前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史 ⑰ 徳川封建幕藩体制をチエンジした<福沢諭吉>からしっかり学ぼう

   

日本リーダーパワー史 ⑯ 
徳川封建幕藩体制をチエンジした福沢諭吉
 
                  
               前坂 俊之
                 (ジャーナリスト)
 
 
 
今(09年4月)、国会議員の世襲化が問題となっているが、約150年前、勝海舟の「咸臨丸」で幕府使節団として米国を初めて訪問した福沢諭吉は、米国独立の父、初代大統領ジョージ・ワシントンの子孫がその後、どうなっているのかを質問してみたが、誰も知らないことに驚いた。

また、ホームステイした米家庭で妻が夫にテキパキ指示して家事を分担している日本とは全く逆の「男女平等」「女尊男卑」の姿に大きなカルチャーショックを受けた。

「門閥制度は親の仇でござる」と徳川幕藩体制ときびしく批判していた福沢は近代民主主義の政治体制と個人主義の米国社会を見聞することで、鎖国と封建制度に埋没していた旧態依然たる日本社会の「チェンジ」に取り組んだのである。

福沢諭吉は天保5(1835)年12月、豊前国中津藩(大分県)の下級武士の家に生まれた。人間を出自、身分、家柄で生涯しばりつける封建制度の幕藩体制に強い憤をおぼえて、脱藩を志し大阪の緒方洪庵の適塾でオランダ語を勉強し、万延元年(1860)に幕府使節団の通訳として勝海舟の「咸臨丸」で太平洋を渡った。  

文久2(1862)には幕府のヨーロッパ使節団に同行して半年かけヨーロッパをまわり、慶応3年(1867)には再度、米国を訪れるなど幕末屈指の西欧体験者となった。

こうして西洋文明を実地に見聞、観察し、英語力を活かして英米文献を翻訳して、政治、経済、社会制度を複眼的に分析、考察することで「西洋事情」(慶応2年)、「学問のすすめ」(明治5年)「文明論之概略」(同8年)など次々に啓蒙書のベストセラーを出版。明治第一の文明評論家となり19,20世紀の国際社会での日本の進むべき道を示した。

福沢の根本思想は「独立自尊」である。個人個人の自主、独立なくして国家の独立はない。『一身独立して国家独立す」で、決してこの逆ではない。

そのためには、個人の思想、表現の自由が不可欠で、その上に学問と教育が普及する。

それまでの蘭学塾を改めて慶応4年に慶應義塾を創設した。明治元(一八六八)年5月、上野に立てこもった彰義隊と官軍が戦争を始め、江戸が戦場になるかどうかの瀬戸際に立った。江戸の人々は逃げまどったが、浮き足立つ塾生を諌めた。

「過去の日本は滅び、新しい日本が始まる。将来を背負うお前たちには教育こそ一番大切なのだ」と大砲の音が響く中を、一心不乱に講義を続けた。
「長い刀をもっているやつほど大バカ」だと批判して、しるしだけの脇差しを一本残して、自宅にあった10本ほどの刀剣をことごとく売り払った。

開国を主張して、西洋文明を紹介する福沢を捷夷論者は暗殺の対象としてつけねらった。このため、明治五、六年頃までの13年間は暗殺を恐れて夜間の外出はまったくしなかった。

福沢は「スピーチ」を演説と訳した。自分の考え、意見をしゃべるのが「演説」であるとして、最初に演説を始めたのも福沢で、明治七年に慶応義塾内で演説会を開いた。翌年には三田演説館を建てて、演説の普及に努めた。両国橋の下に舟をつないで大声でスピーチの練習し、ジェスチャーも研究した。慶応義塾を米ハーバード大学の日本分校にする計画も企画していた。

明治15年には「言論の自由、不自由こそ文明の信号である」「多事争論」を掲げて日刊紙「時事新報」を創刊した。福沢は社説を執筆し、民意を高揚し「富国強兵」「殖産振興」「民権高揚」の新政府の方針を縦横に批判した。

