前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉛』◎「BBCのネルソンマンデラの弔文記事“武闘派から一転、聖人君子の道へ”を読む①」

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉛』

 

◎「BBCのネルソンマンデラの弔文記事“武闘派から一転、

聖人君子の道へ”(12/5)―「南アフリカに内戦を齎さず、
アパ
ルトヘイトを廃止させ、多人種民主主義政治を導入した」①

  http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

<F国際ビジネスマンのコメント>

 

2013/12/15 マンデラ元大統領の国葬が執

  り行われ、12/10の追悼式には世界の首脳級100

  人が参列したと言う。南アに内戦を齎さず、アパルトヘ

  イトを廃止させ、多人種民主主義政治を導入した傑物へ

  の感謝、賛辞そして哀悼の表現は当然のことと思われる。

 

  歴史的外交と利害関係の深かった欧米からも、ともす

  れば敬して祭り上げる風潮が感じられ、遠い日本人には

  更にその風潮があるように思われるのは、思い過ごしで

  あろうか?

 彼の真価は、遠大な理想実現の為に、気の

  遠くなる様な苦しい獄中生活で持続した思索と悟りに

  ある。

  

  後継者不足で南アの将来を悲観する向きが増えている

  が、ネルソンマンデラ元大統領の本格的な蓋棺録が期待

  される。

 

 些か旧聞で申し訳ありませんが、BBCのネルソンマン
  デラの弔文記事、F氏コメントと全訳、原文をお送り
  します。周辺情報も集め、大変勉強になりました。

  NYTに匹敵する世界取材網です。昨年11月にBBC
  トンプソン会長がNYTの社長に就任していますが、文
  化がかなり似ているのでしょうね。

  訳していて、アフリカの土地勘が無く、往生しました。

 南アをよく知る友人が、後継がボンクラ、汚職まみれで、内戦
  の可能性ありと言っていました。マンデラ自身が「掃き
  溜めに鶴」を自覚していたでしょうから、どの組織も
  人材補給線の枯渇で苦しんでいます。GEの後継者育成
  体制の完璧さに学ぶべきです。全世界から候補者を選ん
  でいます。政界人材補給路の劣化が一番酷いのでは?


  http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

 

 

 

“武闘派から一転、聖人君子の道へ”

 Obituary: Nelson Mandela

5 December 2013 Last updated at 21:56 GMT

http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

<F国際ビジネスマンのコメント>

 

1.      筆者のFergal Keane氏は、1990年〜1994年迄

BBCの南ア駐在通信員として、マンデラ氏の27年間

の獄中生活からの釈放を手始めに、アフリカ民族会議

ANC)の議長就任、アパルトヘイト根幹法(人口登録法、

原住民土地法、集団地域法)の廃止、ノーベル平和賞受賞、

南ア初の全人種参加選挙と大統領就任など、

マンデラ氏の政治生活絶頂期に密着取材をしている。

BBC切っての南ア通と言われている。

 

. 指導者の誕生と大成に不可欠な、天賦の才能、父親か

  ら受け継いだ誇り高い反抗心、正義感そして一族王家か

  らの恵まれた指導者教育の後、アフリカ民族会議の共産

  主義運動、アパルトヘイト廃止運動、アフリカナショナ

  リズム等の洗礼を受け、急進的反政府運動、地下活動、

  長期投獄があり、釈放後一転した非暴力主義、多人種融

  和戦略に転換して民主主義体制の確立に至る迄、マンデ

  ラ氏の人格と政治的な偉業について、関係者の発言を元

  に簡潔に纏められている。個人、家庭生活の不遇は、こ

  の偉人に全人格を民主主義国家、新生南アの建設に提供

  させている証かもしれない。

 

. マンデラ氏は、アフリカ民族会議(ANC)の副議長在任

  中、1961年に「民族の槍」と称する軍事組織を作り

  最初の司令官となり、翌62年にエチオピアで自らイス

  ラエルの諜報組織モサドから軍事訓練を受けたと言わ

  れている。この年の8月に逮捕され、64年に国家反逆

  罪終身刑、27年間の獄中生活に入っている。

 

. 投獄される前の「急進的武力闘争主義」から、釈放後 の

  「非暴力全国民融和と多人種参加民主主義」へと大転換

  した彼の軌跡をその発言から整理してみよう。

 一言でいえば、マンデラ氏の過酷な獄中27年間は、彼を

 武闘派の強靭な俗人政治家から聖人政治家へと変身させた。

 

