前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(374)松井秀喜の国民栄誉賞受賞 ー松井選手は日本最強の宮本武蔵なり。その勝負脳を見習え(2)

   

日本リーダーパワー史(374

 

松井選手は日本最強の宮本武蔵なり②

 

<松井秀喜の国民栄誉賞受賞その勝負脳を見習え②>

 

   イチロー、松井、ダルビッシュの活躍こそ『日本の将来像』の手本がある。つまり、世界で活躍できる人材の養成こそ教育の急務であり、日本の未来を開いてくれる。

   三人とも『日本のプロ野球』というドメスティックで閉鎖的な空間から、世界一の舞台にチャレンジして勝負して、その頂点を極めている。ここでは結果、成績には正当な対価が支払われ、成績を残さなければすぐ、クビになるプロフェツショナルな勝負の、極限の世界である。

   日本の政治家も公務員も経済人も結果責任、プロフェッショナルにならなければ成らない。日本社会で最も欠けているのは、本来、プロフェツショナルでなければならない職業人(政治家、公務員、大学人、マスコミ関係者を筆頭に)が、そうでない点である。

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

F国際ビジネスマンのコメント>

 

ダルビッシュの活躍、手に汗を握る一人ですが、昨日の活躍を角度を変えて多彩な記事を載せているのは、毎日新聞だけです。ファン心理をよく分かっています。

 

 

http://mainichi.jp/sports/news/m20130403k0000e050205000c.html

 

http://mainichi.jp/feature/news/20120531dde012040079000c2.html

 

 

それにしても、松井秀喜への、当時のトーリ監督、ダルビッシュへのワシントン監督、いずれも選手への眼差しの広く深いこと、実に秀逸です。愛情一杯です

今日のダルビッシュ、痛恨の一球です。

一年間の経験が、これ程までに自信を与えるのですね。   それにしても人生は良くできています。

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=huiy3JrZQO0&sns=em

 

 

 

ヤンキース・松井秀喜の<勝負脳>に学べ

 

『MVPを獲得した松井選手は日本最強の宮本武蔵なり』(2009/12/31

                       

 

2009年を振り返って、一番印象に残ったことを書く。

 

松井選手の勝負脳に学べ

 

さて、さていやになる。こうした自民党政策失敗不況から民主党になっても相変わらずぱっとしない、ていたらくの中で、米メジャーリーグのワールドシリーズには胸がスーと、

 

大興奮しました。

 

唯一、日本最強のサムライ、剣士ともいうべき松井選手のワールドシリーズでの大活躍にはしびれたね。0.001秒の居合切り、バットコントロールの決定力、優勝をきめた試合での2階席ぶち込んだ大ホームランの迫力は今年一番印象に残ったばかりか、ワールドシリーズの名勝負のベスト3には入るのでは・・。とにかく松井の勝負脳と決定力に鳩山首相も政治家もビジネスマンも日本人すべてが学ぶべきものじゃね。

 

私は長年の松井の大フアンで、早速、松井の活躍を報じるニューヨークの「全新聞ニューヨークタイムズ」など現地の全新聞を買い集め、ヤンキースのユニホーム、松井のTシャツ、MVPの写真入りのTシャツなども注文してお宝記念として保存したのじゃよ。

 

松井の超人的な活躍について書く。

 

第1戦6-1でフィリーズ勝利、松井1安打

2―6回裏、フィリーズの名投手マルチネスの好投で3番カシアナ、4番A・ロッドが連続三振で倒れたあと、松井は見送ればボールの低めの難しいカーブをすくいあげてライトにホームラン、21と勝ち越して第一戦から続く嫌なムードを断ち切った。この試合は3対1でヤンキースが11敗と対にした。

シリーズの流れを変えた大きな1発だった。

 

3フィリーズの本拠地での試合のため、DH制はなく8回に代打で登場、左翼にホームランをぶち込み8-5で勝利、一発勝負に強い松井の勝負力をみせつけた。

第4戦7-4でヤンキース勝利

第5戦8-6ヤンキース負け、松井代打安打1

 

第6戦(114日)、ニューヨークに帰り、松井は5番DHで出場、ここで再びマルチネス投手と対戦。2回裏、先頭Aロッドが四球、松井は2球目を右観覧席にホームラン性の大ファール、続いて1塁線横に痛烈なファール、これを見ていた私はホームランがでそうな予感、打撃の神様の降臨を松井の眼力にみてビッピーときたが、ツースリーとなった8球目をジャストミート、見事に右翼外野2階席にたたき込む大ホームランとなった。2対1.