時事新報は明治、大正期を通じて「日本一の新聞」とうたわれる日本の代表紙に育て上げた。民主主義社会にとって最も大切なものは『言論・表現の自由」であることを福沢はよく自覚していた。

福沢が生涯戦ったのは徳川幕藩体制とさほどかわらない薩長藩閥、中央集権、官僚主導の明治国家社会体制であり、官尊民卑の伝統である。

生涯在野にいて、「痩せ我慢の説」通り、節を曲げず官には一切属さず、実業界に多数の卒業生を送り出して、今でいう民間活力の導入によって、武力ではなく実業による日本の独立と富国を目指したのである。

明治34(1901)年2月、66歳で亡くなったが、福沢こそ、日本の近代社会を切り開いた父といって過言ではない。
 
                                
 
 
 
 
 
 
 
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への日韓関係近代史の研究講座』★「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねる➀ー『朝鮮の暴動激化―東学党、各地の村で放火、住民殺害、税務官ら焼き殺される。 朝鮮王朝が行政改革を行えば、日本は反乱鎮圧にあたる見込―ソウル(朝鮮)1895年12月12日>

2011年3月16日の記事再録/『ニューヨーク・タイムズ』(1895(明治28) …

no image
日本リーダーパワー史(593)『安倍外交への提言(2)「 明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治外交術」に学べ

日本リーダーパワー史(593)  『安倍外交への提言(2)  明治以来、最高の戦 …

日本リーダーパワー史(877)★『目からウロコの歴史証言/「憲政の神様」「議会政治の父」の尾崎咢堂(行雄)が「日中韓、北朝鮮の150年対立・戦争の歴史ルーツを語る』

日本リーダーパワー史(877) 尾崎咢堂(行雄)https://ja.wikip

no image
◎「安倍・多動性外交の「オウンゴール!」かー『世界にとって「右翼のルーピー」となった安倍首相:ダボス会議 の衝撃』

  日本リーダーパワー史(469)   安倍・多動 …

『Z世代への昭和国難突破力の研究』ー「最後の元老・西園寺公望(92)の臨終の言葉』★『アジア、太平洋戦争の敗北を予感、「いったいどこへこの国をもって行くのや、こちは(お前たちは)・・・』

2011/05/12 /日本リーダーパワー史(151)記事再録 ★『最後の元老・ …

no image
日本リーダーパワー史(876)『日中韓、北朝鮮の三角関係はなぜ、かくも長く対立、反目するのか、その根源を学ぶ③』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず③』(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月)★『朝鮮の独立を認め、日本を敵視せず、トルコ、ベトナム、清仏戦争の失敗に学ばねば、清国は滅亡する(尾崎の予言)』

★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず③』 (尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治 …

『オンライン/日本恋愛史講座』★『 ウナギ狂で老らくの恋におぼれた大歌人・斎藤茂吉(71)』★『53歳で30歳年下の女性に老らくの恋』★『熱烈なラブレターを出す』★『・ボンレスハムはダイヤモンド以上の貴重品 』

2013/07/25     百歳学入門(77)記 …

世界が尊敬した日本人◎「日本らしさを伝える<小津スタイル>-世界の映画ベストワン「東京物語」に輝いた小津安二郎監督「なんでもないことは<流行>に従う。重大なことは<道徳>に従う。芸術家は<自分>に従う」­(小津の信条)

  2023年12月12日は、日本映画の巨匠・小津安二郎監督の没後60 …

「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)は目からウロコ②』★『大英博物館をわが書庫にして8年間、研究三昧して世界一の読書家に』★『東大あたりの官学者が、わしをアマチュアだ言うが馬鹿な連中だ。アマチュアではなくて、英国でいうリテラート(独学で叩き上げた学者)で英国では大いにもてたよ』

2015年4月29日の記事再録、編集 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭 …

no image
日本風狂人伝⑪ 直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」

日本風狂人伝⑪             2009,6、30   直木三 …