前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(192)『世界を魅了した日本女性―世界のプリマドンナ三浦環―アメリカ、ヨーロッパが熱狂した「蝶々夫人」』

      2015/11/13

日本リーダーパワー史(192)
<先駆ジャパニーズ②青年は世界浪人を目指せー>
『世界を魅了した日本女性―世界のプリマドンナ三浦環―
アメリカ、ヨーロッパが熱狂した「蝶々夫人」』
                     前坂 俊之(ジャーナリスト)
大正九年(一九二〇)年三月、三浦環はローマの国立コンスタンチ歌劇場で「蝶々夫人」に出演した時、作曲者のプッチーニから自宅山荘に招待された。広い仕事場で、グランドピアノを指さしながら、プッチーニは「マダム三浦、私はこのピアノで〝蝶々夫人″を作曲しました。日本のレコードをもらい、〝君が代″〝宮さん宮さん″〝越後獅子″などをとり込んで作曲しました。私が夢に描いていた理想の蝶々さんこそ、あなたです」と環を絶賛した。
 大正から昭和初期にかけて、環はヨーロッパ、米国に約二十年間滞在し、世界的なプリマドンナとして活躍し、通算二千回にのぼる「蝶々夫人」の公演記録を作った。
 イタリアのロジーナ・ストルキオ、アメリカが生んだ最初の偉大なオペラ歌手ジエラルディン・ファラーと並ぶ、「世界の三大蝶々夫人」との名声を獲得したが、日本では反感と冷たい視線を浴び続けた。異国かぶれで、家庭をかえり見ない、不倫の女性歌手と非難され、軍国主義と排外思想の高まる中で、孤独な晩年を過ごした。
 三浦環は明治十七年(一八八四)、東京・芝に生まれた。東京音楽学校(現・東京芸大)に進み、在学中に日本人だけで上演された初の歌劇、グルック作曲の「オルフェオ」で主役を務めた。同校の助教授時代に、若き日の山田耕筰を教えた。辞職後、東京帝大医学部助手の三浦政太郎と結婚した翌大正三年(一九一四)、三十一歳のとき、夫とともにベルリンへ留学した。
 第一次世界大戦が始まり三浦夫妻はロンドンに逃れたが、ここでチャンスがめぐってくる。名指揮者ウッド卿のテストを受けて激賞され、一躍人気歌手になった。
一九一五年五月、ロンドンでロシアの名テナー、ウラジミール・ロージンを相手に初めて「蝶々夫人」を演じた。〝ある晴れた日に〃を歌い、ピンカートンの乗った軍艦が長崎に入港し、合図の祝砲が二発鳴る場面となった。ところが、大砲の音がつるべ撃ちになり、驚いた観客が総立ちとなり我さきに逃げ出したが、初舞台の環は何のことかわからずかまわ歌いつづけ、気がつくと満員の客席もオーケストラボックスも空っぽ。
「マダム・ミウラ、早く逃げなさい」と楽団員も楽器を抱えて逃げ出している。環も楽屋に逃げ込み、窓の外をみて驚いた。実は、ドイツのツェッペリン飛行船によるロンドン初空襲の爆撃音だったのだ。
 

