前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』➉福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報主張に全面的に賛成した英国紙

      2021/05/01

  

 

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史

日中韓のパーセプションギャップの研究』➉

 

中国の習近平主席は3日、韓国を訪問、韓国の朴(パク)槿恵(クネ)大統領との首脳会談に臨み、歴史認識問題などで共闘し、対日圧力を強めている。以下の130年前の「ノース・チャイナ・ヘラルド」の記事は、ヨーロッパ、日本から見た『近代化』を拒否した遅れた中国政治システムと軍備増強、農奴の状態で搾取と支配維持をしていた清国皇帝政治を厳しく批判している。130年たった現在の中国共産党一党独裁・習近平体制も自己改革できていないのが、「中国の悲劇」であり、新たな『黄禍論』であることが、この記事を読むとよくわかる。習近平共産党指導部は議会制、政治の民主化を拒否している世界で数少ない独裁国家であり、人民が稼いだGDPの多くを共産党幹部と国営企業のトップが不正利得として蓄財している腐敗体制で、人民のインターネットからの批判、世界の知識へのアクセスを拒否し、人権弾圧を繰り返している封建的な中国歴代王朝とかわりはない。この英国紙は福沢諭吉の『脱亜論』を全面的に支持しているのだが、現在の日本の歴史学者や世論、マスコミのおおくの、また『中国』『韓国』側の福沢諭吉を「侵略主義者」とするプロパガンダに同調している人々は、「日清・日露戦争への道」を外国の新聞の報道とともに多面的に検証していくことが必要で、この連載はそのためのシリーズなである。


 130年前の今も全く変われない中国と、習近平体制

 

 

「ノース・チャイナ・ヘラルド」の指摘

 

  中国は世界最大の国の1つだが、不幸なことに,きわめて尊大な国民なため,西洋諸国との賢明な関係を持つことを拒否している。

  何千年もの間、中国人はほとんど、あるいは全く知的進歩をとげておらず.「たくさんの魂のない自動人形」のように暮らして,世界を知らずにぼんやりと過ごしている。

  中国の慢性的な保守主義は、戦争で負けるまでは直らない。

  中国は長年にわたり「軍艦や鉄砲,水雷」の製造に莫大な金を費やしている。

  現在.中国が陥っている「進退きわまった状態」は,金が誤った使い方をされ浪費されたことによるものだ。軍備も軍需品も先進文明における本質的な要素では決してない。

  地方行政の失政,おそまつでみすぼらしい道路,財政制度に見られるきわめて不適当な財政上の原則.未発達な貨幣制度-中国の内政は最悪の状態にある。

  中国に今必要なものは要塞や銃ではなく,政治上.行政上の改革だ。が、そのような博愛主義の計画が少しでも考慮されているとはとうてい思えない。

 

 

上海発行の英国紙「ノース・チャイナ・ヘラルド」1884(明治17)年52

 

福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報の主張に全面的に賛成した英国紙

 

日本は,お隣の大国の政治的苦境に関する指導者とまでは言わないまでも,説教者ぐらいの役割を果たすことにやぶさかでないようだ。今回のトンキン事件(清仏戦争)の間中,天皇の顧問たちによって厳正中立が.それをやめさせようとする誘惑にもかかわらず.守られたことは,絶賛に値する。

 

だからといって,人々がその問題について広く自分の意見を述べなかったということはない。日本の政治記者の意見の中には.洞察力に富み.風変りでおもしろいものがある。

 

これらの記者によると,日本はある一連の主義に転向した人のようなもので,その実践は今までのところ大成功を収めてきたが,一方同様にその主義を必要としている中国は一貫してそれらを拒否し.その結果,最も良質な油の不足のため,持っているランプが消えかかっている愚かな娘のような状態にあるということだ。(※文明開化を目指した明治維新のリーダーや福沢諭吉の『脱亜論』<明治183月)>の主張・行動を支持し、封建的な中華思想に閉じこもって文明化を拒否している中国を批判している)

 

したがって日本人記者が自分たちの方針に都合のいいように,明白な教訓を引き出すという誘惑に負け,中国が日本の例に倣い,進歩に向かって足を踏み出そうとしない愚かさについて.中国人に説教したい気分になるのは当然のことだ。