『現実認識と対立主義』から

 

a. 「人権を否定することは、その人間そのものを否定する  

  ことだ。飢えと搾取の悲惨な人生を強いることは、人間

  性を奪うことだ。だが我が国ではアパルトヘイトの制度

  の下、そのような恐ろしい状況がすべての黒人の運命だ

  った」

 

b. 「監獄で27年も過ごせば人生は無駄になったと人はい

  うかもしれない。だが政治家にとって最も重要なのは、

  自分の人生をかけた理念がまだ生きているかどうか、そ

  の理念が最後には勝利しそうかどうかだ。そして、これ

  まで起きてきた全てのことが、我々の犠牲が無駄ではな

  かったことを示している」

 

c. 「刑務所に入らずして、その国家を真に理解することは

  できない。国家は、どのように上流階級の市民を扱う

  かではなく、どのように下流階級を扱うかで判断される

  べきだ」

 

『非暴力融和主義』へ

d. 「生まれたときから、肌の色や育ち、宗教で他人を憎む

  人などいない。人は憎むことを学ぶのだ。もし憎しみを

  学べるのなら、愛を教えることもできる。愛は、憎しみ

  に比べ、より自然に人間の心にとどく」

 

e. 「遺恨の念は、毒を飲んでおきながら、それが敵を殺し

  てくれると期待するようなものだ」

 

f.  「自由に通じる容易な道が存在しないことは分かってい

  る。単独で行動したのでは成功できないことはよく分か

  っている。だから国家の和解のため、国家建設のため、

  新しい世界の誕生のために、一丸となって共に行動しな

  ければならない」

 

  http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

 

 

                             つづく

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊴』戦争に勝つための必要条件は外交、軍事、財政の3本柱の協力一致である。』

  日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★    戦争に勝つための必要 …

no image
 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』②ー「戦争の原因となったシベリア鉄道建設の真相』★『ロマノフ家とシベリア鉄道』●『北満洲はロシアによってあらゆる形式において軍事的に占領された』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』 『ロマノフ家とシベリア鉄道 …

『オンライン講座・日本はなぜ敗れたか、ベンチャーがなぜでないのかの研究』★『 日本の統一教育(文部省)の欠陥、「個性無視、型にはまった人間を粗製乱造した画一的な教育制度が日本を滅ぼした」★『いまも政府、文部省の中央直轄のダイバーシティー(多様性)無視の失敗教育を繰り返し、2度目の日本沈没寸前!』

   2015/04/26/終戦70年・日本敗戦史(67) …

no image
速報(72)『日本のメルトダウン』★原発最新情報10本★『ウランいらず「トリウム原発」の可能性』ほか

速報(72)『日本のメルトダウン』   ★原発最新情報10本★『ウラン …

『Z世代のためのトランプ米大統領講座㉕』★『チャレンジ精神こそがイノベーションの原動力」(ディープシーク・梁文鋒CEO)』★『 ディープシークR1のAPI価格はOpenAI o1の何と30分の1』★『しかし、ディープシーク生成アプリの正答率は17%で、欧米競合アプリより低い』

世界中から今、最も注目されている中国の「AI企業」「ディープシーク」(梁文鋒CE …

『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『明治の富国強兵/軍国主義はなぜ起きたのか』★『明治政府が最初に直面した「日本の安全保障問題」は対外軍備を増強であり、ロシアの東方政策に対する侵略防止、朝鮮、 中国問題が緊急課題になった』★『現在の対中国・韓国・北朝鮮問題の地政学的ルーツである」

  2015/11/25/日本リーダーパワー史(612)日本国難史にみ …

「今、日本が最も必要とする人物史研究①」★『日本の007は一体だれか』★『日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐①100年前の「シベリア単騎横断」や地球を1周した情報諜報活動こそ日露戦争必勝のグローバル・インテリジェンス』

    2015/03/09 &nbsp …

『私の会ったステキな女性・宇野千代(98歳)生涯現役作家研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』

『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』2019/12/06 記事再録&nbs …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」 関牧翁(せき ぼくおう、19 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉑『開戦3ゕ月前の「英ノース・チャイナ・ヘラルド」の報道』★『ロシアは詐欺の常習犯だと思われていても,それを少しも恥じる様子はない。』●『日本は,ロシアの侵略の犠牲者はほかにもたくさんいるのに,なぜ自分だけがロシアの侵略を食い止めるために孤立無援で戦わなければならないのか.と時おり疑問に思うことだろう。』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉑ 『開戦3ゕ月前の「英ノー …