<ヨーロッパ3国の面白ミステリーとは⑥●「ドイツの『ベルリンの壁』の崩壊」「イタリア男の流儀」「スウェーデン妖精の国」
●「ドイツー「ベルリンの壁の崩壊」は勘違いからの発表ミス」
◎「イタリアーイタリア男の流儀エスプレッソとバールとは何・・」
◎「スウェーデンーメルヘンの児童文学者を輩出した妖精の国」
前坂 俊之(ジャ-ナリスト)
ドイツー「ベルリンの壁」の崩壊は勘違いからの発表ミス
20世紀後半の世界は「米ソ対決」「東西両陣営の冷戦」の時代である。「ベルリンの壁」の崩壊(1989)が20世紀の終焉と21世紀の幕開けを告げた事件である。ベルリンの壁の崩壊によってドイツ統一、東欧革命、東欧の社会主義政権やソ連も崩壊と連鎖的につながっていったが、この崩壊の原因はニュース誤発表から起きた。
ベルリンの壁は1961年、当時の西ベルリンと東ベルリンを分断するために建てられた。この壁を命がけで越えた人は4万人、壁を越えようとして殺された人が81人 にのぼる悲劇の壁である。
1989年、ハンガリーは東西の人の移動の自由化を認め、東ドイツ人がハンガリーを経由して西ドイツへ脱出する人が3万人にも上った。東ドイツ国内でも移動、旅行の自由化を求めて大規模なデモが発生。弱った東ドイツ内務省では「外国旅行を無条件で認め、出国ビザを遅滞なく発給する」と政令案を作った。
その政令案には「報道機関へと発表は明日(11月10日)午前4時以降とする」となっていた。
1989年11月9日、報道官に就任したばかりのギュンター・シャボウスキー(政治局員)は詳しい内容を把握せず書類を受け取り午後6時、世界各地からの200人もの記者会見に臨んだ。
ここで、記者の質問に答えて「東ドイツ国民は自由に外国旅行できる」「東ドイツ国民は今すぐ全ての国境通過過点からの出国が認められます」と報道解禁前の内容を
間違って発表してしまった。
この会見はすぐさまテレビで大々的に報道され、東西両方から何万人という人々がベルリンの壁に押し寄せてきて大混乱、検問所での流血の惨事を恐れて東ドイツ内務省は午後11時30分、ついに30年間もドイツ国民を分断していたベルリンの壁を解放した。広報官の勘違いのミス発表が平和的に歴史を大きく変えたのである。
イタリアーイタリア男の流儀エスプレッソとバールとは何・・
コーヒーはヨーロッパでは17~18世紀にかけて広く飲まれるようになった。最初にコーヒー豆と砂糖を煮出すトルココーヒーが入ってきて、ヨーロッパ各国にカフェ・オレ、カプチーノ、アメリカンに発展しいき、イタリアでは風味のある濃いエスプレッソが定着した。エスプレッソマシンの原型はミラノの人が作り、ナポリのエスプレッソがおいしいといわれる。
議論好きのイタリア人はエスプレッソが大好きで朝起きたらコーヒーを飲み、出社して仕事の前にはコーヒーを飲み、ランチの後にも一日に何度もコーヒーを飲みながら、おしゃべりをする。
そのコーヒーを飲んでは議論する場所が「バール」。アメリカの西部劇でおなじみの酒場は馬をつなぐ「棒」(Bar)からきており、日本の「バー」とも同じ。ただし日本の「バー」では酒が中心だが、イタリア式はコーヒー店も兼ねており、男のたまり場、議論の場、地域の飲み屋なのだ。
店ごとにカラーがあり、サポーターのサッカー酒場で、ワイワイガヤガヤ、3S(政治、サッヵー、セックス)で、話が盛り上がり、ホットスペースにもなる。イギリスのパブ、フランスのサロンと同じようなもの。昔は広場でよくやっていたような男の井戸端会議的な演説が、今はバールであり、「バールは小さな国会」ともいわれるイタリアの社会を象徴して存在なのである。
そのためか、イタリアの男の子はワインは小さいときから飲んでいるが、「コーヒーは18歳から飲む」「バールに行ってコーヒーを飲めば、大人の仲間入り」とも言われているほどの、イタリア式の男の流儀なのだ。
スウェーデンーメルヘンの児童文学者を輩出した妖精の国
スウエーデンといえば世界一の高福祉国家、ノーベル賞を出す国として有名だが、世界的な児童作家を輩出していることはあまり知られていない。首都ストックホルムは北緯六〇度線に位置し、極東ではカムチャツカ半島に相当する。日照時間は少なく、冬至には太陽は六時間しか出ていない。来る日も来る日も厚い雲に覆われた暗い日々が続き、光あふれる春が待ち遠しい。太陽へのあこがれる自然条件からメルヘン、おとぎ話、児童文学が生まれた。
