速報(379)『日本のメルトダウン』『1月12日 ラジオ・フォーラム初回特別版「原発事情の今・小出裕章」『天野之弥 IAEA事務局長会見』
2015/01/01
速報(379)『日本のメルトダウン』
◎『1月12日 ラジオ・フォーラム初回特別版「原発
事情の今・小出裕章」
事情の今・小出裕章」
◎『天野之弥 IAEA事務局長 2013.1.11 』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
◎『1月12日 ラジオ・フォーラム初回特別版「原発事情の今・小出裕章」
2013年1月12日に放送された、ラヂオきしわだの番組「ラジオ・フォーラム初回特別版:原発事情の今・小出裕章」の動画がYouTubeに掲載されましたので、このブログでも共有させていただきます。
=====(引用ここから)=====
▼2013年1月12日 ラジオ・フォーラム初回特別版
「原発事情の今・小出裕章ジャーナル」
「原発事情の今・小出裕章ジャーナル」
「ジャーナリズムの広場をつくりたい」という思いから始った「ラジオ・フォーラム」。
記念すべき第1回目は特別版として、「原発事情の今」をテーマに京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんをゲストにお招きします。
依然緊迫した状況にある福島第一原発の現状、そして新政権での原発政策のゆくえなど、さまざまな角度から「原発事情の今」について語っていただきます。
また小出さんの現在の生き方を貫いていることへの思いにも迫ります。西谷さんには日本国内で出た放射性廃棄物の処理場がモンゴルに建設され、同国が核のゴミ捨て場になるのではないか、という疑惑についてリポートしていただきます。
記念すべき第1回目は特別版として、「原発事情の今」をテーマに京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんをゲストにお招きします。
依然緊迫した状況にある福島第一原発の現状、そして新政権での原発政策のゆくえなど、さまざまな角度から「原発事情の今」について語っていただきます。
また小出さんの現在の生き方を貫いていることへの思いにも迫ります。西谷さんには日本国内で出た放射性廃棄物の処理場がモンゴルに建設され、同国が核のゴミ捨て場になるのではないか、という疑惑についてリポートしていただきます。
全国のコミュニティFM21局(2013年1月7日現在)とカナダの日本語放送局をネットして、新しい番組「ラジオフォーラム」(週一回1時間番組)が始まります。
この番組は「ラジオにジャーナリズムを」をテーマに、市民のスポンサーによる放送への参加をめざして、一般社団法人「ラジオ・アクセス・フォーラム」が、運営・制作するものです。
一般社団法人「ラジオ・アクセス・フォーラム」は、2012年9月末で打ち切られた毎日放送(大阪府)ラジオの報道番組「たね蒔きジャーナル」の存続運動の中から生まれました。
番組は大阪と東京で月2回ずつ制作録音され、石丸次郎(ジャーナリスト・アジアプレス)、今西憲之(ジャーナリスト)、西谷文和(ジャーナリスト)、湯浅誠(社会運動家・元政府参与)、石井彰(放送作家)の5人が週替りでパーソナリティーを担当します。
この番組は「ラジオにジャーナリズムを」をテーマに、市民のスポンサーによる放送への参加をめざして、一般社団法人「ラジオ・アクセス・フォーラム」が、運営・制作するものです。
一般社団法人「ラジオ・アクセス・フォーラム」は、2012年9月末で打ち切られた毎日放送(大阪府)ラジオの報道番組「たね蒔きジャーナル」の存続運動の中から生まれました。
番組は大阪と東京で月2回ずつ制作録音され、石丸次郎(ジャーナリスト・アジアプレス)、今西憲之(ジャーナリスト)、西谷文和(ジャーナリスト)、湯浅誠(社会運動家・元政府参与)、石井彰(放送作家)の5人が週替りでパーソナリティーを担当します。
毎回ゲストを迎えて、日本と世界の今を見つめて語り合っていきます。
また小出裕章京都大学原子炉実験所助教が毎週電話で出演して、福島原発事故の現状と原子力発電の危険性について語っていきます。そして番組からの発信を目指して、全国各地の小さいけれど大事な活動を続けているNPOや市民の活動を伝えていく予定です。
また小出裕章京都大学原子炉実験所助教が毎週電話で出演して、福島原発事故の現状と原子力発電の危険性について語っていきます。そして番組からの発信を目指して、全国各地の小さいけれど大事な活動を続けているNPOや市民の活動を伝えていく予定です。
