[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
清水寺貫主・大西良慶107歳)の『生死一如』
人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ。
『生死一如』12訓-
① 人間おおむね「漸機」と「頓知)」ー近道を考えると大けがする。
② 頓知にはやらず、ゆっくりゆっくり
③ ゆっくりしいや。
④ ほっといたって、人問は死によるんやから、死ぬことなんか考えてないの!
⑤ 長生きの秘訣は三つ。「よく食べる」「よく眠る「よく働く」
⑥ ありがとう、というて、生きることが極楽やの。
⑦ 「血眼(ちまなこ)になってする努力なんて、しないほうがいいんだよ」
⑧ 「もっとゆったり、のんびり、おおらかに生きなさい」
⑨ 「こだわらずに生きなさい」
⑩ 「花は咲き、鳥は鳴き、虫ははい、すべて〝いま″に満足している。
やっぱり〝いま〟が最高やな」
⑪その説法のおはこは「心に愛、世に和」
⑫人間は自分の心に3つの毒素を内蔵している
「一〇〇年に一度の大和尚」と慕われた大西良慶(おおにしりようけい) 1875・12~1983・2)は明治8年に奈良県多武峯に生まれた、廃仏毀釈の阿波氏の中で法相宗勧学院を卒業後、二五歳で興福寺へ出家する、三九歳で京都・清水寺の住職になり、百歳を過ぎても良慶和尚の説法(講話)を続けた。
30歳で1904年(明治37)の日露戦争に従軍僧として出征した。旅順軍港の要塞の203高地に造られた難攻不落のロシア要塞めがけて、下から数万人の日本軍の歩兵が三八歩兵銃を片手に死んでも死んでも突撃を繰り返し、機関銃で数万人が皆殺しにされ死者累々の戦場の地獄を見てきた。戦死,戦傷,戦病者の苦痛のうめき声と叫びに包まれ、死者を弔う兵士の号泣が血をおおい地獄そのもの。
日本兵の遺体から流れ出た血が川とように流れ「三途の川」と化しあちこちのくぼ地に「血の池」ができている。203高地の攻撃ルートの広い斜面地一帯の崖、砂地は真紅の鮮血で染まりこの世の地獄と化した。ここで死者祀り、慰霊するのが従軍僧の務めである。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では10万人以上の死傷者を出したが上京して救済活動にあたった。後年、目をわずらったのはこの時の灰塵が原因と言われているが、こうした体験とこの人が熱心に展開した社会事業やベトナム反戦平和運動とは無縁ではなく、一九六〇年の安保闘争では、条約改定反対の署名集めに自ら街頭に立った。
彼のその宗教心は「心に愛、世に和」の実践である。人生を達観していた。慈悲の心にあふれ、食事などはお粥、豆腐、梅干という質素なもの、すっかり悟りの境地にあった。良慶節と呼ばれる独特の説法を清水寺で朝六時から開いていた。「うらぼん法話」で、一九一五(大正四)年八月から延々と続いた。 いつもにこやかに語り、「内臓にまで、気持ちよく、スーツと通る」法話として絶大な人気を博した。平和問題にも積極的に発言し、学生にも親しまれた。日本初の五つ子の名付け親にもなった。
そんな良慶法話のひとつ。
ー休宗純(そうじゆん)は「頓知の一休さん」として、古くから親しまれてきた。「頓知」という言葉はもともと仏教からきており、仏が悟りの世界に到達する道の、頓行と漸行からきている。すぐさま悟りにつながるのが「頓の行」であり、ゆっくり一段ずつ上ってゆくのが「漸の行」。
つまり、エレベーターやエスカレーターで昇る「頓」か、階段で一歩一歩ゆっくり上る「漸」である。
では今の世の中、どちらを選ぶかと問われれば、大部分の人が「頓」を選ぶであろう。
しかし、人間には、それぞれの器量がある。頭の回転が速く物事をサッサと片付ける頓の器量の人もあれば、コツコツと着実に処理していく「漸」 のタイプもある。漸機のものが、いくら頓機のマネをしても、ケガをするだけである、と良慶さんは言う。
