前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』が報道した『明治日本』― 日中韓150年対立史のパーセプションギャップの研究』①

      2015/01/01

  

『中国紙『申報』が報道した『明治日本』―

日中韓150年のパーセプションギャップの研究』①

 

明治維新後の日本の近代化を清国はどう見ていたか、北海道開拓や、日本政治
の在り方について、自国の政治と比較して論じている。1882
7月は朝鮮で
壬午
事変が発生しており、三国間に火花が散った年である。

壬午事変は1882(壬午の年)7月に朝鮮の首都,漢城(ソウル)で起きた

軍人暴動。1873年に大院君(興宣大院君)から閔(びん)氏に政権が移ると,

軍隊の待遇は悪化し,新たに新式軍隊の別技軍が設けられて優遇された。

その結果,旧式の軍人たちの不満が給米の不正支給によって爆発し暴動と
なった。大院君はこの暴動を利用して,閔氏政権の転覆と日本公使館の
襲撃を図った。彼は,
1880年代に入って開始された閔氏政権の開国
政策を覆し,
鎖国攘夷政策に戻そうとしたのである。

 

『日本の善政を論す』(1882(明15)年49日、光緒8年、
壬午
222日『申報』

 

古来政治を行うには,順序を追って漸進すべきであり,いたずらに性急であってはならない。日本は東方海洋上の大国であり.歴史は非常に長い。これまでに各国と通商を開いてきたが.その内政は,外国人には許(つまびら)かでなかった。近ごろしだいにそれが伝

えられるようになった。

 

各紙が報ずるところによると,日本の政治はただ性急一本槍であるかのように思われる。かって私はこれを論じて.「日本は近年政治に精励し.西洋文明を導入しているが,国内的には財政困難を免れないようだ。これは政策があまりに性急なためだろう」と述べた。

 

しかし北海道地方一帯の原住民がにわかに開化し,農作や学問にいそしんでいると開き,非常に感服した。そして日本の政治にはもとより緩急の順序があって,一律に行っているのではないことを知ったのだ。

北海道地方一帯の原住民(アイヌ民族)は.中国の未開民族と同様,原始的な生活をし,君主の政治も及ばなかった。彼らを統治し,教化することは非常に困難だった。土地は広大なものの.農耕も行われず,深くその土地に入り原住民を教え導こうとする者もなかった。

 

日本の皇帝は,彼らが文明に浴さず,土地が打ち捨てられ荒廃しているのを哀れみ,開拓使1名を選出し派遣したのだ。彼はその地に着任するや,しだいに開墾や農耕を教えた。そして10年間の努力の後.現在に至って大いに成果をあげたのだ。これまで労働を知らなかった者も.今では農耕に励み,これまで礼儀を知らなかった者も,今では各々に生業にいそしむようになった。

 

日本政府は開拓使の業績が十分にあがったことを知り.続いてこれを裁革し,新たに北海道の南北両地方のそれぞれに県庁2か所を設置し,また学校6か所を建設した。

 

ここを行政と教化の中心とし,有能な人材を選抜して赴任させたのだ。その後、北海道はもはや日本内地と異ならず,各地では人々が農業や学問に励み.互いに競いあっているという。

日本がこのような内政を行っているのならば,国政が日増しに発展しているのももっともなことだ。先に日本が琉球を併合したことは,ごうごうたる議論を呼んだ。長い歴史をもつ琉球を突然滅ぼしたのだから,日本人は強国が弱小国を虐(しいた)げたという謗(そし)りを免れない。

 

日本人の行動がおおむねこのようだとすれば,なぜその国勢は日々興隆しているのだろうか。今北海道の状況を見るに.日本の興隆にはもとより理由があったのだ。中国の未開民族の中には,今なお文明に浴さない者がある。しかし中国は寛容に彼らに対処し.決して性急な対応はとっていない。

 

12人が感化されれば12人だけ事を進め,順序を追って漸進するようにすれば.頑迷な民もついには感化されるのだ。「易経」にも「聖人其の道に久しくして,天下化成す」とある。

 

ところが寧波の衛山や.台湾の台北などの地方では.今なお土地は多く荒廃し,人民は多く服従していない。このように無理やりに未開民族を関化させることはできないのだ。今日本の北海道地方一帯の原住民は.10年越しでついに開化に成功した。

 

これは日本人のために慶賀すべきことだ。そもそも国政の根本は,行政と司法にある。そして行政と司法を行う上で最も重要なのは,教化なのだ。商●(革へんに央)は,木を移させたように厳格な行政を行い.むしろ過酷というに近かった。秦は,父母・兄弟・妻子の3族を連座させたように厳重な司法を行い,むしろ暴虐というに近かった。行政が過酷で司法が暴虐であれば,良民でさえなおしだいに君主を恨むようになる。

 

頑迷固陋な未開民族ならなおさらのことだ。日本の北海道における成功の鍵は,それを漸進的に行ったことにある。まず開拓使を派遣し.農耕を教え,開墾を勧めさせ,そのつど適切な対策を講じて人々を従わせた。

 

君主の政治が及ばなかった原住民も.衣食の資が得られることを顧わない者はない。荒地が開墾され農耕が広がり,飢えや寒さを免れたために,彼らは皆深く感激したのだ。こうして彼らが感激したからには.これを統治するのも難しくはない。まことに古来「衣食足りて後、栄辱を知る」と言うとおりだ。

 

こうして衣食に不自由しなくなれば,彼らを教化し.しだいに礼義を知らしめ.文明に浴させることができる。しかしこれを行うことは,開拓使では困難だ。故に,すぐさま北海道に2つの県の設置と,6か所の学校の建設を図ったのだ。感激している原住民に政治を行えば,彼らはそれに従うだろうし,教化を行えば,旧習は一変するだろう。

