『クイズ『坂の上の雲』>明治陸軍の空前絶後の名将とは・・・児玉源太郎ではない参謀総長・川上操六②
2015/02/16
『クイズ『坂の上の雲』>明治陸軍の空前絶後の名将とは・・児玉源太郎ではない参謀総長・川上操六②
前坂俊之(戦史研究家)
大義につき、故郷にそむく
明治6年10月、征韓論が破れて、西郷隆盛以下が決然として辞表を提出し、たもとを連ねて故山に帰ろうとした。桐野利秋、篠原国幹を始め、薩摩の有為の武人で西郷と行動を共にする者は六、七分、別れて帝都に踏み止まらんとする者は三、四分に過ぎなかった。
当時、御親兵大隊付の陸軍大尉であった川上操六も、薩摩出身の将校として去就を決しなければならない立場になった。
彼は日頃、特別の厚遇を受けて、その情において師父にも等しい西郷隆盛と離れるには忍びなかった。先輩であり戦友である桐野、篠原らとも別れることに耐ええられなかった。
しかし、これと進退を共にすれば、大義名分に背くことになるが一体どうしたものか。青年将校・川上操六の心は散々に乱れて、日々、煩悩を続けた。数日後、思い余って西郷を訪れ、眞情を吐露して、国家のために廟堂に留まるように必死に請願したが、西郷の意志は不動だった。
そして間もなく西郷は故山に帰した。留まった川上は『俸給に恋々として、情誼のない奴」と知友から侮蔑を受けた。川上の心は動揺して、西郷の後を迫わんとした。だが彼は理性を曇らせず、断乎として私情を排し大義に就いた。翌明治7年、彼は少佐に昇り、近衛大隊長となった。
その4月、郷里、鹿児島にある父伝左衛門が危篤(きとく)の報が彼のもとに届いた。彼は一刻も早く帰りたいと心は故郷に飛んだが、ひとたび帰れば故郷の先輩、知友に引留められて再び上京することはむつかしくなる。朝廷に対する武人の忠節を全うするため、かりに不孝の子となるも帰郷する事は出来なかった。
彼一人が故郷に引留められるだけならば、さして大局に影響するところはないであろうが、由来、近衛禁衛隊には薩摩より選抜された兵士が多く、それらは皆、川上操六に帰依して東京に留っているのだから、もし、彼が再び上京し得なかった場合には、彼に続いて薩摩に帰ってくるに相違ない。
彼はあえて不孝の子となって軍人の本分をつくす決心をした。しかし、子として父の急を打ち棄てて置くのはいかにも情としてしのびがたい。そのころ、陸軍教導団に学んでいた実弟丈吉にその旨を含め、郷里におもむいて父の看病をさせた。不幸、父は間もなく不帰の客となった。帝都にあってひたすら、父の回復を祈っていた川上操六の悲歎はいうまでもない。そして彼が危んだ通り、丈吉は彼の身代りとして私学校党の先輩友人に押へられ、西郷軍に身を投じなければならぬ運命となった。
明治9年1月、川上少佐は参謀局出仕を命ぜられた。後年、名参謀長とうたわれた川上操六の参謀生活の第一歩が、ここに踏出された。
翌10年2月、薩摩私学党の変が起り、時しも京都に行幸中の、明治天皇を驚かせた。、陸軍卿・山県有朋は、熊本鎮台に薩摩出身の兵多く、殊に参謀長・樺山中佐、第十三連隊長・輿倉中佐等、皆,桐野、篠原と縁故深きが故に、この際、去就に変化がないとも限らないと危機感を抱いて、川上少佐をして征討の勅命を出して熊本に赴かせた。
これ、山県が川上操六の人となりを見て信任するところが厚かったためである。彼は命を準じて神戸より船に乗って博多にいき、単身、腕車に姿をかくして熊本に馳せ向った。肥後の国境に来た時、薩摩の方言をしゃべる幾人かの壮士が、大刀を構えつつ車の中を窺い、「宋之丞だ、斬ってしまへ』と口々に叫びながらまさに白刃を斬り下ろさんとした。宗之丞というのは川上操六の幼名である。川上少佐は、面倒な事になったと思いつつも、泰然自若(たいぜんじじゃく)として腕車を進めた。
その豪胆さに相手も気をのまれたものか、宗之丞は有名な剣客だ。1人だからとて中々、容易に討てるものではない。それに、彼1人殺したところで大した益もなかろう、というものがあってそのまま皆去ってしまった。
彼は悠々と熊本城に入り、勅命を司令官・谷少将に伝え軍議一決、守城の準備にとりかかった。同月二十二日、薩軍,大挙して熊本城に押寄せ,樺山参謀長先ず傷つぎ、興倉連隊長は頓死した。続いて敵弾に斃れる者百数十名。谷少将は、士気のそそうする事を怖れ、川上少佐をして輿倉中佐に代って歩兵第13連隊の指揮とらせた。これより戦いの終るまで川上は連隊長の職にあった。熊本龍城の官軍は、歩兵十四個中隊、砲兵3個小隊。工兵一個小隊,警視対隊若干であって、この内歩兵の大部分にあたる十二個中隊は第十三連隊に属して川上少佐の指揮を受けた。1日、彼は上等兵に命じて数名の卒を従へて敵前視察に赴かせた。
出発に際して弟丈吉が敵軍にある事を語り、発見の際には猶予なく拉致し来るように命じた。上等兵らは不幸、敵に捕らわれた。隊長は即ち川上少佐の弟・丈吉であった。上等兵はそれを知るや少佐の言葉を伝え、熊本城に入ることを勧めた。
『大義につけと仰せになる兄上の御言葉は誠に有難いが、事ここにいたっては情義として武士の両目として、かりに逆賊の汚名を着せられても、今さら城内に身を投じる事は出来ぬ。そこを御察し下さるよう、兄上に伝えてくれ』
