前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』が報道した『明治日本』― 日中韓150年対立史のパーセプションギャップの研究』①

      2015/01/01

  

『中国紙『申報』が報道した『明治日本』―

日中韓150年のパーセプションギャップの研究』①

 

明治維新後の日本の近代化を清国はどう見ていたか、北海道開拓や、日本政治
の在り方について、自国の政治と比較して論じている。1882
7月は朝鮮で
壬午
事変が発生しており、三国間に火花が散った年である。

壬午事変は1882(壬午の年)7月に朝鮮の首都,漢城(ソウル)で起きた

軍人暴動。1873年に大院君(興宣大院君)から閔(びん)氏に政権が移ると,

軍隊の待遇は悪化し,新たに新式軍隊の別技軍が設けられて優遇された。

その結果,旧式の軍人たちの不満が給米の不正支給によって爆発し暴動と
なった。大院君はこの暴動を利用して,閔氏政権の転覆と日本公使館の
襲撃を図った。彼は,
1880年代に入って開始された閔氏政権の開国
政策を覆し,
鎖国攘夷政策に戻そうとしたのである。

 

『日本の善政を論す』(1882(明15)年49日、光緒8年、
壬午
222日『申報』

 

古来政治を行うには,順序を追って漸進すべきであり,いたずらに性急であってはならない。日本は東方海洋上の大国であり.歴史は非常に長い。これまでに各国と通商を開いてきたが.その内政は,外国人には許(つまびら)かでなかった。近ごろしだいにそれが伝

えられるようになった。

 

各紙が報ずるところによると,日本の政治はただ性急一本槍であるかのように思われる。かって私はこれを論じて.「日本は近年政治に精励し.西洋文明を導入しているが,国内的には財政困難を免れないようだ。これは政策があまりに性急なためだろう」と述べた。

 

しかし北海道地方一帯の原住民がにわかに開化し,農作や学問にいそしんでいると開き,非常に感服した。そして日本の政治にはもとより緩急の順序があって,一律に行っているのではないことを知ったのだ。

北海道地方一帯の原住民(アイヌ民族)は.中国の未開民族と同様,原始的な生活をし,君主の政治も及ばなかった。彼らを統治し,教化することは非常に困難だった。土地は広大なものの.農耕も行われず,深くその土地に入り原住民を教え導こうとする者もなかった。

 

日本の皇帝は,彼らが文明に浴さず,土地が打ち捨てられ荒廃しているのを哀れみ,開拓使1名を選出し派遣したのだ。彼はその地に着任するや,しだいに開墾や農耕を教えた。そして10年間の努力の後.現在に至って大いに成果をあげたのだ。これまで労働を知らなかった者も.今では農耕に励み,これまで礼儀を知らなかった者も,今では各々に生業にいそしむようになった。

 

日本政府は開拓使の業績が十分にあがったことを知り.続いてこれを裁革し,新たに北海道の南北両地方のそれぞれに県庁2か所を設置し,また学校6か所を建設した。

 

ここを行政と教化の中心とし,有能な人材を選抜して赴任させたのだ。その後、北海道はもはや日本内地と異ならず,各地では人々が農業や学問に励み.互いに競いあっているという。

日本がこのような内政を行っているのならば,国政が日増しに発展しているのももっともなことだ。先に日本が琉球を併合したことは,ごうごうたる議論を呼んだ。長い歴史をもつ琉球を突然滅ぼしたのだから,日本人は強国が弱小国を虐(しいた)げたという謗(そし)りを免れない。

 

日本人の行動がおおむねこのようだとすれば,なぜその国勢は日々興隆しているのだろうか。今北海道の状況を見るに.日本の興隆にはもとより理由があったのだ。中国の未開民族の中には,今なお文明に浴さない者がある。しかし中国は寛容に彼らに対処し.決して性急な対応はとっていない。

 

12人が感化されれば12人だけ事を進め,順序を追って漸進するようにすれば.頑迷な民もついには感化されるのだ。「易経」にも「聖人其の道に久しくして,天下化成す」とある。

 

ところが寧波の衛山や.台湾の台北などの地方では.今なお土地は多く荒廃し,人民は多く服従していない。このように無理やりに未開民族を関化させることはできないのだ。今日本の北海道地方一帯の原住民は.10年越しでついに開化に成功した。