女性で初めてノーベル文学賞を受賞したセルマ・ラーゲルレーヴ(1858~1940一九四〇)が9歳児の地理の読本として書いた『ニルスのふしぎな旅』(1906)は世界的中の子供に愛読されている。大江健三郎も大きな影響を受けた。
内容はスウェーデン南端に住むワンパク少年ニルスは小人の妖精トムテにいたずらをして魔法をかけられ、小人に変身させられる。小人となったニルスはガチョウの背に乗ってガンと一緒に旅をして,同国を1周するがその先々で様々な動物たちと触れ合いニルスの心は次第に成長して行く物語。この小説を読む子どもたちは、スウェーデンの国土、自然、文化遺産の数々を巡りその意義を悟ってゆくというもの。
「長靴下のピッピ」(1944)の生みの親、アストリッド・リンドグレーン(1907-2002)も
児童文学の世界で揺るぎない地位を築き同シリーズは全世界で1億3000万部以上を売った。その後、「名探偵カッレくん」、
「やかまし村の子供たち」「『やねの上のカールソン」、「エーミルと小さなイーダ」など、数多くのキャラクターを生み出した
国民的な作家である。
また、エルザ・ベスコフ(1874-1953)も代表作『ペンテルとロッタのクリスマス』など多作でラーゲルレーヴに匹敵する児童絵本作家として、自然への愛情たっぷりの物語と緻密な水彩挿し絵で児童を虜にしており、世界的に有名。
関連記事
-
-
『オンライン/日本興亡150年史/お笑い講座②』百歳学入門(150)『 日本最長寿の名僧・天海大僧正(107)の長命の秘訣は『時折ご下風(オナラ)遊ばさるべし』●昭和爆笑屁学入門『『元祖〝ライオン宰相〃浜口雄幸・・国運をかけたONARA一発『ぶー,ブ,ブーブゥー』『屁なりとて、徒(あだ)なるものとおもうなよ、ブツという字は仏なりけり(仙崖和尚)
2016/07/05 記事再録 …
-
-
前坂俊之最終講義・ガラパゴス日本の没落
国際コミュニケーション論・最終講義(15) 2009、1,21 …
-
-
速報(342)●『8月22日原子力ムラ, 東京電力がぬくぬくと生きてるのは野田さんがその主犯だと思います 小出裕章(MBS)』
速報(342)『日本のメルトダウン』 ●『8月22日原子力ムラ, 東京電力がぬく …
-
-
日本メルトダウン脱出法(567)◎「アベノミクス:的を外す矢」(英FT紙) ◎「無能な経営者はどんどん廃業を」―
日本メルトダウン脱出法(567) &nbs …
-
-
『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記①』★『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われた』
2018/02/24 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(908)-『メジャーリーグの星になれ!奇跡の大谷物語⑥」-『100年前にハリウッドを制した「セッシュウ・ハヤカワ(早川雪洲)」は大谷の先例!
大谷は「ロスアンゼルスNO1のスターになってもおかしくない」 100年前にハリ …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)>『カタールの天然ガス輸出先は第1位が日本で全体の約21%』★『イランシンパのカタールを、テロリスト支援国家の役割から全面的に手を引かせる事が今回の国交断絶の主目』★『コラム:瀬戸際のカタール、事態収拾に元首交代も選択肢』●『国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由』★『カタール、LNG契約交渉で日本側に強硬姿勢 権益排除も』●『イラン、日本への液化石油ガス輸出を停止=通信社』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)> 『カタールの天 …
-
-
日本リーダーパワー史(528)安倍首相は国難突破(ナローパス)に成功するか、 失敗するか瀬戸際にある。
日本リーダーパワー史(528)   …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) 「健康第一の法」「噛めば噛むほど、うまくなる」 『健康法に奇策はない』
知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) …