『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞近代最大のジャーナリスト・徳富蘇峰の反省『なぜ日本は敗れたのか15の原因①』
2017/08/15
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞
『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―
『戦争の真実と見通しを誤った近代最大のジャーナリスト・
徳富蘇峰の反省-『なぜ日本は敗れたのか15の原因』①
――現在直面している国難の原因もこれと変わりない』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0
以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、
徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16年12月8日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和20年9月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006年、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。
以下はその内容の抜粋である
『なぜ日本は敗れたか』<徳富蘇峰の『終戦日記Ⅳ』講談社版2007年7月>
昭和20年(1945)8月15日―日本人は、なぜ今日のように、みじめな状態に陥ったかということを、研究しておく必要がある。
①日本国運の興亡の正当なる智識を得るため
②将来、再び同じ間違いを起し、過ちを繰り返さないため。
③万一、日本が再興する場合があれば、この苦がい経験を、先人が遺したる大なる教訓とするためでー歴史の上に、間違ったことを書き残して置くことは、自国を誤まるばかりでなく、世界の総ての人類をも誤ることとなる (1947年1月6日の日記)
●=『なぜ日本は敗れたか』―15の原因は・・?=○
①東 ①東條英機ら軍人、近衛文麿ら政治家、指導者に人物が欠乏したこと。
明治の指導者と比べても10分の1から百分の1以下の器、能力しかなかった。
②また米英中ソの首脳者、指導者とくらべてあまりに器が違いすぎた。
③<日本は東亜民族を指導する資格、能力がなかった>
わが大和民族が、東亜の盟主たる役割を果すには余りにお粗末で、東亜民族の指導者たる資格がなかったことを痛感する。台湾統治五十年、朝鮮統治四十年の歳月に疫病を駆逐し、産業を起こすなどでは幾つか成功したが、人については、一大失敗をした。朝鮮が、日本の手を離れる時に、朝鮮人の誰一人として涙を流す者はなかった。それが今度は、支那大陸よりアジア大陸、太平洋諸島の人心を収攬するなぞは始めから無理であった。
④<日本人の本質的欠陥→(今も同じ=異文化コミュニケーションの失敗、無理解)>
|
⑤<全体的大構想の欠如→(今も同じ=国家戦略の欠如)>
今度の戦争は、出合頭の出来事から、それが連続的に延長したという迄であって、初めから終りまで、なんら確固たる戦略もなければ、方策もなく、組織もなければ、統率もなく、烏合の衆を以て、終ったという他はない。緒戦だけの勝利が、やがては局部でも負け、全体でも負け、負け負け負けの連続で、ただその敗戦を、国民の眼中より隠蔽することだけに、成功したに過ぎなかった。
⑥<世界戦史上最愚劣な戦争・支那事変(日中戦争)>
支那事変(日中戦争)は盧溝橋事件の1発から、ただ鹿の後を追っかけ追い廻わし、へトへトになった挙句が大東亜戦争となった。何のために戦うたか、なぜ戦うのか。国民自身も、誰れ一人これを知る者はなかった。当局者も、ただ支那人が抵抗するために、戦ったという以外に、大義名分はなく、いわば戦争をするために、戦争をしたという外なかった。
日本の兵站線が、釜山に始まり、鴨緑江を渡り、満洲を経て長城に入り、遂に支那を東西に横断し、大東亜聖戦の開始の際には、支那の国境を超えてベトナム、タイ、シンガポール、マレー半島まで拡大した。広き支那に、多き支那人を、追い回しても、十年はおろか、百年を経ても、支那が滅亡しないことは、その五千年の歴史が、これを証明している。
五年間、日本軍が支那内地を占領したが、一人の支那人も、心服させたことはない。ただ、国民党政府、蒋介石の政権を作り上げるために、御奉公をしたに過ぎなかった。
⑦<形式的、独善的な官学教育が日本を亡国にした>
|
⑦敗戦の禍機、盧溝橋事件、満州国と日本
⑧満洲対策に於ける予の宿論
⑨盧溝橋事件処理に軍は二の足、方針無し
⑩日独共通性の国民的欠陥
⑪日本の対中政策の二大失敗
⑫世界の大局に通じたる蒋介石
⑬暗中模索の対支政策
⑭日清日露戦争に比し軍の素質低下す
徳富蘇峰 戦時下の国民の心表現 ー戦争と言論人 足跡を訪ねて(5)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(510)福沢諭吉「日清戦争」の社説を読む」④道理あるものとは交わり、道理なきものは打ち払わん」
日本リーダーパワー史(510) …
-
-
★『オンライン講義/コスモポリタン・ジャパニーズ』◎『192,30年代に『花のパリ』でラブロマンス/芸術/パトロンの賛沢三昧に遊楽して約600億円を使い果たした空前絶後のコスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の華麗な生涯』★『1905年、日露戦争の完全勝利に驚嘆したフラン人は、日本人を見るとキス攻めにしたほどの日本ブームが起きた』
ホーム > IT・マスコミ論 > & …
-
-
百歳学入門(191)『京都清水寺の貫主・大西良慶(107歳)』★『人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
百歳学入門(191) 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(167)記事再録/『日本歴史上の最長寿、118歳(?)永田徳本の長寿の秘訣は・『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行です』
2012/03/04 / 百歳学 …
-
-
片野勧の衝撃レポート『太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑤ーなぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか』郡山空襲と原発<上>
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑤ 『なぜ、日本人は同 …
-
-
『Z世代のためのウクライナ戦争を知るための日露戦争講座』★『日露開戦2週間前の『仏ル・タン』報道ー『日本国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っている。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てると思い込んでいる』★『対露同志会がメンバーを旅順や満州,ウラジオストックに派遣して,極東におけるロシアの状況を調査している』
2017/01/13 『世界史の中の日露戦争カウントダウ …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑤』(2016/5) 『旧市街中心部の歩行者天国を歩く②』
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オース …
-
-
人気リクエスト記事再録/百歳学入門(32)『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』★『『創造人間は長寿になる』→『生きることは日々新たなり、また新たなり』
百歳学入門(32) 『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 &nb …
-
-
日本メルトダウン(995)ー『1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池田信夫)「アメリカの平和」が終わり、日本が自立するとき』●『ジョセフ・スティグリッツ氏が語る「ドナルド・トランプが非常に危険な理由」●『不動産帝国の実態:ドナルド・トランプの利益相反 (英エコノミスト誌 2016年11月26日号)』●『新国防長官候補、マティス氏は本当に「狂犬」なのか 次期政権の人事案に秘められたトランプ氏の深謀遠慮』●『ソ連崩壊と同じ道を再び歩み始めたロシア ロシアとの安易な提携は禁物、経済制裁の維持強化を』●『「韓国に謝れ」産経に圧力をかけていた日本の政治家(古森義久)ー内なる敵がいた産経ソウル支局長起訴事件』
日本メルトダウン(995) 1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池 …