◎『天野之弥 IAEA事務局長 2013.1.11 』
Yukiya Amano, Director General, International Atomic Energy Agency
※同時通訳です。日本語は左チャンネル、英語は右チャンネル
English : Choose a right channel
国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が、原子力発電の将来や核セキュリティなどについて話し、記者の質問に答えた。
司会 日本記者クラブ企画委員 杉田弘毅(共同新聞)
国際原子力機関(IAEA)のウェブサイト
http://www.iaea.org/日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2013/01/r00025282/
※同時通訳です。日本語は左チャンネル、英語は右チャンネル
English : Choose a right channel
国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が、原子力発電の将来や核セキュリティなどについて話し、記者の質問に答えた。
司会 日本記者クラブ企画委員 杉田弘毅(共同新聞)
国際原子力機関(IAEA)のウェブサイト
http://www.iaea.org/日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2013/01/r00025282/
関連記事
-
-
記事再録/日本リーダーパワー史(68) 勝海舟の外交コミュニケーション術・「至誠と断固たる気骨で当たれ』★『勝海舟は幕府とか、藩とか小さなことには全くこだわっていなかった。日本の行く末が第一であった。「オレは、(幕府)瓦解の際、日本国のことを思って徳川三百年の歴史も振り返らなかった」(勝海舟直話『氷川清話』』
2010/07/10 /日本リーダーパワー …
-
-
速報(180)『日本のメルトダウン』『原発リスク・フクシマの教訓と新小型原子炉』『原発事故の子供、経済への影響 ―チェルノブイリ』
速報(180)『日本のメルトダウン』 『原発リスク―フクシマの教訓 …
-
-
115年前ー1896年(明治29)、三陸沖大津波では最高30メートルの津波で、岩手、宮城県で2万7千人が死亡
115年前ー明治29年三陸沖大津波で30メートルの津波、2万7千人死亡 &nbs …
-
-
速報(415)「サイバー攻撃の技術や実態について」 ④名和利男 サイバーディフェンス研究所情報分析官部長の動画会見
速報(415)『日本のメルトダウン』 ●『21世紀のグローバルワール …
-
-
『私が取材した世界が尊敬した日本人⑱ 1億の『インド・カースト』(不可触民)を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺師』★『インドに立つ碑・佐々井秀嶺師と山際素男先生」(増田政巳氏(編集者)』
2009/09/25 日本リーダーパワー史⑱再録 『現代の聖者』『奇 …
-
-
『オンライン講座・日本戦争外交史④』★『日露戦争・樺太占領作戦②―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『早くから樺太攻略を説いていた陸軍参謀本部・長岡外史次長』★『児玉源太郎の一喝!で決まった樺太攻略戦』
児玉の一喝で決まった樺太攻略戦 ここで長岡は一計を案じ …
-
-
日本リーダーパワー史(116) 中国革命のルーツは・・犬養木堂が仕掛けた宮崎滔天、孫文の出会い
辛亥革命百年(18)犬養毅の仕掛けた中国革命・滔天と孫文との出会い …
-
-
『Z世代のための日清戦争原因講座』★『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。』
逗子なぎさ橋通信、24/0704/am700]梅雨の合間の晴天なり。富士山うっす …
-
-
★5 日本メルトダウン・カウントダウンへ(897)安倍首相は消費税率引き上げを「2年半延期したい」と言明「政治家は信なくば立たず」 ★『政治が国民から信頼を失えば、国家は滅亡する」
日本メルトダウン・カウントダウンへ(897) 安倍首相は消費税率引き上げを「 …