 

 時事新報の記事の中に,そういったことがすべて興味をそるように説明されている。学者ぶった知恵とすぐれた徳の持主であるかのような態度をした記者によって書かれたその記事は,それを読んだ中国人読者に(もし中国人読者がいたならの話だが)しかるべき感銘を受けてもらいたいと思う内容だ(この時事新報の主張は福沢諭吉の『脱亜論』と中国の遅れた封建主義、中華思想の華夷秩序、「冊封体制

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434709419

を批判した『反中国論』「反朝鮮論」である。)

 

彼の言によれば.中国は広大な領土を有し.肥沃な土地.大森林地帯,豊かな鉱山に恵まれた世界最大の国の1つだ。しかし不幸なことに,彼らはきわめて尊大な国民なため,西洋諸国との賢明な関係を持つよりも孤独を好んでいる。

 

何千年もの間、中国人はほとんど.あるいは全く知的進歩をとげておらず.おびただしい数の人々が記者が言う一には「たくさんの魂のない自動人形」のように暮らし,「国境のすぐ向こう側の大きな世界を忘却のかなたに追いやって.ぼんやりと過ごしている」のだ。

 

こういう考え方がすぐれた筆の力で展開されており,われわれはその後に続く主張,すなわち中国の慢性的な保守主義は「中国人が立ち向かおうとしている抵抗不可能な力に.彼らが強制的で不愉快なやり方によって気づかされるまで」直らないだろうという主張を全面的に支持する。

 

そして時事新報の信じるところでは,中国は現在.徐々にこのことに気づかされ始めている。事実,記事の見出しは「仏国ハ支那ノ恩人ナリ」というもので.中国は.いやいやながらも正しい方向へ1歩踏み出すことを強要したフランスに恩義を感じるだろうというのが,記者の意見にほかならない。

 

しかし,わが日本の友人は,自身の原則を適用するさい重大な過ちがあった。中国がフランスから学ぶよう記者の望んでいる教訓は,より良い自衛手段に不可欠な軍事的なものに限られているのだ。

訓練された優秀な陸海軍が絶対不可欠だと思われるときには,「最も平和的な心の持主でも,軍艦や銃砲,水雷の製造に注目しなければならないだろう」というのだ。

 

ところで,これは決してよい忠告とは言えない。実際のところ,中国は長年にわたり「軍艦や鉄砲,水雷」の製造に莫大な金を費やしている。

そして大げさな表現で言うならば現在.中国が陥っている「進退きわまった状態」は,金が誤った使い方をされ浪費されたことによるものだ。軍備も軍需品もすべて大いに結構だが,先進文明における本質的な要素では決してない。

 

時事新報が「現在の国内通信の悲惨なる非能率さ」に触れているのは.おおむね的を射ている。最新式の軍備と頑迷固陋な保守主義とは相いれるもので,事実,軍備は保守精神の結果や表現だろう。確かに,中国はもっと平和的な改革を導入すれば.真の利益を図れるだろう。

 

地方行政の失政,おそまつでみすぼらしい道路,財政制度に見られるきわめて不適当な財政上の原則.未発達な貨幣制度-中国のいわゆる文明に見られるこういった特徴やその他多くの特徴は.クルップ製大砲の購入や水雷の製造より,もっと注目すべきものだ。

 

中国全土に広がり,国全体の士気をくじいているように見える。この奇妙で宿命的な無気力さはいったい何だろうか?いっもこうだったわけではない。中国が活動的で.繁栄し,進歩したすばらしい国だった時代もあった。

 

唐朝の中国はすばらしい国だったに違いない。中国のいたるところに見られる過去何世紀にもわたる遺跡、たとえば精巧な彫刻を施したすばらしい石で造られた大建築,無数の獅子とアーチのついたみごとな橋,立派な水道.巨大な城壁などはすべて,過去の壮麗な雰囲気だけではなく.その進歩ぶりをも物語っている。現在の不潔な古い首都に対して当初立てられた壮大な計画,すなわち建物の正確な方位.幅の広い立派な通り,公園.湖.庭園,宮殿,寺院.ぞしてとりわけすばらしい比類なき水道などを見れば,創建者たちの当初の目的がどういうものだったか知ることができる。

