前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本敗戦史(53)A級戦犯指定・徳富蘇峰の 『なぜ日本は敗れたのか』⑤ 「日本人の先天的欠陥と後天的欠陥」

      2015/04/12

 日本敗戦史(53)

マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る

『なぜ日本は敗れたのか』⑤ 

「日本人の先天的欠陥と後天的欠陥について」

(異民族理解の不足、自文化の押しつけ、国民的教養の不足など)

  • 日本人は、異民族というよりも、自己以外の者の心理状態を理解するにはほとんど無能力であって、相手方の気持などは、さっぱりわからず、ただ自分の気持を押売する傾向がある。(今はやりのTVでの日本礼賛、日本料理のブーム、外国人観光客への「おもてなし」などは日本文化の押し売りではないのか・・・)

  • 日本民族は、世界の隅っこにおける田舎者であって、世界の風がどこを吹いているかもわらず、一本調子で、わが流儀を世界を押し通す教養の不足である。

「日本人の先天的欠陥と後天的欠陥について」(異民族理解の不足、自文化の押しつけ、教養の不足、世界の田舎者・・)

これはわが国の軍閥とか、財閥とかいう特殊階級についてばかりでなく、むしろ大和民族全体についていうべき事である。日本民族の資格審査において、アジア諸国の指導者たるべき任務に、不適当であり、先覚者たる資格がないという事に定まっている。

それを強いて行おうとしたために、ようやく10トンを積む車に、100トンの物を積んだから、動かぬだけでなく、車自身さえも、破壊してしまう結果となった。その責任は、誰れかれというばかりでなく、大和民族(日本民族)全体が、引受くべきが当然であろう。この資格の欠乏について、これを分類すれば、本質的な欠陥と、教養不足のためと見るべき欠陥とがある。

本質的という事は、わが日本人は、異民族というよりも、自己以外の者の心理状態を、洞察するには、ほとんど無能力であって、相手方の気持などは、さっぱりわからず、ただ自分の気持が相手方の気持ちと同じと心得て、それを押売する傾向がある。

台湾や朝鮮で失敗したのも、もっぱらこの欠陥のためと言っていい。しかしそれが、今度の戦争ではむしろ露骨に、無軌道に、乱暴に行われた。そのために、ひとしくアジアの黄色人種でありながら、新たにやってきた日本人より、昔からきた白人を慕うというような結果を来した。

親類よりも、むしろ他人の方がよいというような結果を来した。いわば日本人は、西洋人の言う通りの、野蛮人でもなければ、悪人でもない。しかし相手構わず、己れの欲する所を、他に施こして、ある場合には、親切がかえって、相手方の迷惑を招き、怒りを招き、やがては怨みを招き、一日も速く日本人に、立退いてもいたいというような感情さえ、引き起すに至った訳であろう。

  • たとえて言えば、己れが酒好きなものであれば、洒を飲まぬ者に、毎日毎日酒を強いられては、如何に親切であっても、相手方は困るに違いない。碁や将棋を好む者には、親の死に目を離れて、夢中になる者さえあるが、碁将棋に興味のない者は、三日も四日も徹夜でやられては、堪まったものではない。相手方では、こちらの親切を、単にありがた迷惑で済ます訳ではない。それを親切と受け取らず、何か殊更に我等をいじめるために、やるものと受け取り、ますます日本人に対する悪印象を、惹起するに至った事も、少なくなかった事と思う。

ところ変れば品変るで、チベットでは、最敬礼に舌を出すようだが、日本では、最敬礼どころではない。舌を出せば、侮辱のきわみで、昔の武士ならば、これがために、決闘もし、打ち果さなければ、やまぬというような、珍事さえ、出来たかも知れぬ。

この相手側の心理状態を、見ることの出来ない短所は、自ら世界第一の優越人種を誇っているドイツ人が、また同様である。流石にビスマルクなどは、その欠点を、多年の教養によって、補いたるようだが、前にしてはウィルヘルム二世、後にしてはヒットラー、皆な日本人同様の欠点を、日本人以上に、使用したようにみえる。