これは仏教の修行に限った話ではない。人づき合いでも商売でも、他人の成功話や大もうけした人の話をきいて、マネしても大損するだけ。「頓智」にはやらず、ゆっくりゆっくり、しいやというわけだ。
「ゆっくりしいや。ほっといたって、人問いつか死によるんやから、死ぬことなんか考えてないの!」
-
長生きの秘訣については、良慶さんは、次の三つを強調していた。「よく食べる」「よく眠る」「よく働く」
「よく食べる」というのは、「おいしくいただく」こと。おいしいと思って食べれば、よく消化され、身につく。それも一つのものをたくさん食べずに、少しずつ二つ三つの品を食べるように心がける。食物の味は「辛い」「甘い」「酸っぱい」「苦い」のうち、良慶さんは重視した。
お年寄りの中には「濃い茶に念仏」と言って、お茶をたくさん飲む人がいるが、実はこれが年寄りの養生に大いに役立つ。
良慶さんは肉よりも魚を好み、基本的には粗食。百歳を迎えるころも「(朝のお勤めのあと)粥(かゆ)の朝食をとる。おかずは梅干し、塩昆布、漬物。畳はうどんかパンと牛乳、晩はやわらかい御飯とホウレン草のおひたし、魚の自身、豆腐など。
二つ目は「よく眠る」。良慶さんは夜十一時半ごろに就寝し、朝四時半に起きた。年をとるとよく眠れなくなるといわれるが、常に仏さまに生かされていることを忘れず、渡る前に必ず仏と対話する日記を書き、心を落ち着けた。
最後の「よく働く」とは、仏さまの行をすること、人さまのために尽くすという意味だ。
この三つがうまく回転してこそ信仰生活がよく保たれると思い、自らも規則正しい生活を実践した。
ありがとう、というて、生きることが極楽やの。
太平洋戦争中、一人で清水寺を守っていたが、そのときの孤独な良慶さんを助けた二十三歳の女性と結ばれた。七十二歳で男の子が誕生した。良慶さんの生命力のたくましさに、京都の人は心底驚いた。八十歳を超えても「祇園ちゅうところはおもろいところやなぁ」と周りの人を誘っていたという。
晩年、訪ねてくる人には「ゆっくりしいや」と口癖のように語りかけていた。
「ぼちぼちいこか」とか「あまりガツガツしないでいいんだよ」と言っては周りを和ませた。
「血眼(ちまなこ)になってする努力なんて、しないほうがいいんだよ」「もっとゆったり、のんびり、おおらかに生きなさい」
平凡から非凡になるのは、努力さえすればある程度のところまで行けるが、それから再び平凡に戻るのが難しい。「こだわらずに生きなさい」「あんまり偉うならんでもいいのとちゃうか」と語り、平凡に、そして健康で長く生きることが仏の教えだ、と説いた。
百歳を過ぎたころ、清水寺を訪れたノーベル賞受賞者の作家、パールバック女史に「一生で一番よかったのは~」と問われ、「そうやなあ、今がいちばんええなあ」と答えたという。
体は思うように動かないし、耳は聞こえず、目も白内障で見えない。それでも、今を生きているこの一瞬の命への感謝と喜び。そのことをおろそかにしないような生き方をすれば、充実した人生を過ごせるというのだ。良慶さんはいつも言う。
「花は咲き、鳥は鳴き、虫ははい、すべて〝いま″に満足している。やっぱり〝いま〟が最高やな」
「人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ。」
良慶さんは法話でこうも言っている。
生死一体、生者必滅、生まれたものは必ず死ぬ。生まれたかぎり、死ぬ事は、誰でもわかっているようで、元気なうちはわからないし、気がつかない。死がいつ訪れるか、本人はもちろん、他人にはなおさらわかない。
元気とは性欲、食欲、名誉欲、金銭欲がふつふつと煮えたぎっている状態、つまり煩悩である。その元気が死を覆い隠している」と。
確かに、今の世の中、人は欲く得くで生きることばかりを考えて、死をみず、死を避け怖がる傾向がますます強まっている。よく生きることは、よく死ぬこと。死ぬまで生きるという覚悟をもって、人間としての自覚をうしなわず、生の意識を死ぬ直前まで持続するのは容易ではない。
