「Z世代のための日中外交敗戦10年史の研究(上)」★「2010年9月の尖閣諸島周辺での中国漁船衝突をめぐる日中対立問題で、中国側が繰り出すジャブに日本側はノックアウトされた。」★「 明治のリーダー養成法とは ーリーダーは優秀な若手を抜擢し、10年、20年かけて長期的に育てよ」
日本リーダーパワー史(96)名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労者
2010/10/06 記事再録・日本リーダーパワー史(96)近代陸軍創設の五天王は山県、大山、川上、桂、児玉>
『リーダーなき日本の迷走と没落、いまこそ明治のリーダシップに学べ』
<2010年10月6日書く>
この半年間、鳩山、菅の民主党丸の迷走と、リーダーシップのない小沢一郎らによる日本政治のドタバタ、お粗末ぶりを毎日毎日、いやになるほどメディアで見ながら、国家が没落、衰退していくのは、まさしくこういうことなのだと痛切に感じた。
昭和十年代の戦時下の政治の混乱、日中戦争、大東亜戦争に突入した段階での日中戦争の泥沼と混乱の世相、その後の対米戦争での敗戦に次ぐ敗戦、玉砕、全滅の悲報の暗いニュースが連日報道されていた70年ほど前の世相とダブって見えてくる。
そこへ9月の尖閣諸島周辺海域で中国漁船衝突をめぐる日中対立問題が突発して、中国側が繰り出すジャブの連打に日本側はあっさりノックアウトされてしまった。
日本側に外交インテリジェンス,歴史インテリジェンスのないことを再びさらしてしまい、世界に大恥をさらしたのじゃな。
仙谷や枝野が『中国は法治国家でない、われわれの認識不足だった』などという無知なコメントをしているのも聞いているほうが全くは恥ずかしい。
中国外務省の報道官の言語明瞭、意味明確な大声、流ちょうなコメントに対して、日本側の仙谷官房長官の言語不明、意味不明な、「戦略互恵関係」をバカの1つ覚えで繰り返し「冷静」「粛々」(一体どういうこと、意味不明じゃないのかね)と対応する、といいながら慌てふためいて、中国側の怒りを鎮めるために船長は処分保留で急きょ釈放する、それでもレアアースの輸出禁止がとけないので、こんどは菅首相がヨーロッパまで温首相を追っかけて行って何とかあってもらって廊下で雑談をする(これは首脳会談なんていうものじゃない、廊下の座り話)、これで強硬な措置を勘弁してほしいとお願いしているのじゃな。
これが残念ながらこれまでの日本の外交のやり方だんたんですね。これまでブラックボックスだった外交をメディア、インターネットによってか可視下したので、この無様な様子をさらしただけの話。
ようは日本側の言語障害的な口モグモグ、あいまいスローモ、何を言ってるのかよくわからない会見を180度変える。ホワイトハウス的な専門の報道官によって世界に明白なメ―セージを出して、国際コミュニケーションに勝つ戦略を考えねばならない。
それと日中コミュニケーションのギャップ、日本人と中国人の表現の違い、価値観、行動形式、プレゼンテーションのギャップ、日中間歴史のギャップ、日中のケンカの仕方の違い、日中カルチャー・コミュニケーションギャップを徹底して研究し、まず政治家、官僚、メディア、国民ががしっかりそれを勉強していく以外にない。
それと、今回の事件を通じて日本と中国との政治、経済、軍事のパワーバランスでは日本がすでに大きく負けてしまったことを残念ながら日本は認識する必要がある。すでにアジアでは中国がナンバーワンで、日本は2位以下で、大きく差が開きつつあるという事実こそ冷静に認識すべきなのだ。
こんな腹のたつニュースをみながら、日本の明治維新からの発展、国家興隆をになった最大のリーダーは一体だれなのか、これまでいろいろ考えてきた人物についてもう一度、歴史書を読みなおして考えてみた。そして、今は忘れられてしまっているが、川上操六などはまさしくそれに該当する人物であることを再確認したのじゃな。
明治初期のの弱肉強食、植民地主義の世界の中で、デビューしたばかりの最弱小国・日本は亡国にならない道をどう歩むか、100年の国家戦略について世界中の戦争、紛争、侵略したヨーロッパの列強、侵略されたアジアの弱小国(日本も同じく其の運命にあった)国々をインテリジェンスして、日清、日露戦争の勝利の方程式を考え出した最大の戦略家は、島貫重節『福島安正と単騎シベリア横断(上)』を勉強して、これまで連載してきた川上であることを再確認したのじゃ。川上はけた外れにすごい、今日、こんなに豊かになったわれわれ日本人が足など向けて寝られない大恩人である。明治のリーダーはだれも立派で、先をよく考えていた、今の政治家とは大違い、見習えじゃ。以下でその理由を上げる。
① リーダーは優秀な若手を抜擢し、10年、20年かけて長期的に育てよ。
明治十年の西南戦争で西郷隆盛を葬り去ってしまった明治陸軍は、まことに哀れな存在であった。明治維新の戦功第一といわれ、陸軍大将第一号の西郷隆盛を、理由は何であれ殺してしまった陸軍の運命は果して立ち直ることができるであろうか。
実際は薩摩、長州の藩閥抗争などがこの不運の原因の大きなものの一つであったといわれていた。、明治十年以降の陸軍主脳部にあっては、つとめて旧藩の派閥解消に努力はしたが、なかなか旧来の悪い習慣を除去することは容易にできなかった。
特に心ない者の中には西南戦争の怨痕を一層拡大していた例も少なくなく、特に人事の昇任、補職等の機微な点がその後も永く糸をひいていた事実であった。
当時の陸軍最高の主脳は有栖川宮熾仁親王で明治維新の時の江戸征討軍の大総督であった人で、明治初年に入って兵部卿(陸軍大臣)を務められた陸軍最高の人である。