以上は先天的の欠点とも、いうべきものであるが、別にまた後天的の欠点がある。

  • それは教養の欠乏である。わが大和民族は、世界の隅っこにおける田舎者であって、世界の風が、どこを吹いているかもわらず、純然たる田舎男で、しかも千篇一律、物に応じてことをなし、勢を察してこれを導くというようなことをせず、一本調子で、我が流儀のみを知って、他を知らず。一本調子で、世界を押し通すというような気分で、その教養が、余りに局部的に偏し、田舎者の上に、田舎者の上塗りをするに至ったことが、その原因であろう。

例えば日本人でも、徳川家康は、甲州(山梨)を治めるには、武田氏の旧慣を用い、関東地方には概しては北条氏の仕置き(法律)を採用し、水の欲しい者にはする者には飲料水を与え、飢えたる者には食を与え、凍えたる者には衣を与え、疲れたる者には休養を与うるというが如き、時に応じ、場合に応じて、その手を打っていった。

日本人の教育が、後天的に進歩すれば、あるいは進んで、総てとはいわぬが、多少先天的の欠陥を、補充する事が出来たと思うが、不幸にして明治維新以来、日本人の学問は、局部的には相当進歩したようだが、いわゆる国民的教養という水準の、極めて低調であった事は、争われない。

その低調であったことが、最も遺憾なく暴露せられたのが、即ち今回の戦争である。捕虜虐待事件なども、別に日本人が残酷であったというではない。ただ田舎者が、田舎流儀を、無遠慮に振り回わして、遂に世界の物笑いとなったに、過ぎないのである。

(昭和22年1月10日午前、晩晴草堂にて)

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>」★「ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は防衛費を1,5%から2%に増額した」★『よくわかる/日本国憲法制定真相史③』★『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争』★『米英ソの対立が決定的となり、2月4日にはチャーチル英首相が「鉄のカーテン」演説を初めておこなった』★『冷戦勃発で、日本の憲法改正問題はこの代理戦争の色彩を帯びた」

日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGH …

no image
日本リーダーパワー史(385)児玉源太郎伝(7)「インテリジェンスから見た日露戦争ー膨張・南進・侵略国家ロシア」

 日本リーダーパワー史(385) 児玉源太郎伝(7) ①  5年後に明治維新(1 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(135)-勝海舟(76歳)の国難突破力―『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』(これこそ今の1千兆円を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めという厳命)

2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350) ◎明治維新から150年- …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(283)★『新型コロナウイルス戦争について歴史的に参考にすべき日本インテリジェンス』★『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) 『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』

    2015/12/27日本リーダーパワー史( …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉒ 『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日) <かくして「聖断」は下った!>

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉒   『大日本帝国最後の日― (1945年8 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(72)記事再録/日露300年戦争(3)『露寇(ろこう)事件とは何か』―『普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』

  再録★2017/11/16/日露300年戦争(3)『露寇 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑱』★『台湾有事の先駆的事例<台湾出兵>(西郷従道)の研究講座㉔』★『中国が恫喝・侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (1874(明治7年)12月6日付)「新しい東洋の日本外交」』

  2013/07/20    日本リー …

no image
終戦70年・日本敗戦史(78)戦後70年―決して忘れてはならない敵国の温情、中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言①

  終戦70年・日本敗戦史(78) 戦後70年―決して忘れてはならない …

no image
クイズ『坂の上の雲』 英『タイムズ』などが報道する『日・中・韓』三国志・・日清戦争の原因とは・・・

クイズ『坂の上の雲』   英『タイムズ』などが報道する『日・中・韓』三 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(331 )記事再録★『2016年7月の南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背景にある『China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略』①『中国の夢』の恐るべき陰謀とはー 中国が世界の覇権を握った「帝国」は「自由より秩序、 法より倫理、民主主義と人権よりエリート による共産主義独裁帝国の実現」①

     2016/07/30 &nbs …