『だからこそ、いまこそ仏教や禅を学ぶ必要がある。仏教の究極は生死の解脱であり、悟りであり、そのためにきびしい修行をつむ。生死の超越は禅の大課題で、禅師は臨終にのぞみどのような死生観を示すのか、いかに従容として死んでいったかを問われる、いわば禅の最終テスト、公案そのもの。
そんな見事な往生術、悟りを開いた大往生を良慶はいくつか紹介している。
天竜寺に関精拙老師(1877 – 1945)(68才)=1922年臨済宗天龍寺派第7代管長に就任=がおられた。老師は死を悟ったとき、弟子を呼んだ。体を支えてくれといって、坐禅に入った。「わしが頭をくっと前にたれたらおしまいじゃ、その時を見とどけるよう」にと命じられた。しばらくして、その通り老師の頭は下がり、そのまま大往生を遂げた。
『原坦山(たんざん)(1819~1892)は曹洞宗の有名な僧侶。明治12年、東京大学印度哲学の最初の講師で、その後、曹洞宗大(駒沢大)総監にもなっている。
一風変った僧侶で、大酒のみで体は肥満、性格は姦落そのもの。明治の廃仏毀釈のあとを受けて仏教界は混乱の時代だったが、仏教を教え、仙術を学び、仏仙会を起したりしていました。
明治24年7月、74歳の時、死期を悟った坦山は知人に「拙者儀、即刻臨終仕り候。此段御通知に及侯也」とのハガキを出した。「まさか、いつもの冗談じゃろう」と友人たちは半信半疑で家にかけつけてきた。
ところが坦山、悠然と碁を打っている。「またか!?」、かつがれたと思って怒る者もあったが、「碁敵がやって来たので今始めたところだ。一これがすんだら御免被る」そういって悠々と碁を楽しみ、終わるや否や忽然として大往生を遂げた。
『良慶さんは誰にでも『ゆっくりしいや』が口癖でしたね、
そんなにガツガツしないで、ぼちぼちいこかというユックリズム。いまのスローライフを実践していた。
「ほっといたって人間いつかは死によるんやから、死ぬことなんて考えないの」ともよく言ってましたね。そんなにきばって、生真面目に死ぬことないの・・とね。そんな死に方も一つ紹介していますよ』
禅僧は臨終に遺言「遺偶」(ゆいげ)を書く。名僧ほど立派な「遺偶」(漢詩)を書くのはいうまでもない。
博多に当代随一とうたわれた禅僧・仙厓(せんがい)といた。87年間、禅一筋に生き、戯画を描いては大衆に禅を説いて親しまれていた。臨終が迫り、弟子が遺偶をお願いした。固唾をのんで弟子たちが見守っていると、なんと、「死にとうない、死にとうない」と書いてある。
「立派な遺偶が出てくるもの」と信じきっていた弟子たちはびっくり仰天、「もうちょっと、気の利いたことを書いていただけませんか」と恐る恐る申し出た。
仙厓は「ああ、そうか」とあっさりにうなずいて、筆を持ち直して、「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」と書き足した:』
『まるで、ジョークだな、立派に、悟りきったように死ななければならないと、脅迫観念にかられる。そんな見栄をはる必要はないよ、といってるわけです。死を必要以上に飾り立て、悟ったように見せかけて、周りを騙す。自分までも騙されて悟り切ったような気分になって、最期の遺偶まで、見せかけに終わる。これを「野狐禅」(やこぜん)というらしい、狐の化かしで、死を飾り立てるニセモノの禅のこと』
⑫人間は自分の心に3つの毒素を内蔵している
先徳のおしえによると、人は自心に三つの毒素を内蔵している。欲ばること、腹を立てること、愚痴
をこぼすこと、この三つである。したがって
➀ほどほどに欲を制すること、ること、
②短気をを抑えて寛容につとめること
③つねに明るく朗らかで、つまらぬ苦労は払いのけること、
これができれば人も心中の毒素を一掃するわけで健康なたのしい生活がつづけられる。
すべて、自己満足の本能から出る、スキ、キライが人間の苦の世界せつくる。自我にほしいままな心は、初めは「楽」とするものをも、終わりは「苦」にかえるに至る。
甘い講(金融)、美しい見もの、うまい口当たり、それがみな最後に苦と悩みをもたらす。現
在はクスリや注射ばやりで、それを物質的になおそうとするが、病苦を払い、健康を得るには、物質的なクスリや手術ばかりでなく、 物をしりぞける心のみとはいわぬ。り結び合わせるのが信仰である。
