『全米を熱狂させたファースト・サムライのトミー(立石斧次郎)』――
1
<日本経済新聞文化面2004年8月2日朝刊掲載>
前坂 俊之<静岡県立大学国際関係学部教授>
今年は日米関係150年。今、米メディアでもメジャーリーグで活躍するダブル松井や
イチロー選手のニュースが大きく取り上げられているが、この150年間で、米国で活
躍した最も有名な日本人とは一体誰なのだろうか?ー
私は異文化コミュニケーション論を研究しており、米国で活躍した日本人について長
年研究してきたが、意外なことに『約150年前に最初に渡米したファースト・サムライ・
立石斧次郎(愛称・トミー)こそ、最も米国人に愛された日本人であり、その成功の秘
訣は英語以上に異文化コミュニケーションスキルの高さだった』との結論に達した。
日米和親条約(1854年)の後、万延元年(1860年)2月、幕府遣米使節団(77人)
は米海軍蒸気船「ボーハタン号」に乗船し、ホワイトハウスでの日米通商条約批准の
ため咸臨丸と同時に太平洋を渡った。立石
斧次郎は16歳の通詞見習いとして最年少で
参加した。
この遣米使節団は米メディアでフィラデルフィ
ア、ニューヨークなど行く先々で、熱狂的な歓
迎を受けた。中でもトミー(斧次郎の幼名は
為八。
それが『トミー』と米国人には聞こえた)はイ
ケメンで社交的な性格で、女性にやさしく、数
千通のラブレターが全米の女性から殺到す
るアイドルと化し、「トミーポルカ」という賛美
歌が大ヒットした。
「ニューヨーク・イラストレイテッド・ニュース(1860年6月23日付一面)
2
このほどニューヨーク市立図書館で、「ニューヨーク・イラストレイテッド・ニュース」「ニ
ューヨーク・ヘラルド」など当時の新聞マイクロフィムで報道ぶりを調べてみた。
トミーは「気立てのやさしく、アメリカ的なはしゃぎ屋の魂を持っている。新しい状況に
適応する方法を知った若者で、大変な人気者」「この国で適当な妻を見つけて、その
人と永久に幸せに暮したいので、日本に帰りたいとは思わない、語った。サインを求
めて扇を差出されると、I like American lady very much .I want marry and live
here with pretty lady と書いた 」(トリビューン紙)
トミーは米国人とすぐうち溶けて、英語で1つ1つ、何と言うのか聞いては書き付け、
発音して習得した。
他の日本人がしりごみする中で、ただ一人り蒸気機関車で機関士をやってみたり、消
防士となってホースで放水したり、フィラデルフィアでは「ピアノの伴奏で日本の唄とア
メリカの唄を歌って婦女子の喝采を浴びた」(フィラデルフィア・インクワイヤラー)。
トミーは活発で、明るくすぐ仲良くなれる性格で、米少女に恋をして自分の髪を切って
与えたとも報じられ、米女性とキスをした最初の日本人がトミーなのである。
当時のサムライは今の日本人以上に、身分制度、男尊女卑に凝り固まり、口下手、
慇懃で、恥ずかしがり屋で米国人とコミュニケーションができなかった。
米大統領の歓迎レセプションやダンスパーティーを「とび人足の酒盛り」、議会を「日
本橋の魚河岸のよう」と馬鹿にして、異文化を理解できなかった。
唯一、トミーだけが人権の尊重、レディーファースト、個人主義の理念のアメリカ文化
をいち早く理解して、ボディラングウエッジ(肉体言語)、ジェスチャー、ノンバーバル
(非言語)のコミュニケーションのスキルを身につけて行動で表現できたのである。
トミーの人気は沸騰し「トミーあてのラブレターが続々届くので歓迎委員が親元へ送り
返している」(ニューヨーク・タイムズ)。
「ハーバース週刊新聞」(6月23日付)や「ニューヨーク・イラストレイテッド・ニュース」
(1860年6月23日付)は一面トップでトミーの肖像イラスト、写真つきで大々的に報
道。『彼ほどの男は他にいない。彼は不滅であり、この国の歴史のなかで今後もずっ
と永遠にトミーである』(ニューヨーク・イラスト)と絶賛した。
3
トミーは多くの米新聞の第1 面に写真つきで最初に載った日本人であると同時に,こ
れだけ人気を博した日本人は150年間でみても例がない。
しかし、日米関係研究者,歴史学者の間でも,福沢諭吉や勝海舟、小栗上野介らは
研究し尽くされているが、トミーは遣米使節団の単なる脇役であり、「トリックスター」と
して、若かったために米メディアに注目されただけだという低評価である。
トミーは帰国後は評価されず、出世もしていない。多くの欧米留学組が明治政府で各
界の要職を占めたのに対して、トミーは工部省の、北海道開拓使などの後、役人をや
めてハワイに移住、大阪控訴院の通訳などして大正13 年に73 歳でなくなった。
日本の英語教育の歴史は語学の読み書きに最重点が置かれたが、コミュニケーショ
ンの中で語学の果たす役割はその一部に過ぎない。