 

これは日本人のために慶賀すべきことだ。そもそも国政の根本は,行政と司法にある。そして行政と司法を行う上で最も重要なのは,教化なのだ。商●(革へんに央)は,木を移させたように厳格な行政を行い.むしろ過酷というに近かった。秦は,父母・兄弟・妻子の3族を連座させたように厳重な司法を行い,むしろ暴虐というに近かった。行政が過酷で司法が暴虐であれば,良民でさえなおしだいに君主を恨むようになる。

 

頑迷固陋な未開民族ならなおさらのことだ。日本の北海道における成功の鍵は,それを漸進的に行ったことにある。まず開拓使を派遣し.農耕を教え,開墾を勧めさせ,そのつど適切な対策を講じて人々を従わせた。

 

君主の政治が及ばなかった原住民も.衣食の資が得られることを顧わない者はない。荒地が開墾され農耕が広がり,飢えや寒さを免れたために,彼らは皆深く感激したのだ。こうして彼らが感激したからには.これを統治するのも難しくはない。まことに古来「衣食足りて後、栄辱を知る」と言うとおりだ。

 

こうして衣食に不自由しなくなれば,彼らを教化し.しだいに礼義を知らしめ.文明に浴させることができる。しかしこれを行うことは,開拓使では困難だ。故に,すぐさま北海道に2つの県の設置と,6か所の学校の建設を図ったのだ。感激している原住民に政治を行えば,彼らはそれに従うだろうし,教化を行えば,旧習は一変するだろう。

 

これは.古の聖王の政治にも比すことができよう。古人は「外を治めんと欲する者は,必ず先に内を治める」と述べている。これはまさに「内を治める」良法と言えよう。

日本はヨーロッパ諸国と通商を開いて以来.事々に西洋人を模範として,刻一刻と西洋文明を学び,富国強兵に努め.軍備を整えている。

従来、対外政策に関することが多く知られ.国内政策に関することはよく知られていなかった。故に日本の政治に論及する者は.往々これを蔑視し,与(くみ)しやすしと見ていた。今北海道における成功を見るに.日本にもすぐれた人材は多いようだ。

 

頑迷な未開人をなびき従わせ.感化したのだから,その成果は決して小さくはない。国内政策が成功すれば.以前よりも外国の侮りを防ぐこともできよう。中国も近年事々に西洋文明を学び,鉱山を開き,商業を振興して富国を図るとともに.軍艦を製造し,大砲を購入して強兵を図っている。

 

もしも内政に努めなければ,国内には良民は少なく頑迷な民は多いのだから.将兵が勇猛で.軍艦や軍糧が充実していたとしても.頼むには足りない。故に中国には,対外政策のみならず.国内政策に関しても,有能な人材が必要なのだ。台北の生蕃は目下ようやく平定され.衝山や岱山でも再び租税が納められるようになった。

 

情勢不穏だった西北方の辺境も.ようやく安定しつっある。これを機に善政を行い国民を教え導いて感化させるならば.中国の礼儀文物はもとより世界に冠たるものだったのだから.決して日本に後れをとることはないだろう。

私は日本の善政について知り,心中感じるものがあり,ここにそれを記した。

 

 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「Z世代のための日本リーダーパワー史(1233)』★『三苫薫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力と人気稼業』★『憲政、議会政治の神様・尾崎行雄は「売家と唐様で描く三代目」を唱え、「三代目が日本をつぶす」と警告していた。今やその「日本沈没」の極限に』

日本リーダーパワー史(1233) 三苫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力 …

no image
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳③』-『その後半生は軍事評論家、ジャーナリストとして「日米戦わば、日本は必ず敗れる」と日米非戦論を主張、軍縮を、軍部大臣開放論を唱えるた』★『太平洋戦争中は執筆禁止、疎開、1945年10月に71歳で死亡』★『世にこびず人におもねらず、我は、わが正しと思ふ道を歩まん』

日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳③  &nb …

『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(下)』★『習近平氏、異例の3期目で強権独裁時代を確立』★『「三重苦」の中国経済の失敗・低迷』★『●ウクライナ戦争、ロシアは敗北中へ』★『ロシア軍はクライナ南部の要衝ヘルソンから撤退』