 

もしマルコ・ポーロの時代に鉄道が世に知られていたとしたら.中国は現在のように鉄道を嫌疑と疑惑の対象としてみなす代わりに,喜んで取り入れただろう。暗い影が支配者と人民両方の心の上に覆いかぶきってしまっているようだ。彼らは改革に対し異常なくらい嫌悪の情を示している。

 

北京のある門の道路は,雨が降ると泥の海と化し.空気が乾くとロンドンの霧のような土煙をまい上がらせている。この道路の敷石は,荷車として知られている不格好な箱の往来のため.ところどころすり減っており.約30センチの深さのでこぼこがあちこちにできている。数週間前,ある裕福な官吏が自費でこの道路を修理する許可を求めたが,それは皇帝の仕事であり,そのような申出をするとは不届き千万な振舞いであるという返事を受け取った。

 

この小事件は現在の中国の政策全体を反映しており,非常に小さな事件でありながら大きな教訓を含んでいる。

 

中国の内政は最悪の状態にある。中国に今必要なものは要塞や銃ではなく,政治上.行政上の改革だ。もしフランスがそのような改革をなしとげるため何かをするならば,実際にフランスは中国の恩人と呼ばれるに値するだろう。

しかし,そのような博愛主義の計画が少しでも考慮されているとはとうてい思えない。

 

 

◎『中韓首脳、慰安婦・歴史問題で日本批判、自衛権は韓国側黙認
地元紙

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140704
/kor14070414220007-n1.htm

 

◎『対日世論戦を指示 中国、自衛権絡め

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140704
/chn14070418160004-n1.htm

 - 戦争報道 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本戦争学講座②』★『 歴史インテリジェンスからみた真珠湾攻撃と山本五十六②』★『山本五十六は三国同盟への反対をなぜ最後まで貫けなかったのかー今の政治家、トップリーダーへの遺言』

『Z世代のための日本戦争学講座①』★『今日(2024/12/08)は80年前の真 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(117)/記事再録☆「国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」から学ぶ』★『⑩学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ』

2015/01/01百歳学入門(92) 勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬1 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉖ 『大日本帝国最後の日(8月15日)米内海相の突破力「陛下一人残して死ねない」

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉖   『大日本帝国最後の日― (1945年8月1 …

『オンライン/日本恋愛史講座』★『今年は日米戦争から80年目』★『1941年12月、真珠湾攻撃を指揮した山本五十六連合艦隊司令長官が1日千秋の思い出まっていた手紙は愛人・河合千代子からのラブレターであった』

日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六の『提督の恋』   …

『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★『日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』

     2017/06/28日本リーダーパワー史 …

no image
世界リーダーパワー史(940)ー注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなるのか、世界がかたずをのんで見守る(下)

注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなる(下) …

『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『末広鉄腸の『インテリジェンス②』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、外交をどう展開すべきか』<西洋への開化主義、『鹿鳴館」の猿まね外交で、同文同種の中国を排斥し、日中外交に障害を及ぼすのは外交戦略の失敗である』★『130年前に現在の日中関係を予言する』

  2015/11/24記事再録/   &nbsp …

日本リーダーパワー史(645) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(38)『陸奥宗光外相のインテリジェンスー暗号戦争に勝利、日清戦争・下関講和会議の「日清談判」で清国暗号を解読

日本リーダーパワー史(645) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(38)   …

世界が尊敬した日本人ー『日本海軍の父』山本権兵衛―日露海戦に完勝したその『リーダーパワー』に学べ

世界が尊敬した日本人 (再録)『日本海軍の父」山本権兵衛―日露海戦に 完勝したそ …

no image
<ネット・ブログ・youtuberで生涯現役、百歳長寿を達成する法>『湘南海山、自由勝手のぶらぶらビデオ散歩で、楽しく長生きできるよ』★『鎌倉サプライズ/由比ガ浜からみた『ゴールドラッシュ』サンセット(2018 /12/17pm426)』

 2012/02/16  記事再録 <ネット・ブログ・you …