速報(252)★『日本の放射線研究の第一人者・岡野眞治氏による『生活環境と放射線』講演会から学ぶ』
速報(252)『日本のメルトダウン』
★『日本の放射線研究の第一人者・岡野眞治氏に
よる『生活環境と放射線』講演会から学ぶ』
よる『生活環境と放射線』講演会から学ぶ』
前坂俊之(ジャーナリスト)
2月25日、日本における放射線研究の第一人者である岡野眞治氏(85歳)による『生活環境と放射線』についての講演会が逗子市防災課の主催で同市役所内で開催され、乳幼児、子供を持つ母親、市民ら約50人が集まり、熱心に耳を傾けた。
岡野 眞治氏は1945年、理化学研究所に入所、1954年の第5福竜丸のビキニ水爆事件では日本政府調査団としてビキニ環礁を調査、1868年のチェルノブイリ事故でもウクライナ周辺の現地に赴いて放射線の研究、測定、調査に当たった。放射線研究の第1人者で科学技術庁長官賞を2度受賞。
今回の福島原発事故でもいち早く、現地に乗り込んで放射線の測定を行いNHKETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図」で、ホットスポットの位置をつきとめ大きな反響を呼んだ。
現在でも鎌倉市の自宅にで、24時間365日、シンチレーションスペクトロ―タ―の測定機によって放射線を常時測定、モニタリングしている。
今回の福島事故により、放射線の影響への市民の関心が高まっている。
岡野氏は講演会では放射線発見の歴史から、その生活環境への利用、核兵器の開発とその問題点、弊害など専門的な立場にありながら、わかりやすく平易に放射線と付き合い方を話した。
岡野氏は「放射線測定器を手にして、実際に計ることで生活環境の放射線の認識を高めると同時に、生活環境の放射線の中身を捉える測定を紹介し,生活環境の放射線の内容、放射線による被曝への影響」など次の10項目について講演した。
① 放射線測定の目的として藻境放射線の内容と放射線による外部被曝と内部被曝の影響を把握する。
② 放射線とのつきあいは発見から現状の経過と測定による認識と現状を踏まえる。
③ ・生活環境の放射線の紹介と測定―放射線測定の柱として3つをあげ,時系列の測定・場所による違い・放射線の中身を把握すること。
④ 計るための測定器の説明とその特徴ならびに測定対象の適用。
⑤ 環境放射線の特性として放射性物質(放射性核種)からの放射線(単色ガンマ線)と環境での散乱による内容(エネルギースペクトル)の途中と環境での放射線の振る舞いの説明。
⑥ 測定した測定内容の表現の仕方
これらの基本的内容の説明と、関連する惰報を絡介し,これらを踏まえ私がかきました出版書(放射線とのつきあい)を参考に絡介します。
⑦ 今回の事故の開連し、福島原子力発電所事故対応が、25年前のチェルノブイリの旧ソ連の事故と比較して、環境放射能の影響の対応に関し、20年前現地を調査した経験から説明します。
⑧ 放射線事故に関連し、緊急時の対応に関し、放射線測定の説明ならびに地方自治体・住民に対しどのような助言があるかについて示すことにしています。
⑨ 今回の事故に関連し、依頼されて測定した鎌倉での測定や、現地での環境の放射線測定に関する内容や測定結果について紹介できればしたい。
この講演会の内容を岡野氏と逗子市防災課の許諾をえて、約1時間で公開することになりました。(文責 前坂俊之)
関連記事
-
-
『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記①』★『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われた』
2018/02/24 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229 …
-
-
日本リーダーパワー史(851)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか『政界の一寸先は闇』★『安倍解散は「策士、策に溺れる」ことになる不吉な予感がする。』★『宰相、政治家にとって、一番大切なことは『信なくば立たず』である。』●『外国メディアは安倍解散を酷評、WSJ【社説】安倍氏の総選挙、メイ首相の二の舞いか』
日本リーダーパワー史(851) 衆議院は9月28日召集の第194臨時国会の冒 …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか⑤』★『アベノミクスで政権100日は成功、この難題山積のナロウパス (細いつり橋)を素早く突破しなければ、日本の明日は開けない』★『スピード突破できずTimeout、釣り橋から落下の運命が迫りくる?』
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …
-
-
★「3・11福島原発事故から5年」―(動画60分)黒川清元国会事故調委員長が日本記者クラブで3/4日、記者会見した。『世界は変わっている。日本は変われるのか』 『失敗から学ぶ姿勢あるのか、変わらぬ日本に強い危機感を持つ』
『世界は変わっている。日本は変われるのか』 『失敗から学ぶ姿勢ある …
-
-
日本メルトダウン脱出法(886)『ドイツ提唱「ソブリンと銀行の共倒れ」防止策、ユーロ圏に亀裂』●『本当は人工知能が仕事を増やすという試算』●『天からの新札? ヘリコプターマネーは日本に恩恵をもたらすか(浜田宏一)』●『起業をして成功する人の7つの共通点』●『LINE元CEO森川亮氏が「成功」を捨て去れるわけ』
日本メルトダウン脱出法(886) ドイツ提唱「ソブリンと銀行 …
-
-
藤田嗣治とパリの女たちー「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子と、「モンパルナスの大姉御」といわれたフェルナンド・バレーと二度目の結婚、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥと』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日十四時間以上もキャンバスと格闘していた』いた。
&nbs …
-
-
日本リーダーパワー史(609)『110年前の伊藤博文の観光立国論』(美しい日本風景・文化遺産こそ宝)の 驚くべき先駆的な経済文化ビジネスセンスに学べー外国人を拒否せずおもてなしをすれば富国になれる
日本リーダーパワー史(609) 『安倍 …
-
-
『リーダーシップの日本史』(290)★『日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ
2013年6月20日/百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬 …
-
-
速報(332) 『日本のメルトダウン』◎『自民党時代の官僚内閣制は民主党で変わったのか』菅前首相の記者クラブ講演
速報(332) 『日本のメルトダウン』 ◎ロムニー氏「日本は1世紀にわたる衰退の …