 
三浦環自伝より『〝お蝶夫人″初舞台』
 
 
 日本のプリマドンナが、日本を題材にした〝お嬢夫人〟をロンドンではじめてやる、というので非常なセンセーションを起こし、一九一五年(大正四年)五月三十一日のロンドン・オペラハウスは超満員でした。私の相手役、米国
海軍士官ピンカートンになるテナーはパリのグランドオペラのラフィット、米国領事シャープレスになるのはジチリアン・キムベル、女中お鈴になるアルトはイダ・サガールが主役で幕があきました。
 私は精いっぱいの力を出して一生懸命にうたいました。一五歳の初々しい蝶々さんになって、私がくふうしたとおりにお芝居をしました。第一幕は済みました。オペラハウスが割れるような大きな拍手を浴びました。第二幕第一場があきました。一八歳の新妻・蝶々さんは、恋しい夫ピンカートンはきっとって来ると、自信をもって〝お蝶夫人″の中でいちばん有名な詠唱「ある晴れた日に」をうたいました。
 オペラは進行いたします。米国領事のシャープレスが、ピンカートンの手紙を持って訪ねて来ます。だが蝶々さんのピンカートンに対するこまやかな愛情を知った領事は、ピンカートンが本国で結婚したという知らせを告げるに忍びず、そのまま帰ります。
 そこへお鈴が、周旋人の五郎が蝶々さんの愛児の悪口を触れまわるのをおこって、五郎を引っ張って来ます。蝶々さんはわが子の悪口をいわれたので床の間の刀を抜いて五郎を追いかけます。
 蝶々さん「もう一度いってご覧」(お鈴は子供を連れて奥にはいる)
  行け(五郎は逃げて行く、蛛々さんは刀を拾いあげながら子供のことを思い出す)
  可愛いい坊やよ、ただ一人のまな児よ
 ああ 今に汝がために遠くから、坊やの仇打もに帰ってくるわここでピンカートンが乗っている軍艦リンカーン号の長崎入港の合図の大砲が二発なるのです。で、私がこのくだりを歌い終わると、、同時に大砲がドーンとなりました。続いてまた二発大きくドーンと鳴りました。おやっと思いしたが、なにかの間違いだと思って、そのまま私ほうたいつづけました。望遠鏡で長崎の港を見ながら、 蝶々さん「白い星!アメリカの旗のしむしよ。あら! 錨をおろしているわ」
・するとドーン、ドーンと釣瓶打ちに大砲の音がしはじめ、客席がざわめき、観客が席をたち始めました。けれど私は晴れの初舞台ですから、そんなことに頓着せず、一生懸命にうたいました。
 蝶々さん
   「-あの方は帰ったわ
みんながいってたわ
   帰らぬ人を私が待つと
   今こそ恋に勝った打よ
   今こそあの方は来たわ」
 ここでお鈴といっしょに庭に出て、桜の木をゆすぶってい晋の桜をゆすって、花の雨を身に浴びて」と、うたうためにお鈴のほうを向くと、お鈴がいないじゃありませんか、
どうしたのかしらと思ったとたん、またも激しくド―ン、ドーンと太鼓のつるべうちで、客席もオーケストラ席も空っぽで、広い舞台には私一人しかいない。
こりゃ変だと思ったとき、誰かが「マダムニ遠㍗早く逃げないと殺される」と叫んでいる声が聞こえました。
 ドイツのツェッペリン飛行船のロンドン初空襲だったのです。
 私の初舞台にロンドンの初空襲、私は〝お蝶夫人〟初演もできたのだ。声楽家としての一生の念願がかなったのだから、晴れの初舞台で死ぬのなら、芸術家の本望だと思いましたが、がらんとしたオペラハウスの中に、たった一人取り残されてみると、急にこわくなって楽屋へ逃げ込み、フト窓から空を見るとツェッペリン飛行船がサーチライトを浴びて、まるでダイヤモンドのブローチのように闇空に光っています。
そのまわりを高射砲の弾が破裂するのがピヵッ、ピカツと光ります。ツェぺリンは悠然と向こうへ飛んで行きます。オペラハウスのすぐそばに高射砲の陣地があるので、大砲の音が耳もとでいたします。向こうは空襲で大火事が起きています。生まれてはじめて見る空襲の恐ろしさも恐ろしかったが、見事なことも見事で両国の川開きの花火を見物したときより何十倍のきれいさでした。
 

