日本リーダーパワー史(75) 生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎の話
日本リーダーパワー史(75)
生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎の話
<坂井三郎のリーダーシップ>
<坂井三郎のリーダーシップ>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
坂井三郎(さかいさぶろう)いうまでもなく太平洋戦争における日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロットである。日中戦争から太平洋戦争を通じ、激戦のガダルカナル島や硫黄島上空の最前線の戦闘を含めて200回以上の出撃し、各敵機64機を撃墜した日本の撃墜王、世界最高のパイロットでもあった。
言うまでもなく、戦闘機乗りは1対1のサムライの決闘、アメリカなら西部劇のガンマンの決闘に匹敵する近代兵器を駆使した殺し合い、死を賭けての戦いである。
究極の死を賭しての勝負の世界での心の持ち方はどうすればよいのか。
戦争、殺し合いという非常時態を如何に切り抜けてゆくのか。
戦闘時に要求される心の平静さをいかに保つことができるのか、
この心得は政治家、リーダー、官僚らの指導層には特に求められる精神修養、修業である。
決闘、対決、勝負に際して平常心を保つ事がどれほど重要であるか、安穏な生活にどっぷりつかって、災害も、戦争も、
国家倒産も関係ない、ミーイズムにひたっている我々には想像を絶することである。
零戦パイロットの坂井三郎氏の語る生死一如の絶体絶命のピンチの切り抜け方法とは・・・
ー坂井氏は次のように述べている。
坂井三郎の話
「俗に戦闘機乗りの六割頭(ろくわりあたま)と言って、飛行機に乗ると地上の六割ぐらいしか頭が働かんもんです。
エンジンの騒音のせいもあるでしょうが、何よりも敵機を見るとカッとしてしまうもんなんです。
こう、喉(のど)の奥から金玉があがってくるような気持になって気がついてみたら本能的に敵機の方に向けて躍りかかっていたという状態になっちゃうんだなあ。
結局、戦闘なんていうものはどっちかが強いから勝つというわけじゃない、どちらがミスが少ないかによって決まるんです。
特にタンクに被弾したとか機銃、弾丸が無くなったなんて危機的状況に落ち入った時が危ないんです。そんな時は決まって誤った対処法しか頭に浮かんでこないんですな、不思議なくらいに。
そうして更に致命的なミスを重ねてしまう。頭が逆上しているからで、それを押えて平常の頭脳の状態に戻さなきゃいかんわけです。
私はへソの下に力を入れて体全体はリラックスさせる、そうしておいて正面を静視するという方法をとりました。
あとで聞いたら、これが坐禅の法と相通ずるものがあるそうなんですよ。しかし、危険な状況でそういう落ち着いた感度をとるというのは、ふだんちゃんと訓練しとかなきゃできないですな。
私は地上にいるときいつもさっきの方法をやって練習してました。
米軍のほうでは、危険に落ちいったらまず時計を見よ。それで何時何分か口で言えたら、はじめて何か行動をとれと教えてるそうなんですよ。
それからあの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした。
<以上は「太陽」1974年7月号『特集禅』より>
『双方で互いの戦闘機の背後を取ろうとグルグルまわっていると遠心力で血液が下がって視界が失われるほど苦しい。
自分が苦しい時は相手も苦しい。同じ苦しみなのだが止めると負ける。負けないためには「頑張り」である。「負けないぞ、頑張るぞ」って精神で生き抜いてきた』
「前は自宅の玄関から階段付近に鉄棒を渡し、暇な時に懸垂やぶら下がりをしていた。70歳過ぎて悠々と懸垂を披露する姿に、多くの来客は驚嘆させられた。」(Wiki)
【究極のリーダーシップとは】
①些細なことでも部下に対して嘘をつくな。
②反対意見を述べる者を大事にせよ。
③部下、同僚たちの面前で部下を叱るな。
④失態をもたらした部下の叱り方にも手順がある。
④失態をもたらした部下の叱り方にも手順がある。
⑤部下の前で上司、同僚の悪口を言うな。
⑥部下の持ってくる軽い情報も聞き留めよ。
⑧手柄の横取り絶対禁物。
⑧責任から逃げるな。
⑨ポーカーフェイス、これもリーダーの特技だ。
関連記事
-
-
『オンライン講座/野口恒の先駆的なインターネット江戸学講義⑯』★『諸国を遍歴、大仕事をした“歩くノマド”たち(下)』ー90歳まで描き続けた葛飾北斎』★『全国を歩いて学問を修め、数々の発明を成した破天荒の「平賀源内」』★『紀州藩御庭番として各地を遍歴、膨大な著作を残した「畔田翠山」』
2012/05/30 /日本再 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(333)記事再録★『日本議会政治の父・尾崎咢堂の国難突破力③>』★『世界に例のない無責任政治、命がけで職務に当たらず 辞任しても平気で再び顔をだす3代目政治家』③』
2012年2月25日/日本リーダーパワー史(238) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(305)★『3・11国難リテラシー⑩「糸川英夫いわく」★『➀なぜ事故は起きたのか(WHY)ではなく「事故収束」「復興・再生」の「HOW TO」ばかりの大合唱で、これが第2,3の敗戦につながる』②『すべての生物は逆境の時だけに成長する』③『過去と未来をつなげるのが哲学であり、新しい科学(応用や改良ではなく基礎科学)だとすれば、 それをもたない民族には未来がない』
2011/05/18 & …
-
-
『リモートワーク/京都古寺巡礼動画』(2014/04/05) ★『皇室ゆかりの御寺、泉涌寺の参道をゆく』★『弘法大師がこの地に草庵を結んだのが由来で建保6年(1218)に創建。東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ。皇室の菩提所』★『全山木々に包まれて静かにたたづむ堂宇、玉砂利の境内は、春は新緑、秋は紅葉に色どられて、一種別天地の雰囲気をかもしだす』
<2014/04/05に撮影> 泉涌寺のHPには寺の縁起を概略次の …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑥』★『シーソーゲームの選挙戦』★『ほぼトラから確トラへ、バイデン撤退か?』★『トランプ氏は共和党全国大会で大統領候補指名受諾』★『バイデン撤退しハリス副大統領を指名』
前坂俊之(ジャーナリスト) トランプ前大統領は7月18日に共和党全国大会で大統領 …
-
-
『オンライン講座・日本戦争外交史①』★『決裂寸前だった日露戦争・ポーツマス講和会議①―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『ロシア外交に赤子の手をひねられるようにやられた』
前坂 俊之・静岡県立大学国際関係学部教授 <山川書店MOOK『坂の …
-
-
『オンライン死生学入門』★『中江兆民(53歳)の死に方の美学』★『医者から悪性の食道ガンと宣告され「余命一年半」と告げられた兆民いわく』★『一年半、諸君は短いという。私は極めて悠久(長い)と思う。 もし短いと思えば五十年も短なり。百年も短なり。生命には限りがあり、死後には限りなし」(『1年半有』)』
2015/03/19/『中江兆民(53歳)の死生学』記事転 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究②』 ★『プーチン大統領と12/15に山口県で首脳会談開催。長州閥は外交には弱く、伊藤、山県とも『恐露病患者』で日露戦争で外交失敗、松岡洋右外相も大失敗の連続①』
2016/09/22 日本リーダーパワー史(737)記事再録 前坂 俊 …