「日本敗戦史」㊴徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたか』⑤「昭和天皇の帝王学とリーダーシップー明治天皇と比較」
2017/08/15
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊴
『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代
最大の知識人・徳富蘇峰(「百敗院泡沫頑蘇居士」)
が語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』⑤
★「昭和天皇の帝王学とリーダーシップ
―明治天皇と比較して」
★「戦争の外に超然として、戦争は、
その当局者に御一任された」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0
以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、
徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16年12月8日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和20年9月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006年、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。
以下の「敗戦の原因」については、八月一五日の終戦のわずか二週間後に書いたものである点が注目される。
敗戦の原因➃(昭和二十年九月三日午前、双宜荘にて)
敗戦の原因➃
極めて端的に申上ぐれば、今上陛下(昭和天皇)は、戦争の上に超然として在ました事が、明治天皇の御実践遊ばされた御先例と、異なりたる道を、御執り遊ばされたる事が、この戦争の中心点を欠いた主なる原因であったと拝察する。
およそ個人としても、今上天皇ほど立派なる紳士は、臣下の中には見出すことは出来ぬ。喫煙し給わず、飲酒し給わず、殊に異性に対しては、極めて純潔、しかも衣食にも別段御嗜みなきのみならず、御食膳などは、半つきとか、七分つきとかということを承わる程で、全くピユリタン的の御生活である。
ピユリタンさえも、とても及ばぬ程である。この1点から申上ぐれば、聖人と申上げても、過言ではあるまい。また御自身に田植を遊ばすとか、あるいは貝殻の御研究とか、粘菌の御研究とか、博物的の御趣味もあり、その辺の御造詣も少なくないと承っている。
また賢に任じて疑わずと申すか、当局者以外であれば、何人の献言も御採り上げなく、総て当局者にご一任遊ばされている事などは、当局者としては、誰れしも感激していたことであろうと信ずる。
しかしながら、翻(ひるがえっ)て考うるに、殊に日本の天皇としての、天皇学については、御幼少の時より、誰しも御教育進(まい)らせたる者が無かったと覚えて、この点については、御曽祖父の孝明天皇や、殊に御祖父の明治天皇とは、頗る趣を異にしていらせらるる様に拝察するは、我等まことに痛嘆に勝えざる所である。
御輔導係として、東郷平八郎元帥や、または近代の近江聖人と呼ばれたる杉浦重剛先生などが、何事を御輔導進らせたかということを考えて、甚だ遺憾に堪えないものがある。
明治天皇は、天資御英邁であらせられたが、天皇としての所謂る皇徳を玉成し進らするには、「維新の三傑」、岩倉具視、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通などは勿論、延いて伊藤博文、山県有朋の人々の外に、特に元田 永孚先生が、畢生の汗血を絞って、御輔導申上げたることは、予の著述したる『元田先生進講録』を見ても、その表を察することが出来る。
かくの如くにして、初めて明治天皇は、前にも後にも、殆どその例を見ざる、維新中興の大業を大成し給うたる天皇として、その皇徳を発揮し給うたのである。しかるにこの点に於ては、今上天皇には、固より元田も居なければ、上記の諸臣も無い。
主上の御教養の結果は、日本的ではなく、むしろ外国的であり、恐らくは最も英国的であり、殊に英国政体上の智識を、皮相的に注入申上げ、立憲君主とは、全く実際の政治には頓着なく、高処の見物をし、当局者に御一任遊ばされ、当局者の申請する所によって、これを裁可遊ばされる事が、天皇の御本務であるというように、思し召されたものであろう。
これは決して至尊(昭和天皇)に対して、彼是れ申し上ぐる訳ではない。只だ御輔導の人々、輔弼の臣僚に向かって、我等が満腔の不満を、ここに言明して置く次第である。
関連記事
-
-
速報(104)[海に流れでたトリチウムは雨になって戻ってくる』『寂しい日本人が求める新しい形の安らぎ』
速報(104)『日本のメルトダウン』 [海に流れでたトリチウムは雨になって戻って …
-
-
『オンライン講座・日本戦争外交史➄』★『国家戦略・リーダーシップ・インテリジェンスの日露戦争と現在の比較論―児玉源太郎・満洲軍総参謀長の「懐刀」の長岡外史参謀次長のについて②
2010/05/14 日本リー …
-
-
昭和外交史④ 日本の一番長い日 陸軍省・参謀本部の最期
1 昭和外交史④ 日本の一番長い日 陸軍省・参謀本部の最期 <阿南陸相の徹底 …
-
-
『Z世代のための日本風狂人列伝①』★『 日本一の天才バカボン・宮武外骨伝々』★『「予は危険人物なり」は抱腹絶倒の超オモロイ本だよ。ウソ・ホントだよ!』
2009/07/12 、2016/03/31/記事再録編 …
-
-
「陸羯南の日清戦争論」④韓国問題が日清、日露戦争の原因である『我東洋問題の起因』(『日本」明治27年11月13号)
<名論>陸羯南(くがかつなん)の日清戦争論④ 韓国問 …
-
-
★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …
-
-
知的巨人の百歳学(105)-「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』
2024 /7/15/am1100 逗子なぎさ橋通信 2018/1 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(278)★「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦ピカソが愛した女たち「マリ=テレーズ・ワルテル」
2015/06/03『F国際ビジネスマンの …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(126)大正年間の日中関係の衝突と変遷ー戦前までの「大日本帝国」は「軍事大国」「外交低国」であった。
終戦70年・日本敗戦史(126) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(81)記事再録/ ★『明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」★『ほとんど口をきかない。いつも葉巻タバコをふかし、全く寡黙で、周囲から恐れられた。』
2016/11/09/ 日本リーダーパワー史(526) 西 …