次が江戸征討軍参謀の西郷隆盛であったが、その亡き後は山県有朋中将が代って実質的には全陸軍を指導しており、そして長州の山県中将を補佐する人として薩摩の西郷従道と大山巌の両中将がいた。
明治十六年暮のことであるが、今後の陸軍を建設し、特に近代化を推進するための調査研究を目的とした欧米視察団派遣を計画中であった大山陸軍卿は、この視察団員の人選を決定するにあたり、次の方針を定めた。
① 陸軍の近代化を推進するため思い切って人事の若返りを断行する。これがため当時三十五歳の川上操六、桂太郎の両大佐を抜擢し、この両名に新陸軍建設の主任を命じ、川上大佐は作戦運用を主務とする参謀本部関係(軍令事項という)桂大佐は人事・予算・制度等を主務とする陸軍省関係(軍政事項)と、それぞれ分担責任を明確にさせる。
② そして薩摩出身の川上と長州出身の桂両大佐とが真に協力一致して、旧来の藩閥抗争の解消の模範たらしめる。
③欧米視察にあたっては両大佐を主席随員とし、その他の随員にそれぞれ任務を分担させて、最後はこの両主席が協力してまとめ上げるよう組織化する。
右の方針は山県、西郷、大山の三名の中将が有栖川宮邸に参上し、その承諾を得て決定し、これが実行は一切を大山中将に委任され、結局この視察団の総裁も大山陸軍卿自身でやることになった。
つづく
関連記事
-
-
片野勧の衝撃レポート『太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑤ーなぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか』郡山空襲と原発<上>
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑤ 『なぜ、日本人は同 …
-
-
★『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記④』★『エレサレムの旧市街の迷路を歩く』★『発掘されたエルサレム 各統治年代によって重層化した地盤』★『究極の聖地周辺は今も大規模な発掘が進行中』★『呼び込みの激しいバザール』
2018/03/24 『F国際ビジネスマンの …
-
-
速報(154)『日本のメルトダウン』『福島原発から45k地点でプルトニウム検出』『中間貯蔵施設という呼び名は大変不適切である』
速報(154)『日本のメルトダウン』 『福島原発から45キロの地点 …
-
-
クイズ『坂の上の雲』(資料) 英紙『タイムズ』が報道する『日・中・韓』三国志③<朝鮮統治のむつかしさ>
クイズ『坂の上の雲』(資料) &nbs …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(216)/「アメリカ初代大統領・ワシントン、イタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の三大英雄・西郷どん(隆盛)の偉業を知らないのは日本人だけ』★『現在われわれ日本人が豊かに平和に暮らしていけるのは150年前に西郷どんが封建日本(士農工商の身分制度)を明治革命で倒して近代日本民主社会(四民平等社会)を作ったおかげだよ』★『征韓論を唱えたのが西郷どんで、朝鮮、アジア差別主義者だなどと木を見て森をみずの論議をしている歴史音痴の連中が多すぎる』
西郷どん(隆盛)奴隷解放に取組む」★『世界初の奴隷解放』のマリア・ルス号事件とは …
-
-
速報(324)『日本のメルトダウン』●『橋下徹・大阪市長よりすごいぞ、千葉の熊谷俊人市長」●『総選挙で確実となる民主党の終焉』
速報(324)『日本のメルトダウン』 ●『橋下徹・大阪市長よりすご …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(103)昭和天皇による「敗戦の原因分析」②『軍備は平和確保のための一手段である』ところがその軍備の力を使用したがる軍人があった。
終戦70年・日本敗戦史(103) ー昭和天皇による「敗戦の原因分析」➁ー …
-
-
速報(404)◎『高齢者から奪い、若者に与える安倍首相は正しい』◎『中国の高速鉄道はなぜ不便なのか』
速報(404)『日本のメルトダウン』 ◎『高齢者から奪 …
-
-
『中国紙『申報』など外紙からみた『日中韓150年戦争史』㊺ 「日清戦争の勃発はロシアの脅威から」(英『タイムズ』)
『中国紙『申報』など外紙からみた『日中韓150年 戦争史』日中韓の …
-
-
『Z世代のための日本の超天才人物伝⑦』★『世界の知の極限値』★『ーエコロジーの先駆者、南方熊楠の家族関係』★『父・弥兵衛は遺書(財産分与)に「二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ』と記していた」』
日本天才奇人伝③「日本人の知の極限値」評された南方熊楠の家族関係 & …
- PREV
- 「Z世代のための日本派閥政治ルーツの研究」★『人間2人以上集まると、派閥が生じる。そこで公共の利益、公平・公正を無視した派閥優先や、行政改革を絶対阻止する省閥が頭をもたげる。日本の軍人官僚が昭和戦前の日本をつぶしたが、その大きな弊害が藩閥跋扈(ばっこ)、派閥優先で川上操六参謀総長はこれに断固として戦った。』日本リーダーパワー史(50)名将・川上操六の派閥バッコ退治と人材登用について⑥
- NEXT
- 「Z世代のための日中外交敗戦10年史の研究(下)」★『明治リーダーの必勝法は決断し、命令し、誓約させ、断固実行させる」★「川上の戦訓「上司の機嫌にとらわれず、勝者にその範をとれ」★『 リーダーは長期に担当させよ、川上参謀総長は軍令を十四年間、桂太郎首相は軍政を通算十五年間も担った』
