前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルトダウン(919)<年内90円か?通貨戦争勃発、日銀狙い撃ちか>『日銀のマイナス金利政策が窮地に』●『【社説】ブレグジット同様、目が離せない日本の状況』●『マイナス金利はマイナス心理? - 塚崎公義』●『追い詰められる国内投資家、もはや神のみぞ知るマイナス金利の終着点』●『「ヘリコプターマネー」はリスク感覚麻痺の産物』

      2016/07/06

  日本メルトダウン(919

一喜一憂するなかれ:年金運用「5兆円損失」議論にモノ申す

http://www.fsight.jp/articles/-/41346

ドル100円台・日経平均400円超の下げ、欧州不安背景に日本国債急騰

http://jp.reuters.com/article/bond-idJPKCN0ZM02V

コラム:米緩和再開で年内ドル90円の現実味=上野泰也氏

http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-yasunari-ueno-idJPKCN0ZF0E3

 

銀のマイナス金利政策が窮地に

http://jp.wsj.com/articles/SB11687939370047813834804582169931683369296

【社説】ブレグジット同様、目が離せない日本の状況

http://blogos.com/article/182125/

 

マイナス金利はマイナス心理? – 塚崎公義

http://blogos.com/article/182131/

 

日銀:国債購入で償却負担拡大、15年度8700億円に-緩和策が財務圧迫https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-06-28/-15-8700

 

インタビュー:物価上昇時、国債減額・マイナス金利拡大セットで=白井・前日銀委員

http://jp.reuters.com/article/shirai-boj-idJPKCN0ZK0LC

追い詰められる国内投資家、もはや神のみぞ知るマイナス金利の終着点

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-06-28/O9H6BH6TTDS901

「ヘリコプターマネー」はリスク感覚麻痺の産物

日銀の「追加緩和」見送りの背景を考察する

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/061700049/

日銀はマイナス金利で「敗戦」を糊塗している

実態は日本の本質的課題からそれた資産課税

http://toyokeizai.net/articles/-/108347

 - 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(801)「2050年の日本は超一流の大国か、没落の三流国か(古森義久) 「バラ色のシナリオ」実現にはいくつもの改革が必要」●「韓国の訴訟件数は日本の100倍以上、偽証600倍 なぜこうも日本と違うのか、その歴史的背景を探る」●「アメリカの金融正常化で 先進国は「勝ち組」と「負け組」に分かれる」

日本メルトダウン脱出法(801) 2050年の日本は超一流の大国か、没落の三流国 …

日本リーダーパワー史(688) 『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。

  日本リーダーパワー史(688) 『中国行動学のルーツ③』ー150年 …

お笑い日本文学史『文芸春秋編」ー直木三十五『芸術は短く、貧乏は長し』 と詠んで『直木賞』に名を残す』●『菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマントだった。

お笑い日本文学史『文芸春秋編」① ●直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠 …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(498)-『 2018年は明治維新から約150年、大東亜戦争(アジア太平洋戦争)から73年目を前に― <日中韓の対立激化を戦争へ発展させるな!>

2014年5月13日/ 日本リーダーパワー史(498)  & …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(83)◎『改憲、歴史認識に国際的非難-安倍首相の独断専行の危うさ』

     池田龍夫のマスコミ時評(83) …

no image
世界の最先端技術『見える化』『読めるよ』チャンネルー『フェイスブックやグーグルが本腰 次の大潮流「ボット」とは何か』●『日本企業は海外の後追いをやめない限り勝機はない』●『 ビットコインは「電子マネー」を超える(池田信夫) ブロックチェーンは革命的イノベーション』●『仮想と重なり合う現実:VR元年の次はMR元年? MR(複合現実)が融合させる仮想と現実』

世界の最先端技術『見える化』『読めるよ』チャンネル フェイスブックやグーグルが本 …

no image
日本のメルトダウン(532)◎「日本の年金基金:リスクを取り始めた巨大基金」「「中国外交とウクライナ:試される内政不干渉の原則

   日本のメルトダウン(532)   …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(41)☆『沖縄密約文書開示訴訟」原告が、外務省に質問書』

  池田龍夫のマスコミ時評(41)   ☆『沖縄密約文書開示 …

『世界漫遊記/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑨」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』

    「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作 …

no image
日本メルトダウンの脱出法(546)「防衛を巡り同盟国が米国を非難リスク」(英FT紙)「国益を毀損させ続けてきた東大の重罪軍事」

   日本メルトダウンの脱出法(546)   <2 …