それをしっかどうでも信仰の妙英を常用しなければならぬ。物をしりぞける心のみとはいわぬ。それをしっかり結び合わせるのが信仰である。
関連記事
-
-
速報(150)『9/16福島原発<半年後の真実>⑥終ー小倉志郎、後藤政志氏に聞く。最後に新聞、メディアへの評価を聞く』
速報(150)『日本のメルトダウン』 『9/16福島原発<半年後の …
-
-
日本リーダーパワー史(368)日本占領から日本独立へマッカーサーと戦った吉田茂とその参謀・白洲次郎(2)
日本リーダーパワー史(368) 日本占領から日本独立へ マッカーサーと戦った2人 …
-
-
日本リーダーパワー史(99) 日本最高の名将川上操六⑮山県有朋陸軍法王を解任、一喝したすごい男
日本リーダーパワー史(99) 名将川上操六⑮山県有朋陸軍法王を解任、一喝したすご …
-
-
知的巨人たちの百歳学(184)再録ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」
2019/08/26 の記事再録  …
-
-
★『リーダーシップの日本近現代史』(77)記事再録/ 『 朝鮮宮廷(政府)の「親清派(事大党)対「朝鮮独立党(日本派)」 の争いが日清戦争へ発展!,50年後の太平洋戦争への遠因ともなった』
2015年7月11日/終戦70年・日本敗戦史(108) <歴史とは現 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(26)『日清戦争を起こしたのは川上操六陸軍参謀次長、陸奥宗光外相のコンビだが、日清戦争勝利の立役者は川上と山本権兵衛海軍大佐であった』
日中北朝鮮150年戦争史(26) 『日清戦争を起こしたのは川上操 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(203)/記事再録ー明治150年「戦略思想不在の歴史⒁」―『明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰⑵』松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」★『160年前に西欧によって軒並み植民地にされていたアジア、中東、アフリカの有色人種各国の中で、唯一、近代日本を切り開くことに成功した最初の革命家・吉田松陰の実践教育である』
2017/11/22 /明治150年「戦略思想不在の歴史 …
-
-
日本リーダーパワー史(724)ー『歴代宰相の器比べ』元老・山県有朋はC級宰相①「日本陸軍のCEO」と同時に派閥を作って老害ボスで君臨、政治指導をそっちのけで、趣味の庭づくりに狂熱を傾け,『椿山荘」,「無隣庵」「古希庵」など生涯、9カ所の大別荘、大庭園を造った。①
日本リーダーパワー史(724) 山県有朋天保9年~大正11年 (1838~192 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(311)★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日の『申報』☆『日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っほど。明治維新以後、過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商し.西洋の制度で衣服から制度に至るまですべてを西洋化した。この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった』
2014/08/11 /中国紙『申報』から …
-
-
日本リーダーパワー史(148)『(資料)明治・大正の政治はどのような実態だったかー長州閥を打倒せよ』(永井柳太郎)
日本リーダーパワー史(148) 『明治・大正の政治はどのような実態だったのか』( …