前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『大正の言論弾圧事件』 日本初の政党内閣である大隈・板垣内閣『隈板内閣』で起きた尾崎行雄の共和演説事件

   

『大正の言論弾圧事件』

日本で初めての政党内閣である大隈・板垣内閣『隈板内閣』で起きた尾崎行雄の共和演説事件

     前坂 俊之(ジャーナリスト)

1898年(明治31)6月10日、第3次伊藤博文内閣が議会を解散すると、大隈重信の進歩党、板垣退助の自由党らが合同して新政党『憲政党』を結成し、議会で多数派を占めた。かねてより多数政党の必要性を訴え、政党嫌いの山県有朋と対立していた伊藤は、渡りの船とばかり、大隈重信、板垣退助の2人を後継ときめて、天皇に推挙した。

しかし、大隈、板垣は政治理念を異にし、合同した進歩党、自由党はまるで気風が違い、今後、憲政党がうまくいくかどうかは不安があったため、板垣は当初、慎重だったが、大隈は即座に賛成し、27日に明治天皇から2人に大命が下った。

ここに日本で初めての政党内閣である大隈・板垣内閣『隈板内閣』が誕生した。2人は話し合いで大隈が首相に、板垣は内相(副総理格)となり、陸海軍大臣以外の8大臣は進歩、自由党でそれぞれ4人づつに分けた。外相は星亨 (当時・駐米大使)に決まったが、大隈が当分の間、兼務することになった。

こうして6月30日に隈板内閣はスタートしたが、陸海相は除外しての組閣といい、元老の2頭立てといい、理念の違う政党の連立内閣といい異例ずくめで、前途多難が予想された。

案の定、政府の命令を待たずに星が米国から帰国して外相のイスを要求したが、大隈は「星は外相には不敵格で、天皇も自分の兼任を認めている」主張して譲らず大隈と板垣、旧両党との間の亀裂、猟官争いはいっそう激しくなった。これに藩閥の長州・山県派や薩摩の黒田清隆らが外部からの内閣打倒を虎視眈々と狙っていた。

ちょうど、こんな時に尾崎行雄文相の共和演説問題がおこった。

8月22日、尾崎文相は帝国教育会茶話会で演説をしたが、世の拝金主義、財閥全盛の風潮をきびしく批判して、こんなたとえ話をした。「世人は米国を拝金の本元のように思っているが、米国では金があるために大統領になったものは一人もない。

歴代の大統領は貧乏人の方が多い。日本では共和政治を行う気づかいはないが、仮に共和政治ありという夢を見たとしても、恐らくは三井・三菱が大統領の候補者となるであろう。米国ではそんなことはできない」と述べて、拍手喝采をあびた。

この演説に対して、藩閥の御用新聞・伊藤巳代治社長の「東京日々新聞」(現・毎日の前身)は早速、かみついて「尾崎は共和主義者である」「共和制をいうような文相は国賊である」と批判し、「京華日報」(山県系)「中央新聞」(政友会系)も筆をそろえ、共和演説、不臣演説、国体破壊、大不敬、乱臣賊子と激烈な調子で攻撃した。

山県、黒田、松方正義らもこの事件を巧みに利用して攻め立てた。尾崎の発言は共和制を主張したものではなく、不必要なたとえ話をした失言であったといえるが、攻める側の思う壺にはまったのである。尾崎は誤解であり、演説速記を調べてもらえばわかると強気で反論し、大隈も一旦了承した。

 

ところが、相次いで9月には板垣内相の『仏敵問題』が起こった。これまで監獄の教戒師は仏教の僧侶のみだったが、新たにキリスト教牧師の採用を板垣内相が決めたことに仏教側が反発して、「仏敵板垣」と激しく攻撃を始めたが、この背後に尾崎の影があるとする情報が板垣に伝わった。

憲政党内の旧進歩党対自由党の泥仕合もあって、怒った板垣内相は10月21日に単独参内して、明治天皇に尾崎を弾劾して「尾崎と自分は両立できない』と尾崎の処分を上奏した。

明治天皇は発足時から隈板内閣には危惧を抱いており、元老、田中光顕宮内大臣(山県系)、貴族院らから逐一情報が入っており、陸相で山県の一の子分の桂太郎は逐一、閣議や閣内情報を山県に流し、天皇の耳にも達していた。天皇自身も尾崎の共和演説は大いに問題があるという認識であった。翌22日に侍従職幹事を大隈総理のもとに遣わせて辞職を内旨した。24日に尾崎文相は辞職した。

後任文相は星も一旦、候補に上がったが、27日に犬養毅に正式に決まった。それまで選挙区の栃木に引っ込んで沈黙を守っていた星が28日に急遽上京して、自由派の領袖会で「この屈辱を誰が忍びえるか」と叫び、憲政党の分裂を宣言し、旧自由派のメンバーで一方的に解党を決議、新党として憲政党の名前で、警視庁に届け出た。

旧進歩党は憲政会の名前が使えなくなり、憲政本党と名前に変えたが、11月8日についに内閣総辞職。同内閣はわずか4ヵ月間で、議会を1度も開くことなく、次年度の予算も検討することなく短期に終わった。

 - 人物研究, 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

美しい海と海岸の鎌倉』スペシャル!厳冬の葉山湾でシ―カヤックに挑戦、「エンジョイ!リタイアライフ!マリンスポーツ!」(2012/12/23 )

<鎌倉カヤック釣りバカ日記-番外編> <『美しい海と海岸の鎌倉』スペシャル!> …

日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49) 「日本の『インテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」

日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49)   …

『Z世代のための日本戦争学講座②』★『 歴史インテリジェンスからみた真珠湾攻撃と山本五十六②』★『山本五十六は三国同盟への反対をなぜ最後まで貫けなかったのかー今の政治家、トップリーダーへの遺言』

『Z世代のための日本戦争学講座①』★『今日(2024/12/08)は80年前の真 …

『オンライン/国難突破力講座』★日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日(1945年8月15日)、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因を追究する必要がある>

  2010/02/10 記事再録  前坂 俊之( …

no image
産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る⑤

 <産業経理協会月例講演会> 2013年6月12日  201 …

鎌倉サーフィンチャンネル』★『材木座ウインドサーフィン(23年4月16日)ブルースカイとキラキラ海で、カラフルに舞い踊る』

鎌倉材木座海岸ウインドサーフィン(23年4月16日)ブルースカイとキラキラ海で、 …

no image
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」④記事再録/日韓歴史認識ギャップー「伊藤博文」について、ドイツ人医師・ベルツの証言『伊藤公の個人的な思い出』伊藤博文④-日本、韓国にとってもかけがえのない最大の人物

2010/12/05 の 日本リーダーパワー史(107) 伊藤博文④-日本、韓国 …

★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(4)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『(朝鮮政略) 一定の方針なし』(「時事新報」明治27年5月3日付〕』★『朝鮮は亡国寸前だが、李鴻章は属国として自由に意のままに支配しており、他国の侵攻の危機あるが、緊急の場合の日本側の対応策、政略は定まていない』★『北朝鮮リスクとまるで同じ』

 ★『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(4)  「 …

no image
★『オンライン/天才老人になる方法⑦』★元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)③『(文化)勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、そんなことは一切きらい』

  2016/07/13   記事転載 …

★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談会)梶原英之×前坂俊之

★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談 …