思わず背筋がゾクゾクした。決定的な大試合のここぞという場面で最高の結果を出す松井の勝負強さを改めて見た思いだった。

 

3回表、2アウト満塁で再び松井、場内「マツイコール」の大声援。冷静無表情の松井。センター前にクリーンヒット。これで4対1。今度は5回裏、1,2塁で松井はセンターフェンス直撃の2塁打とこの日6打点の獅子奮迅の活躍でこの試合も7対3で勝利し、9年ぶりの優勝を飾った。

松井のバットでもぎとった勝利であり、文句なくMVPに選ばれたのである。

 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』

  結局、幕府側の交渉役の土井利厚生https://ja.wikipedia.o

no image
世界/日本リーダーパワー史(903)-『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(下)『トランプへの片思いに過ぎなかったのか安倍首相!』★『欧米流のポーカーゲーム対日本流の「丁か半か」の外交戦!』★『習近平主席の「終身皇帝独裁者」の今後!』

世界/日本リーダーパワー史(903) トランプへの片思いに過ぎなかった安倍首相 …

no image
記事再録/2008年3月15日/『藤田嗣治とパリの女たち』①「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

    2008年3月15日 藤田嗣治とパリの女たち     …

no image
知的巨人たちの百歳学(170)記事再録/元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『貧乏など平気の平左』で『昭和42年、文化勲章受章を断わった。「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのみて、変に思ったもんです」

    2016/07/10 /百歳学入門(151 …

no image
日本稀人奇人列伝(37) 作家・中里介山、江戸川乱歩、横溝正史のなくて7クセ,変人ばかり

日本稀人奇人列伝(37) 作家・中里介山、江戸川乱歩、横溝正史のなくて7クセ & …

no image
世界/日本リーダーパワー史(920)米朝首脳会談開催(6/12)―「結局、完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)は先延ばしとなりそう』★『米朝会談の勝者は金正恩委員長か!』(下)

結局、一番問題の非核化(CVID)についてはどうなったのか。 前坂俊之(静岡県立 …

no image
知的巨人たちの百歳学(178)記事再録/『創造的長寿力の葛飾北斎(89歳)②』★「72歳で傑作『富嶽三十六景』の連作を発表、その巻末に 「私は6歳より物の形をうつす癖があり、70歳以前に描いたものは取るに足らない。73歳となった今やっと、禽獣虫魚(動物昆虫魚類)の骨格、草木を描けるようになった。90歳にして画の奥義を極め、100歳を超えると一点一格を生きた如く描ける神妙の域に達したい』と日々研鑽、努力を続けたのです』★『天才とは日々研鑽・努力の人なり』

 葛飾北斎(89歳)「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人 創造力こ …

no image
☆日本天才奇人伝④★初代の総理大臣・伊藤博文のへんな話―『いろ、イロ、色、ゴシップ、バカ話―

☆日本天才奇人伝④   ★◎初代の総理大臣・伊藤博文のへんな話― ―『 …

no image
日本リーダーパワー史(856)「国難突破解散」総選挙の結果は23日未明には確定する。」★『朝鮮半島有事と今回の3度目の冒頭国会解散の意味と歴史類似性を検証する』

  日本リーダーパワー史(856)   安倍首相が「国難突破 …

no image
日本リーダーパワー史(268『人間いかに生きるべきかー杉原千畝のヒューマニズムに学ぶ』(白石仁章氏の講演を聞く)

  日本リーダーパワー史(268)    今こそ問 …