前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(137)』「VWの新会長人事に関して、痛烈に罵倒。ドイツ人の内奧の闇を見る思い、日本人はここまで悪にはなれないのでは?」(エコノミスト誌)

   

 

 『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(137)』

 

Can the carmaker’s new boss drive it out of trouble? | The Economist

http://www.economist.com/news/21668232-its-deepening-crisis-volkswagen-has-stuck-tradition-has-not-served-it-well-can <http://www.economist.com/news/21668232-its-deepening-crisis-volkswagen-has-stuck-tradition-has-not-served-it-well-can>

economistの9/25電子版でも、VWの新会長人事に関して、痛烈に罵倒しています。ドイツ人の内奧の闇を見る思い、日本人はここまで悪にはなれない、と思いたいですね。
 

「< F氏コメント >

・VWは、役員を含む上級職ではアメリカ人が一人もいないのはどういう事だろうか?ワールドクラスの自動車メーカーは、幹部クラスにヨーロッパでも日本でも米国人が任命されている。これが、悪名高いdefeatdevice開発にブレーキを掛けられなかった一因であり、米国市場でシェアを獲得できなかった原因である。

・VWは実にドイツ的で、閉鎖主義であり、多国籍人種による構成を拒否している。国別市場に合ったその国の市場のニーズを理解しているのは当該国籍の人間であり、そういう今では常識となっているリーダー層の多国籍化が全く実行されていない。

・今回のミューラー新会長人事も、会社存亡の危機の中、相変わらずポルシェの大株主ピエヒ一族、ポルシェ一族の覚えの高い人物を送り込むというVWの旧来の陋習従っているだけだ。

・ミューラーという極め付けのしがらみのあるインサイダーを任命していては、今回の様な致命的な問題が、二度と再発しないよう抜本的な対策
を講ずる事は出来ない。VWは、世界ユーザーの信頼を失うかもしれないという前代未聞の惨状の中、何故しがらみの無いアウトサイダーを起用できないのだろうか?

 

トヨタもVWの不正に抗議していた

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/093000094/?rt=nocnt

世界揺るがしたVW排ガス不正、見抜いたのは堀場製の小型測定器 (1)

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NVFTIG6KLVR601.htm

不正につながったディーゼル車「排気対策」の難しさーぎりぎりの技術開発の中で起きたVW不正ガス問題

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44881

情報BOX:独VW、排ガス不正の代償はどこまで膨らむかhttp://jp.reuters.com/article/2015/10/01/volkswagen-emissions-costs-idJPKCN0RV3DX20151001

不正に中国大失速まで…VW経営危機 メルケル首相の露骨な親中路線も裏目 (1/2ページ)

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150930/frn1509301140002-n1.htm

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(874)『日中韓、北朝鮮の関係はなぜ、かくも長くギグシャクともめ続けるのか➀』★『130年前の朝鮮をめぐる日中の対立・戦争が今回の件も含めてすべての根源にある』★『憲政の神様・尾崎行雄の名解説「本邦の朝鮮に対して施すべき 政策を諭ず」を読む』★『日本公使館を焼き打ちした壬午軍乱の賠償金40万円(現在の金に換算して約5兆8千億円)を朝鮮発展のために還付した日本政府の大英断』

日本リーダーパワー史(874) 平昌オリンピックを前に日本と韓国、北朝鮮、中国の …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑦「仏ル・タン」<明治40年7月21日付> 論評「韓国皇帝の退位」

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(15)日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力⑧『「蹇蹇録』の結論「他策なかりしを信ぜむと欲っす」(これ以外の策はなかった)最後の1戦だった」

  日中北朝鮮150年戦争史(15) 日清戦争の発端ー日本最強の陸奥宗光の外交力 …

no image
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ★ 『宮武外骨・予は時代の罪人なり』は超オモロイで

 ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(168)』『バルサ名勝負の舞台、日本企業が改修 採用の決め手は?』『オバマ大統領は広島で「謝罪ごっこ」の清算を 70年前の戦争に誰も責任を負ってはいない(池田信夫)』●『コラム:日本人が知らない英国離脱の現実味=山口曜一郎氏』●『中国の金融システム:迫り来る債務の山の崩落(英エコノミスト誌)』

  『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ (168)』 バルサ名勝 …

『オンライン/明治外交軍事史/読書講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々(りんりん)烈士鐘崎三郎」(花乱社』 を読む②』 ★『川上操六陸軍参謀次長と荒尾精はなぜ日清貿易研究所を設立したのか』★『鐘崎三郎は荒尾精に懇願して日清貿易研究所に入ったが、その「日清貿易研究所」の設立趣旨は欧米の侵攻を防ぐためには「日中友好により清国経済の発展しかない」という理由だった』

    2021/06/01  日本リー …

no image
速報(411)『日本のメルトダウン』◎『アベクロミクスは失敗か、出口困難かー見方真っ二つ「農業は成長産業」TPP参加は飛躍のチャンス』

   速報(411)『日本のメルトダウン』  ◎『 …

『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』

• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …

世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語➅」★『2018年渡米してオープン戦で大スランプに陥った大谷にイチローがアドバイスした言葉とは』★『自分の才能、自分の持っているポテンシャルにもっと自信をもて!』『イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日、錬とは一万日(30年)の稽古なり>

    2021年11月27日、前坂 俊之(ジャーナリスト) …

no image
現代史の復習問題『日本の運命を決めた決定的会談』<明治維新から150年 >「ドイツ鉄血宰相・ビスマルクの忠告によって大久保利通は「富国強兵政策」を決めた』★『ビスマルクの忠告とは―西欧列強は万国法(国際法)と武力を使い分けるダブルスタンダード(二重基準)』

記事復刻<2018年は明治維新から150年 >  &nbs …