前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授) ●『習近平氏、異例の3期目で強権独 …

no image
 日本メルトダウン(1007)ー『揺れる「穏健なドイツ」、テロ事件の巨大衝撃 極右派の台頭も懸念される事態に』●『対岸の火事ではない、厳戒下で起きたドイツのテロ 右傾化を煽るように欧州で頻発、東京五輪の警備に抜かりはないか』●『米国メディアの評価は「ロシアが日本の希望を粉砕」 領土問題で少しも妥協を見せなかったプーチン大統領』●『2017年の世界は型破りトランプ政権を中心にこう変わる』●『中国の覇権主義は底堅い経済を背景にますます強固化する』●『コラム:元安容認とAIIB出資、米中取引あるか=村田雅志氏』

  日本メルトダウン(1007)   揺れる「穏健なドイツ」、テロ事件 …

no image
★『スーパー台風19号の関東スピード縦断!、神奈川県逗子からウオッチ⓷』★『逗子市の高潮警報発令で、田越川周辺の住民に自主避難所を開設(動画)②』★『静岡の伊豆半島に上陸、関東を縦断し、11都県に大雨特別警報、各地のダムは緊急放流を開始、氾濫多数の危機』★『多摩川の二子玉川駅付近で氾濫、相模川、荒川、千曲川、各河川でも氾濫、またはその危機迫る』』★『13日朝には記録的な被害状況が判明するだろう」

<2019年10月12日午後10時現在まで> ★『逗子市の高潮警報発令で、田越川 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(152)再録/『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>★『学歴差別をものともしなかった「日本の植物学の父」』

   2010/10/31   記事再録 …

no image
『鎌倉桜絶景チャンネル』『鎌倉花の寺、桜だより毎日中継(2013年3/25)』段葛は満開、安養院,英勝寺,寿福寺の桜は

『鎌倉桜絶景チャンネル』      『鎌 …

no image
日本メルトダウン(1004)―『オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃』●『元CIA副長官、プーチンの攻撃にオバマは報復しろ 9.11を思い出せ』●『「ロシアのサイバー攻撃、プーチン氏が直接指示」NBCニュースが報じる』●『食い逃げされそう「日ロ首脳会談」北方領土返還チラつかせ経済協力ガッポリ』★『日露戦争=6ヵ月間のロシアの異常な脅迫、挑発に、世界も驚く模範的な礼儀と忍耐で我慢し続けてきた 日本がついに起った。英米両国は日本を支持する」』●『  「アベノミクスは失敗だった」と声高に言いづらい空気の原因』

 日本メルトダウン(1004)   オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利 …

no image
 世界も日本もメルトダウン(962)★『ポピュリズム跋扈の中、日露急接近で世界史は動く 米国が最も恐れる対米独自外交路線に安倍は踏み切れるか』●『コラム:北方領土問題で急接近するロシアと日本』●『 パックンのちょっとマジメな話 盛り土は気になるけど、北方領土もね』●『米国には「二重投票」する有権者が百万人! 大統領選のインチキ暴く』●『  未来の電子社会に影を落とす過去の冷戦、 米大統領選の電子投票システムもハッキングされる? (英FT紙)』●『ノルウェーの巨大ファンド:国富を使わない方法 (英エコノミスト誌)』●『ついにスマホブームは終わるのか? 今年の世界出荷台数、ほぼ横ばいとの見通し』

 世界も日本もメルトダウン(962)★   ポピュリズム跋扈の中、日露 …

no image
  日本メルトダウン(999)―『孫・トランプ会談、米メディアも高い関心 M&A加速と分析も』●『嘘か真か、トランプ流「ツイート砲」がメディアを圧倒』●『トランプ政権の命運を握る“超保守派”の懐刀ーメディアを操り過激な政治主張を繰り出すバノン氏(古森義久)』●『日銀がETF買いで「日本企業の大株主」になることの大問題』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』●『ガラパゴス日本の文化や技術が世界標準を目指すべきでない理由』

   日本メルトダウン(999) 孫正義氏,携帯再編、規制緩和狙いか…トランプ氏 …