 
三浦の「蝶々夫人」は大成功で、翌年には米国のシカゴ歌劇団に招かれ、一回の出演料が当時では破格の千ドル、一年百回の公演契約を結び、北米・南米・ヨーロッパの劇場を巡演して絶賛を浴びた。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場、ミラノのスカラ座など超一流の舞台にも立った。
「世界のテナー」エンリコ・カルーソーと共演した時のこと、「マダム三浦、私の声はマカロニから出ますが、あなたの美しい声は何を食べて出るのですか」「私は舞台に立つ前に生卵を二つ飲みます。次の幕のときも二つ飲みます。
最後の幕のときも二つ飲みます」答えると、カルーソーは「お腹でヒヨコがピヨピヨ鳴きだしませんか」とびっくり仰天。生卵を飲むのは世界で日本人だけだったのだ。これ以来、卵を減らし、ビフテキ、フライドチキン、グレープフルーツを毎日食べて声量の保持につとめた。
一九一八年十一月、第一次世界大戦の休戦条約が締結され、祝賀の凱旋式がニューヨークのマディソン広場で行われたが、ウィルソン大統領が演説をしたあと環が歌い、大喝采を浴びた。十五年間の米国滞在中、ウィルソン、ハーディング、クーリツジと三代の大統領の前で歌い、ホワイトハウスにもたびたび招待されるなど、日本が生んだ世界最高のプリマドンナとして米国民からも愛され尊敬された。
 ところが、海外での成功者に日本での評価はきびしいのが常である。昭和十年(一九三五)に二十年ぶりに帰国したが、伴奏者の男性と一緒だったため、夫(日本で研究者として活躍)のある身で不謹慎だとして強い非難を浴びた。夫は環に「歌をやめて家庭に帰れ」と親族会議を開いて迫り、後援会の面々も帝国ホテルに集まり、環の今後の海外行きの是非について論議する騒ぎとなった。
 これは結局、「これからも環はプリマドンナとして国際文化交流に貢献するべきだ」と決まったものの、以後、環は海外公演をあきらめて、国内に活躍する場を求めた。
 しかし、時代は英米の文化や思想を排撃する軍国色に傾いていった。オペラも西洋音楽も禁止となり、戦時中は疎開先の山中湖畔で孤独に暮らした。
終戦後の昭和二十一年四月、環はガンに冒され体重は全盛期の半分に減っていたが、をNHKラジオが録音放送し、メトロポリタンに出演した時の衣装を着て「蝶々夫人」歌ったのが最後に。翌五月二十六日、六十三歳で亡くなった。東大医学部の解剖の結果、声帯は、蝶々夫人と同じ十八歳の若さのままだった。

 - 人物研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リーダーシップの日本近現代史』(333)記事再録★『日本議会政治の父・尾崎咢堂の国難突破力③>』★『世界に例のない無責任政治、命がけで職務に当たらず 辞任しても平気で再び顔をだす3代目政治家』③』

    2012年2月25日/日本リーダーパワー史(238) …

no image
世界/日本リーダーパワー史(895)-『全世界に向け通商戦争を宣戦布告」したトランプ大統領の大罪』★『米国の覇権転落・経済敗戦を決定的にしたく第3次世界貿易戦争>の自爆攻撃をする暴君の忖度!』

世界/日本リーダーパワー史(895) 以下は3月10日までに書いた原稿です。 「 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 』⑫』★『児玉源太郎・山本権兵衛の電光石火の解決力⑧』★『軍事参議院を新設、先輩、老害将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した』

 2017/06/05 日本リーダーパワー史(821)記事再 …

no image
★5 日本メルトダウン・カウントダウンへ(897)安倍首相は消費税率引き上げを「2年半延期したい」と言明「政治家は信なくば立たず」 ★『政治が国民から信頼を失えば、国家は滅亡する」

  日本メルトダウン・カウントダウンへ(897) 安倍首相は消費税率引き上げを「 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(103)記事再録/『日露戦争の勝利に驚愕したヨーロッパ各国』★『ナポレオンも負けた強国ロシアに勝った日本とはいったい何者か、パリで最高にモテた日本人』★『「あの強い日本人か」「記念にワイフにキスしください」と金髪の美女を客席まできてキスを求めたかと思うと、店内の全女性から次々にキスの総攻撃にあい、最後には胴上げされて、「ビーブ・ル・ジャポン」(日本バンザイ)の大合唱となった、これ本当の話だよ』

2017/06/16  /日本リーダーパワー史(826)『明 …

no image
日本史の復習問題/ ◎『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、断固実行したその最強のリーダーシップ②』

 2012/03/26 /日本リーダーパワー史(248)   …

no image
現代史の復習問題『日本の運命を決めた決定的会談』<明治維新から150年 >「ドイツ鉄血宰相・ビスマルクの忠告によって大久保利通は「富国強兵政策」を決めた』★『ビスマルクの忠告とは―西欧列強は万国法(国際法)と武力を使い分けるダブルスタンダード(二重基準)』

記事復刻<2018年は明治維新から150年 >  &nbs …

no image
日本経営巨人伝④・麻生太吉–明治期の石炭王『九州財界の重鎮』の麻生太吉翁

日本経営巨人伝④・麻生太吉 明治期の石炭王『九州財界の重鎮』の麻生太吉』 <麻生 …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑮」ペリー来航45年前に起きたイギリス東洋艦隊の「フェートン号」の長崎港への不法入港事件」★『ヨーロッパでのナポレオンの戦争の余波が<鎖国日本>にも及んできた』

「 日本外交史➀(幕末外交)」などによると、 1808年10月4日(文化5年8月 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(23)記事再録/日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天

    2010/07/20 /日本リーダーパワー …