前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

片野勧の衝撃レポート(32)太平洋戦争とフクシマ⑤悲劇はなぜ繰り返されるのか▶ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」❺

   

   片野勧の衝撃レポート(32

 

 太平洋戦争とフクシマ⑤

≪悲劇はなぜ繰り返されるのかー

★「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」❺

 

 

 

片野勧(ジャーナリスト)

 

福島から江東区の東雲住宅に避難

 

福島第1原発の事故で福島県から県外に避難した人は6万2736人(復興庁調べ、2012年4月5日現在)。うち3割は東京周辺の1都3県。東京都江東区の国家公務員宿舎・東雲(しののめ)住宅では、全国で最も多い約1200人が慣れない生活を送っている。

 

その公務員宿舎を訪ねたのは2012年3月13日。1年が過ぎていた。個人情報保護法で個人的には中に入れないので、東京都の建設課を通して取材を申し込んだ。

浪江町加倉下から避難してきた豊島力さん(76)は息子さんと暮らす。福島第1原発から12キロ圏内。彼に話を聞いた。

 

――福島第1原発が水素爆発してすぐ避難したのですか。

「そうだ。避難先は浪江町津島のJA津島支店の会議室。ところが、津島は放射線量が最も高いところと知ってびっくりした。俺もきっと内部被曝しているかもしれない」

 

――いつ、江東区の高層住宅に来たのですか。

 

「震災から約1カ月後の2011年4月19日だ。浪江では田んぼと畑をやっていたけども、それもできないのが悔しい。米や野菜を兄弟に送っていたけども、それも送れない」

――戦争体験はありますか。

「小学4年だったから、記憶にない。ただ、満州から引き揚げてきて、浪江に開拓団として入ってきた人は多くいた。でも、その開拓地も放射能でダメになっちまった。これが俺として一番、情けない。涙が出てくるよ」

三澤宏造さん(70)は南相馬市小高区から避難。居酒屋を営んでいた。彼にも話を聞いた。

 

――戦争体験は?

 

「当時、3歳だったけれども、子供心に覚えています。原町にも飛行場があって、そこへ艦載機が爆撃をしてきました。防空壕の中へ逃げましたよ」

――南相馬市は20キロ圏内ですか。

「うちは16キロぐらいかな。すぐに避難ですよ。避難したあと一度、店に戻ったが、グチャグチャ。足の踏み場もない状態。片付けもしないでそのまま避難したから、冷蔵庫の中は腐った匂いでいっぱい。電気を落としているから、ものすごい匂いですよ」

 

東電の悪口ばかり言うのもおかしい

 

――政府や東電にどんな思いをお持ちですか。

 

「東電、東電というけど、やっぱし政府だな、悪いのは。国策でつくったのだから。いつまで住めるかもわからない。法律では2年ぐらいしか住めないとか言って、規制が厳しい。それならば、原発に対する新しい法律をつくればいい。原発事故は初めてのことなんだから。自分の家があるのに、なぜ帰れないのか、悔しいよ」

――原子力はクリーンなエネルギーで絶対安全と言い続けてきた政府が、まず問題ですか。

 

「想定外とか言って東電ばかりを責めているけど、『絶対安全』と言ってきたのは自民党だ。たまたま民主党になって事故が起きたわけだから、与党とか野党とかは問題ではない。みんな一緒になってやってもらわないと困るんだよ

。何かあると東電が悪い。東電いじめばかり。もちろん、東電も悪いのだけども、町は原発で支えられてきた部分もある。原発があるおかげで働く場所もできて、雇用が生まれたということもあるよな。それで事故が起きると、掌を返したように東電の悪口ばかり言うのも問題だよ」

 

――原発事故は被害者であると同時に加害者でもあるわけですね。

「東電を認めてきたわけですからね。我々も反省しなければならないけれど、絶対安全だということに洗脳されてきた。まさか、こんな事故が起きるとは誰も想像していなかった。だから、確かに東電は悪いが、政府も自治体も悪い」

 

――ほかの原発についても同じことが言えそうですね。

「原発事故はたまたま東電で起こったが、どこでも地震が起き、津波が来れば、原発事故は起こり得る。今回と同じ規模の地震が来れば、福井県や新潟県で原発事故は起こる可能性はある。だから、国になんとかしてもらわないと困るのだよ」

三澤さんに対するインタビューは延々と続く。

 

――仕事もなく、どうして生活しているのですか。

「貯金を切り崩しているだけ。東電にはまだ請求していない。3回、請求してくださいと言ってきたけど、たかだか慰謝料一律10万円と、その決め方に問題があると思うから。慰謝料は個人差があってしかるべきなのに、一律10万円なんて納得できないよ」

 

三澤さんの場合、原発事故が起こってからの避難先は転々とした。地震当日は南相馬市小高区の中学校に一晩。次の日の午後、水素爆発が起こると、危ないから北へ逃げなさいといわれ、原町の石上第一小学校に3日間。屋内退避で外出は禁止だった。

 

さらに、そこも危ないということから廃校になっていた旧相馬女子校に3日間、避難生活を送る。三澤さんの奥さんは松葉杖をついていて、洋式トイレがないから、仮設トイレには入れない。皆、それぞれ生活スタイルも違い、千差万別。だから、慰謝料一律には納得できないのだという。国がある程度、基準を示してくれなければ……。

 

国家の嘘、国家の隠蔽

 

さらに国の対応についても怒りを込めて、こう語る。

 