異文化コミュニケーションでもっと大切なのはフレンドリーさであり、アイコンタクト、ボ
ディーランゲッジであり、相手文化への尊敬、ノンバーバルな異文化スキルである。
日本の英語教育の欠陥はトミーの体験、そのスキルが十分、活かされなかったことに
あるのではないかーそんな問題意識から米国新聞のマイクロフイルムからトミーの記
事をコツコツ調べている
関連記事
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座①』★『バイデン大統領(81歳)対トランプ前大統領(78歳)の「老害・怨念デスマッチ」
材木座通信24/07/09pm600影絵の富士山とウインドウサーイン 2024/ …
-
-
日本リーダーパワー史(258)<まとめ>『日本を救った男とは・・空前絶後の名将・川上操六とは何者か②(11回→21回)」
日本リーダーパワー史(258) ◎<まとめ>『日本を救った …
-
-
★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』★『1941年12月8日、日米開戦、真珠湾攻撃の日、山本五十六が1日千秋の思いで待っていたのは愛人・河合千代子からのラブレターであった』
2010/06/30/日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六『提督 …
-
-
日本リーダーパワー史(918)記事再録『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』①『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす』
2012/02/23 日本リーダーパワー史(236)転載 < …
-
-
日本メルトダウン( 980)『トランプ米大統領の波紋!?』★『トランプ氏、日本などの核兵器保有容認発言「言ったことない」』●『世界一の気前よさ米軍駐留経費負担――他の米同盟国26カ国分より多い』●『トランプとスティーブ・ジョブズの意外な共通点』★『「FBがトランプ勝利に貢献」、相次ぐ批判にCEOが反論』★『クリントン支援に奔走したセレブたちと、沈黙を貫いた世界一の歌姫』★『トランプ大統領の「安保タダ乗り論」にどう対処すべきか』★『たぶん誕生するトランプ大統領が日本経済を危機に陥れる』★『「トランプ現象」と「橋下徹ブーム」を比較する』★『トランプの勝因は「比喩力」、忘れられない言葉が人を動かす』
日本メルトダウン( 980) —トランプ米大統領の波紋!? …
-
-
「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相①』★『昭和天皇の「聖断』を阿吽の呼吸でくみ取り、『玄黙戦略」でわずか4ヵ月で国難突破力の終戦を実現』★『太平洋は平和の海で神がトレード(貿易)のためにおかれた。これを軍隊輸送に使ったならば、両国ともに天罰を受ける』
1936年(昭和11)年2月25日夜。 親日派のジョセフ・グルー米国大使は斎藤実 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(783) 「 衆参同日選は来年7月10日か 1月4日国会召集で一気に真実味」●「ドナルド・トランプ大統領が誕生したら何が起きるか」●「女に殺される金正恩、北朝鮮崩壊は時間の問題に」
日本メルトダウン脱出法(783) 衆参同日選は来年7月10日か 1月4日国会召 …
-
-
★『オンライン/新型コロナパンデミックの世界』(2020年12月―21年1月15日)★『 コロナ第3波に襲われた世』★「トランプ大統領の最後の悪あがき、支持者が米議事堂に乱入!』★『バイデン新大統領の就任式(1/20日)★『中国の強権、戦狼外交が続く』★『今年7月に中国共産党は結党100年を迎える』(下)
「トランプ大統領の最後の悪あがき、支持者が米議事堂に乱入!」 前坂 …
-
-
日本風狂人伝⑲ 『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著)のエピソード ②
日本風狂人伝⑲ 2009,7,14 &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(324)「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」-空前絶後の参謀総長・川上操六(42)
日本リーダーパワー史(324) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」&# …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究