と上等兵等を城に帰した。四月中頃、城の囲みが解けるに及んで、川上少佐は樺山中佐と共に城兵を従へて海路、薩摩に入り、野津、三好、三浦、曾我の各少将が率いる各旅団、山田少将の別動旅団、大山少将の砲兵隊等と協力して城山を囲み、9月24日、総攻撃を敢行してついに岩崎谷に西郷以下の私学党領袖を倒し、西南の役もここに終局を告げた。しかしながら久しぶりに見るなつかしき故郷の山河は戦役にあってその姿を変え、親しき先輩、朋友はわが功名の儀牲となって枕を並べて逝った。
帰りを待ちわびたであらう父はすでに此世の人にあらず、敵軍に投じた弟はその生死すらもわからない。
川上操六の心事は暗たんたる思いであった。
川上操六の心事は暗たんたる思いであった。
関連記事
-
-
『Z世代のための日本の革命家No.1は誰か?講座①』『植民地中国の惨状を見て、奇兵隊を作って立ち上がった高杉晋作①』★『上海租界地には柵があり『犬と中国人は入るべからず」の看板があった』★『大砲を搭載した蒸気軍艦を藩に無断で7万両で購入し幕府軍を倒すことに成功した』
『外国の借款、軍事的援助を受けることは国を滅ぼし、植民地となる』 1862年(文 …
-
-
『日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップとは何か④ > 日本リーダーパワー史(242)『160年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂が叱る)★『新しい時代には新人が権力を握る。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後。六十代の者がなかった』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/15am700) &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(582)世界が尊敬した日本人(36)冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相
日本リーダーパワー史(582) 世界が尊敬した日本人(36) 冷戦を打ち破り …
-
-
日本リーダーパワー史(275)欧州連合(EU)の生みの親・クーデンホーフ・カレルギーの「お伽話の国、優雅の国、英雄の国」③
日本リーダーパワー史(275) 『ユーロ危機を考える日本の視点』③ …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(6) 「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『『日本人も東学党の乱を他国の内乱と見過ごすことなく、朝鮮が自カで鎮圧でき なければ、我兵力を派兵する覚悟が必要だ』
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(6) …
-
-
日本リーダーパワー史(719) 来年は大政奉還150年 ー明治最大の奇人、超人とは『西郷隆盛の弟・西郷従道です』日本海軍の父・山本権兵衛を縦横無尽に 活躍させた大度量、抱腹絶倒の大巨人で超面白い!①
日本リーダーパワー史(719) 来年(2017)は大政奉還から150年 わが …
-
-
日本リーダーパワー史(478)日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究④「人跡絶えた谷間の一本杉のような男だ』(桂太郎評)
日本リーダーパワー史(478) <日本最強の参謀は誰か& …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス②] ★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★『大統領をホワイトハウスに尋ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか」と大歓迎された』★『アメリカの国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情心)があり、それに訴えた』
2011-12-19 『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか」記事再録 前坂 …
-
-
日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』<まとめ>勝海舟②ー日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕府の最期を見事に幕引きした勝海舟はスゴイ!
日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』 <まとめ>勝海舟ー日本史上 …
-
-
知的巨人の百歳学(150)ー『日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方』★『もし文学者たらんと欲せば、漫然として年をとるべからず、文学者として年をとるべし(夏目漱石)』★『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』
日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方 野上弥生 …