 

これは.古の聖王の政治にも比すことができよう。古人は「外を治めんと欲する者は,必ず先に内を治める」と述べている。これはまさに「内を治める」良法と言えよう。

日本はヨーロッパ諸国と通商を開いて以来.事々に西洋人を模範として,刻一刻と西洋文明を学び,富国強兵に努め.軍備を整えている。

従来、対外政策に関することが多く知られ.国内政策に関することはよく知られていなかった。故に日本の政治に論及する者は.往々これを蔑視し,与(くみ)しやすしと見ていた。今北海道における成功を見るに.日本にもすぐれた人材は多いようだ。

 

頑迷な未開人をなびき従わせ.感化したのだから,その成果は決して小さくはない。国内政策が成功すれば.以前よりも外国の侮りを防ぐこともできよう。中国も近年事々に西洋文明を学び,鉱山を開き,商業を振興して富国を図るとともに.軍艦を製造し,大砲を購入して強兵を図っている。

 

もしも内政に努めなければ,国内には良民は少なく頑迷な民は多いのだから.将兵が勇猛で.軍艦や軍糧が充実していたとしても.頼むには足りない。故に中国には,対外政策のみならず.国内政策に関しても,有能な人材が必要なのだ。台北の生蕃は目下ようやく平定され.衝山や岱山でも再び租税が納められるようになった。

 

情勢不穏だった西北方の辺境も.ようやく安定しつっある。これを機に善政を行い国民を教え導いて感化させるならば.中国の礼儀文物はもとより世界に冠たるものだったのだから.決して日本に後れをとることはないだろう。

私は日本の善政について知り,心中感じるものがあり,ここにそれを記した。

 

 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン(995)ー『1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池田信夫)「アメリカの平和」が終わり、日本が自立するとき』●『ジョセフ・スティグリッツ氏が語る「ドナルド・トランプが非常に危険な理由」●『不動産帝国の実態:ドナルド・トランプの利益相反 (英エコノミスト誌 2016年11月26日号)』●『新国防長官候補、マティス氏は本当に「狂犬」なのか 次期政権の人事案に秘められたトランプ氏の深謀遠慮』●『ソ連崩壊と同じ道を再び歩み始めたロシア ロシアとの安易な提携は禁物、経済制裁の維持強化を』●『「韓国に謝れ」産経に圧力をかけていた日本の政治家(古森義久)ー内なる敵がいた産経ソウル支局長起訴事件』

 日本メルトダウン(995) 1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池 …

★『コロナパニックによる外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<チャップリンと並んでハリウッドを制したスーパーパーソン>の人物伝>超面白いよ」★『20世紀に世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうか!-「セッシュウ・ハヤカワ」

★20世紀に世界で最高にもてた日本人とは誰かー 『映画の都「ハリウッド」を制した …

『オンライン/現代版葛飾北斎の富嶽三十六景動画版』★『地球環境異変で鎌倉海から見る富士山の映像も変わってしまったよ』★『 鎌倉サーフィン(2021 /08/08/pm600)-ある夏の夕暮れの鎌倉材木座海岸の潮騒のセレナーデ,黄金色の夕焼けがまばゆいばかりの美しさ』

鎌倉材木座海岸からみる富士山(2021 /08/07/pm500 -江の島上空の …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑨』★『ロシアの恫喝(どうかつ)外交に陸奥外相は<清国相手の外交は、底のない桶で水を汲むようなもの、清国の撤兵は信用できぬ>と拒否』★『陸軍参謀本部幕僚たちも震え上がったが川上次長が<断固やるのだ>と一喝!』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/11am700)   ロシ …

『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉙」『1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タン』報道の「日本便り」(下)』★『150年前の日本人分析<日本の政治、教育の欠陥をこれほど見事に分析した記事はない>』★『現在も延々と続く政治の混乱と教育貧困の日本の<死に至る病>は今も続いている(下)』

『1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タン』報道の「日本便り」(下 …

「トランプ関税と戦う方法」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑦』★『日本の運命を変えた金子堅太郎の英語スピーチ①』★『米国第1の広い公会堂のカーネギーホールで約6千人の聴衆を前に大演説』★『米国の依頼で「日本人の性質及び理想」というテーマで講演」★「日本軍はなぜ強いのかー武士道にその根源があり』

2017/06/28<日本最強の外交官・金子堅太郎⑦>再編集 以下は金子堅太郎の …

『オンライン入門講座/シルバーYou tuber(前坂俊之チャンネル)になる方法』★『ネット動画の時代に乗り遅れる既存メディアー 情報をあまねく広げる「個人」の出現で社会が変わる』(2012年でのインタビュー)記事全文再録)

取材場所:日本記者クラブ (インタビューの聞き手:沖中幸太郎氏)   …

no image
 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネルー【BBC】 人工知能が兵器に使われたら……ホーキング博士ら警告』●『ニック・ボストロム: 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?」●『TEDのT:未来を形づくる驚嘆のテクノロジー【すごい技術】』●『マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて』

 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネル   【BBC】 人工 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(28)-記事再録 2014/12/09 /安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』

  2014/12/09 /日本リーダーパワー史(533) …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➅』★『だまされるなよ!と警告したのに、見事に騙されてしまった安倍外交の無惨完敗』★『 ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む恫喝・強欲・侵略国家なので、対ロシアで日本のハードパワー(武力)を示さずして 協調することは彼らの思うツボの侵略に同意することになる』(ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』』

     2016/10/17  日本リ …