「国はメルトダウンしているのを知っていながら、発表しなかった。相当危機的状況になっていたにもかかわらず、政府はお首にも出さないで、2011年11月に収束宣言を出すなんて、この国はおかしいよ」

 

国家の嘘。国家の隠蔽。私は三澤さんの話を聞いていて、沖縄の普天間移設問題を思い出した。「最低でも県外」「移設先の腹案がある」。だが、それは虚言だった。

「沖縄の人々にお詫び申し上げないといけない。すべてを県外に、というのはなかなか難しい」

 

2010年5月4日。当時の鳩山由紀夫首相は沖縄を訪問し、「国外、最低でも県外」という持論を撤回した。そして移設先は事実上、名護市の辺野古に戻ってしまったのである。

私は2年数カ月、沖縄に住んで、何度か辺野古の海辺で座り込みを続け、反対運動の先頭に立っている人たちを取材したことがある。彼らは異口同音に語っていた。

 

「辺野古を撤回させるまで、座り込みは絶対にやめない。沖縄にだけ負担を押し付けて、政府はいったい何を考えているのか」

この取材時はまだ自公政権で、民主党政権が誕生していないころだった。ところが、民主党に政権が移り、鳩山内閣が誕生すると、「最低でも県外」という甘い言葉を投げかけたのである。

もちろん、住民は鳩山首相を信じたに違いない。しかし、それはウソだったのだから県民の怒りは収まらない。那覇市に住んでいる友人・真栄里泰山さん(67)はこう伝えてきた。真栄里さんとは、かつて「空襲・戦災を記録する会」全国連絡会議でよく話し合った仲である。

 

「こんなウソで県民を騙すなんて、政治家として恥ずかしくないのかね」

これは3・11「東日本大震災」にもいえる。原発事故直後から重要な情報を隠蔽し、矮小化する。福島第1原発は次々と爆発しているのに、政府は「ただちに健康に影響はない」と繰り返した。この言葉は枝野幸男官房長官(当時)によって繰り返し使われ、「2011年新語・流行語大賞」にノミネートされた。

 

 

片野 勧

1943年、新潟県生まれ。フリージャーナリスト。主な著書に『マスコミ裁判―戦後編』『メディアは日本を救えるか―権力スキャンダルと報道の実態』『捏造報道 言論の犯罪』『戦後マスコミ裁判と名誉棄損』『日本の空襲』(第二巻、編著)。『明治お雇い外国人とその弟子たち』(新人物往来社)。

 

                               続く

 

 

 

 - 戦争報道 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/国難突破力講座』★日本リーダーパワー史(505)幕府側の外務大臣役(実質首相兼任)だった勝海舟の政治外交力を見習え⑦「政治には学問や知識は二の次 」「●八方美人主義はだめだ」

2014/05/27記事再録   日本リーダーパワー史(50 …

★『Z世代への遺言・日本ベストリーダーパワー史(3)ライオン宰相・浜口雄幸物語③』★『浜口雄幸内閣のロンドン海軍軍縮条約批准【1930年)に対して、海軍艦隊派が猛反対し統帥権干犯問題を起こし、軍部の政治介入を招き、 政党政治に終止符をうち、軍部専制を許す引き金となった』』

   2015/12/17  『昭和史のキーワード …

no image
日本リーダーパワー史(708) 日中韓150年史の真実(11) 「福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したか」⑪<記事再録>『福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報の主張に全面的に賛成した』上海発行の英国紙「ノース・チャイナ・ヘラルド」1884(明治17)年5月2日

  日本リーダーパワー史(708) 日中韓150年史の真実(11) 「 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(71)大東亜戦争開戦の「朝日,毎日新聞紙面」-「その朝、ラジオは軍艦マーチ高らかに」「株式相場は買い一色」

終戦70年・日本敗戦史(71)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日の新聞紙面から」ー …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年目⑨』★『ルーズベルト米大統領は、真珠湾攻撃の国家リスク管理の失敗を教訓に情報機関(CIA)の設置を命じた』★『一方、日本は未だに情報統合本部がな<3・11日本敗戦>を招いた』★『さらに2021年、新型コロナ/デジタル/経済敗戦を喫して、後進国に転落中だ』

『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座➂』  

no image
日本リーダーパワー史(921)-『メディアと権力の戦い』★『『ジャーナリストはいいたいことではなく、言わねばならむことをいうことだ(桐生悠々)』★『豊かな時代の権力・リーダーの愚行は笑い話ですむが、国難の際の愚行は国を滅ぼす』(スミス『国富論』)★『汝、君主たるすべを知らざれば君主になるべからず』(バルザック)』

2010年1月29日の記事再録/ 日本リーダーパワー史(35) ➀リーダーへの苦 …

『国難逆転突破力を発揮した偉人の研究』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『他人の本を読んだだけの学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしいよ  』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(33)記事再録/尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>の衝突④『 『琉球朝貢考』<香港3月6日華字日報より>』

  尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(73)『支那事変も含め「大東亜戦争」と呼称』朝日〕「国民大会で東條首相、長期戦の決意強調」(毎日)

 終戦70年・日本敗戦史(73)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日などの新聞紙面か …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(317)★『日本近代化の父・福沢諭吉が語る「徳川時代の真実」(旧藩事情)③』★『徳川時代の中津藩の武士階級(1500人)は格差・貧困社会にあえいでいた』★『福沢諭吉の驚くべき先見性で「人口減少・少子化社会」の対策を明示している』★『日本は真の民主国家ではない』

   ①福沢はなぜ「門閥制度は親の敵(かたき)でござる」と言ったのか …