日本リーダーパワー史(601)『安倍・歴史外交への教訓(7)「世界史の中での日韓関係のパーセプションギャップ⓶」―秀吉以降の平和外交の朝鮮通信使を最も歓迎したのは長州藩、長州と韓国の深い関係
日本リーダーパワー史(601)
『安倍・歴史外交への教訓(7)
「世界史の中での日韓関係のパーセプ
ションギャップ⓶」―秀吉以降の平和外交の朝鮮通信使を
最も歓迎したのは長州藩、長州と韓国の深い関係
韓国との慰安婦問題の背景には日韓のパーセプションギャップ、戦争、外交失敗の歴史がある。
私は明治以来の日中韓150年戦争史という連載をこのブログで、5年ほど前から書いている。そのために、日中韓の外交史、戦争史、コミュニケーション史などの歴史文献をいろいろ読んで勉強しているが、なかなか平易に書かれた良くわかる本がない。徳富蘇峰の「近世日本国民史」などはその最適本だが、文語体なので読みづらい。福沢諭吉の中国、朝鮮論なども、尾崎行雄の中国論も同じく文語体なので読み読みづらい。
そんな中で大宅壮一の「炎が流れる」(第3巻、文芸春秋社、1964年)を読んで、これが一番良くわかると感心した、『昭和のマスコミの帝王』と言われた大宅壮一だけに『日韓併合の舞台裏』「朝鮮統治の2つの世論」「根強く残る対日敵意」など150Pにわたって、分かりやすくデータ豊富に日韓500年対立史「反日のルーツ」をまとめている。そのポイントを紹介する。
以下は「島国からの脱皮」ー大宅壮一「炎が流れる」
(第3巻、文芸春秋社、1964年)
ところで、私は、秀吉の〝朝鮮征伐〃のあと、朝鮮人の対日感情、国交関係がどんなふうにかわっていったか、ということに興味を持って、少しばかり古い文献を調べてみた。日韓併合の舞台裏についてに昭和三年、朝鮮総督府から出た松田甲述『日鮮史話』に教えられるところが多かった。同書によると、
「かえりみるに、慶長十二年(1607年)平和克復後の第一回の〝通信使″呂祐吉(ろゆうきち)らのきたりしより、寛永十三年(1637年)第四回の〝通信使″任洸 (にんこう)らのいたりしころまでは、朝鮮にありては〝壬辰の役″(1592年の〝朝鮮征伐″)の余怨いまだ容易に消滅せず、日本を目して〝島夷″と呼び、〝倭奴″とののしり、ただ武事のみをたっとびて、文筆にくらきものと見なし、使者の一行は、往々暴慢軽侮の言動をもってした。
しかし、日本はひたすら平和政策に基づき、かれらの言動を隠忍し、一方さかんにシナより書籍を輸入し、文教の隆興をはかりしをもって、鴻儒碩学(こうじゅせきがく)相つぎて出で、詞藻に富める俊才も、また諸方に出ずるにいたり、明麿元年(1655)第六回の〝通信使″趙衍(ちょうえん)らのいたりしころは、三都はもちろん、沿道の学者は競うてかれらに応接し、経史を談論し、詞賦を唱酬して、感情の融和をはかると同時に、知識を海外に求むるにつとめた」
となっているが、慶長12年というと、秀吉が死んで、日本軍が朝鮮から引きあげてちょうど十年目である。
これより前に、家康が朝鮮の捕虜を送りかえしたので、そのお礼に向こうから使いがやってきて、京都の本閻寺を宿坊とし、二条城で家康に会い、和議をととのえてかえっている。〝通信使″というのは、韓国からやってきた親善使節のことであるが、これが日本にくるまでには、辛抱強い外交的折衝を必要としたにちがいない。
現在、韓国人が日本人に会ってすぐロにするのは、〝日韓併合以来三十六年〟にわたり、日本がおこなったという虐政と搾取にたいする恨み、つらみである。当時、かれらの使った“遠夷〟ということばは、いまの〝日帝″にあたるわけだ。
これを緩和するのに、徳川政府は文化政策に重点をおいた
。家康が学問奨励に力を入れたのも、一つはこういうところから出たのであろう。戦国時代のあとをうけて、文化的な面では、朝鮮とのあいだに、かなり大きな落差があったので、まず日本の文化的水準を高める必要があったのだ。
延享五年(1747年)、荒井筑後守というのが、朝鮮の使節について書いた随筆によると、「(新井)白石先生、鮮客応対の節、中華新渡の書目録を出され、これらの書籍、朝鮮にもわたりたるやと問われしに、朝鮮人はまだ見ざる書多きよし申しけるとかや。按ずるに、日本は金銀多き国ゆえに、書も多く、中華の賓客もてくるならんかし」
このころになると、日本の文化的水準は、朝鮮に追いつき、追いこしていた、というよりも、金のあるにまかせて、シナから新刊本をどしどし買いこみ、朝鮮の使節に見せびらかしたらしい。
この随筆には、朝鮮の国情、習慣、産物を初め、〝朝鮮征伐″中の逸話などが紹介されている
長州と韓国の深い関係
朝鮮からの〝通信使〟は、慶長十二年(1607年)から明和元年(1764年)まで、157年間のあいだに⒒回やってきた。
使節一行は、正使、副使以下、総勢約4、500人から成っていて、往復にかれこれ270日もかかった。江戸はもちろん、沿道の各藩で、往復ともたいへんなもてなしをうけ、ゆうゆぅと旅をつづけたのである。しまいには、あまり金がかかりすぎるというので、文化元年(1804年)に中止し、幕府から対馬に特使を派遣して、朝鮮の使節をうけることに改宗。
ところで、沿道諸藩のうち、朝鮮の使節をもっとも歓迎したのは、長州(山口)の毛利藩、筑前(福岡)の黒田藩、江州(滋賀)の井伊藩であった。このことは使節たちが筆をそろえて、この三藩をたたえているのを見ても明らかである。
戦後の日本の政治家のなかで日韓関係の正常化に、もっとも強い関心を示しているのは、〝特使〟専門の大野伴睦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E4%BC%B4%E7%9D%A6
