に銘じ、世界に恥ずかしくないフェアプレイを実行して欲しいと

   言う。

 

http://www.nytimes.com/2014/06/14/sports/soccer/as-world-
cup-begins-refereeing-again-becomes-an-issue.html?src=rechp&_r=1

 

 - 現代史研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『大正の言論弾圧事件』 日本初の政党内閣である大隈・板垣内閣『隈板内閣』で起きた尾崎行雄の共和演説事件

『大正の言論弾圧事件』 日本で初めての政党内閣である大隈・板垣内閣『隈板内閣』で …

「Z世代のための約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』『博覧強記』『奇想天外』『抱腹絶倒』の南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①』南方熊楠の方法論を学ぼう』

   2015/04/30/ 「最高に面白い人物史①記事再録 …

★『長寿逆転突破力を磨け/「100周年を迎えたシャープは存亡の危機にたつーシャープの創業者・早川徳次(86歳)の逆境・逆転・成功人生に帰れ「ピンチの後はチャンスが来る」★『逆境、困難で苦労をなめつくしたことが、成功のバネとなる。『難』あり、『有難(ありがた)し』

知的巨人たちの百歳学(171)  2019/09/07 &n …

no image
速報(475)「3本の矢と5つの輪:インフレ目指す安倍首相の冒険」●「政府、韓国の水産物輸入禁止でWTO提訴を検討」

 速報(475)『日本のメルトダウン』    ●【 …

「オンライン講座・日本興亡史」の研究」⑰』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『③ 『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『『他人の本を読んだだけの学者、専門家の審議会はダメ』(おれは学者が役に立たないということを、維新前からよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらの無学の学間は、実にむつかしい』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(96)記事再録/『日本国難史に見る『戦略思考の欠落』(30) 『川上参謀総長のインテリジェンスと人事抜擢の要諦』日露戦争前、田中義一(後に首相)をロシアに派遣,徹底調査を命じた(1)

     2016/01/14日本リーダ …

『オンライン憲法講座/<エピソード憲法史>④』★『現憲法はペニシリンから生まれた?>』★『毎日新聞スクープから始まった憲法草案!』★『天皇日蝕論』★『白洲次郎のジープ・ウェー・レター』★『『アトミック・シャンシャイン』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)

   2006年8月15日「憲法第9条と昭和天皇」/記事再録 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』余りにスローモーで、真実にたいする不誠実な態度こそ「死に至る日本病」

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』 …

no image
日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(62)『世界史の中の『日露戦争』<まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)

  日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …

no image
速報(335) 日本の未来は原発事故をどう収束・廃炉にするかにかかるー-昭和前期の陸軍の暴走を処罰しなかった失敗に学べ

速報(335) 『日本のメルトダウン』   8月15日「無条 …