は別として、石井光次郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E5%85%89%E6%AC%A1%E9%83%8E
、岸信介(安倍首相の祖父)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B
であるが、石井は福岡県人、岸は山口県人である。どっち朝鮮近海に出漁する漁民の多い選挙区の利害とつながっているといってしまえばそれまでであるが、これらの地方と半島との歴史的、伝統的な関係を無視するわけにはいかない。
それなら、井伊藩の場合はどうか。
もともと近江は、新羅の王子天日槍命(あまのひほこのみこと)とその一族の土着したところで、大津には「新羅明神」、琵琶湖の北にある余呉湖には「白木明神」がある。その後も、朝鮮から日本にきた亡命者、商人、職人などの多くが、この地方に住んだので、朝鮮に関係のある地名、風俗、習慣がいまもたくさん残っている。琵琶湖の東岸には、〝朝鮮人街道″と呼ばれているものがある。
天日槍の子孫である田道間守の弟の娘が、開化天皇(第九代) の曾孫・息長宿禰王(おきながすくねみこ)の妃として迎えられ、そのあいだにできた息長足姫が仲哀天皇の皇后となった。
これが神功皇后https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E
だということになっている。
皇后が〝三韓退治″https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9F%93%E5%BE
%81%E4%BC%90
に異常な熱意を持ったというのは、祖先の〝失地回復〃の意欲から出たというよりも、当時の日本は、いまよりもはるかに密接に半島と結びついていたからだと見るべきであろう。
どっちにしても、この時代のことは、伝説に属していて、なんともいえないが、彦根藩主が朝鮮の使節をとくに歓待したというのは、近江との伝統的なつながりを考えた上でのことではあるまいか。
そうらんこく
使節の属官曹蘭谷(そうらんこく)の書いた『奉使日本時閲見録』によると、「彦根の城界に入る。市肆(しし)
人物の盛んなる大阪にゆずらず、しかして容状豪俊、服飾華鮮、童男童女、こうこうとして珠貝のどとし、館所はすなわち宗安寺、屏帳什物の修麗なる陸路の過站に冠たり。中下官を接待するのさい、みな銀匙を用ゆ」彦根の繁栄ぶりをほめちぎって、大阪に劣らないといっている。下っぱの接待にまで銀のサジをつかったというので目を丸くしているが、そのころの日本の消費ブームが想像される。
では、毛利藩の場合はどうか。
同じ記録に、「接待の節、他処に倍す。しかして錦褥の備待するもの、上中下官にいたるにおよぷ」と出ているが、下官までニシキのフトンに寝かせたというのだ。
つづく
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(166)記事再録/「日清戦争勝利の秘密」日本軍《死んでも戦う)対中国軍(売命銭分しか戦わぬ)の圧倒的な差
2015/08/03   …
-
-
人気リクエスト記事再録-『日中韓の3国関係が北朝鮮の「ならず者国家」に翻弄され変則的に揺れ動いている』★『130年前の日清戦争勃発前の三国関係と同じ。福沢諭吉の『脱亜論」の理由、中華思想、小中華と日本主義の対立が現在まで延々と続く』
人気リクエスト記事再録 日中韓の3国関係が北朝鮮の「ならず者国家」に翻弄され変則 …
-
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)②「ピカソはオルガ・コクローヴァーの完璧な無表情と平静さを湛えた美しさを数多く肖像画に描いている」
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (108)』 パブロ …
-
-
速報(467)◎「シリア危機はどうなるのか」「東京、2020年五輪の招致に自信」「マルクス主義学習の中国の国営
速報(467)『日本のメルトダウン』 &nb …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(133)ー「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』
『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶ 『創造脳は長寿脳であ …
-
-
日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』
イギリスの公使に泣きつく 井上はなんという名だったか …
-
-
日銀の黒田総裁が27日に日本記者クラブで「原油価格と物価安定」と題して講演し、「PB黒字化は第一歩」財政再建に強い意思を示した
日銀の黒田総裁が27日に日本記者クラブで「原油価格と物価安定」と題して講演し、 …
-
-
速報(418)『長期沈滞からテイクオフしかけたばかりの<アベノミクス>は外交オウンゴールで失速してはならない!」
速報(418)『日本のメルトダウン』 ●『対外的には未来志向・戦略的 …
-
-
日本メルダウン脱出は無理か(672)「2-3%成長率による財政再建」「格付け低下を何とかせよ」「TPP米国不参加」の三重苦で「アエグノミクス」へ
日本メルダウン脱出は無理か(672) 「2-3%成長率による財政 …