前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー

   

1
『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・自由自在な双方向通信
今、インターネットの通信環境はブロードバンド(広帯域)で一変し「高速アクセス」、
「大容量」、「常時接続」(一日中つなぎっぱなし)、「定額料金」となり、料金も世界的に
見てもー番安い水準に下がった。
このブロードバンド・ネットワークが毎月約30 万件というハイペースで増加しており、
この02年2 月末のNTT 回線を利用したDSL(非対称デジタル加入線)は200 万(総
務省の調で)を突破し、昨年度10 倍以上の急伸ぶりである。
このままいけば、今年度末にはADSL・CATV・光ファイバーを含めたブロードバンド
全体で1 挙に800 万に迫る勢いで、米国、韓国を抜いて、世界一のブロードバンド大
国に躍り出る勢いだ。
また、モバイルでも昨年末からスタートしがコモの第三世代携帯電話「FOMA」はこ
れまでの文字、静止画の環境から映像、動画像送信が中心となるなど、まさにインタ
ーネット第二次革命ともいうべきブロードバンド・モバイル時代を迎えている。
2・インターネットアドレスを次世代通信規格「IPv6」
さらに、もう1 つ重要な点はインターネットアドレスを次世代通信規格「IPv6」に変更
することである。現在のアドレスは「IPv4」によって43 億個しかなく間もなく不足する。
「IPv6」に変更することでアドレスは無限大となり、身の回りのあらゆる機器、モノ、商
品にも固有のアドレスをつけて、家電、機器同士も情報のやりとりが可能になる。
この結果、パソコン、PDA(情報端末)、テレビ、携帯電話、ゲーム機、カーナビ、汀S
(高度道路交通システム)から家庭内の冷蔵庫、電子レンジ、クーラー、照明などのす
べての家電もブロードバンドネットワークスで結ばれ、「いつでも」「どこでも」「どこから
でも」「だれとでも」「どのような端末からでも」自由自在に動
画像、情報が双方向に通信できる『ユビキタス』(ラテン語で神はどこにでも偏在する
2
との意味で、どこからでもコンピュータにっながること)ネットワークが今、幕開けしよう
としている。
田舎の老父母が孫の幼稚園の運動会をパソコンのインターネット中継で楽しんだり、
帰宅前に携帯電話から照明を点灯し、自宅のエアコンを遠隔操作したり、冷蔵庫の
中身をチェックして買い物もできるようになる。
3・老人介護や福祉にも有効
またカーナビが渋滞情報をリアルタイムに伝えてくれるし、常時接続によって監視モ
ニターで老父母の介護や、遠隔医療、福祉など幅広く利用できる状態が現実のものと
なる。短編映画の「オンデマンド」配信も実現するし、企業の社員教育やテレビ会議の
インターネット放送も容易になる。
これまで、回線速度の遅さがネックだったe―コマース(電子商取引)も商品を360 度
いろんな方向から眺めたり、映像が中心でテレビ電話のように店員と実際の近い感
覚で買い物に楽しむことが可能になるなど、社会、経済、産業のさまざまな分野でブ
ロードバンドが起爆剤となって、一大変革をもたらすことだろう。
あるシンクタンクの調査では2005 年に日本は『ユビキタス社会』を迎え、58 兆円の
需要創出効果をもたらすとの試算が出ている。韓国などのブロードバンド大国から大
きく出遅れてしまったIT 後進国・日本にとって、再びビッグチャンスが訪れてきたとい
える。
情報家電分野は日本のお家芸であり、薄型テレビ、PDA やデジタルカメラ、オーディ
オ、家電製品などに家電メーカーは強い技術力をもっており、「情報家電」では世界を
リードしている。
特にカーナビやゲーム機などは圧倒的な強さがあり、第3 世代携帯電話は日本が世
界で最初の市場となっている。
さらに、インターネットのWEBサイトは圧倒的に英語の世界で日本語ではハンディー
があったが、こんどの勝負は日本が強い競争力のある映像やアニメ、動画、ゲームで
の表現力にあり、文字のハンディーが軽減される。
3
インターネットのパソコンを中心とした第一ラウンドでは米国に全く歯が立たなかっ
たが、「ユビキタス・ブロードバンド時代」は日本が強くて得意とする分野が多いだけに、
追いつき逆転できる可能性がなくはない。
政府のIT 国家戦略である「e-Japan」構想では2005年に2500万世帯に光ファイ
バーで超高速インターネットを引くなど計4000万人にブロードバンドを普及させる計
画だが、もっと前倒しして実現すべきだし、通信関係の規制を完全に撤廃して、 通信
と放送の融合を一層加速させるべきであろう。
<聖教新聞2002年4月18日に掲載>

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネルー【BBC】 人工知能が兵器に使われたら……ホーキング博士ら警告』●『ニック・ボストロム: 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?」●『TEDのT:未来を形づくる驚嘆のテクノロジー【すごい技術】』●『マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて』

 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネル   【BBC】 人工 …

no image
記事再録/歴代最高の経済人とは誰か②ー『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益経済学を先取りしたメッセの巨人』~大原孫三郎の生涯①ー『単に金もうけだけの経済人はゴマンとおり、少しも偉くない。本当に偉いのは儲けた金をいかに遣ったかである。儲けた金のすべてを社会に還元するといって数百億円以上を社会貢献に使いきったクラレ創業者・大原孫三郎こそ日本一の企業家

歴代最高の経済人は誰か②ー『大原孫三郎の生涯①   2019 …

「Z世代のための、約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』ー『森こそ生命多様性の根源』エコロジーの世界の先駆者、南方熊楠の方法論を学ぼう(1)』

      &nbs …

『リーダーシップの世界日本近現代史』(287)/★『F国際ビジネスマンのリタイア後の世界ぶらり散歩「パリ/オルセー美術館編』★『オルセー美術館は終日延々と続く入場者の列。毎月第一日曜日は無料、ちなみに日本の美術館で無料は聞いたことがない』

     2015/05/18 &nbs …

『美しく老いた女性講座/作家・宇野千代(98歳)研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』

    2019/12/06 記事再録  …

片野勧の衝撃レポート(83) 原発と国家―封印された核の真実⑭三谷太一郎 (政治学者、文化勲章受章者)の証言②『主権国家中心の現在の「国際社会」ではなく、 主権国家以外のさまざまな社会集団も加えた 多元的な「国際社会」を再構築することが必要だ」。

 片野勧の衝撃レポート(83) 原発と国家― 封印された核の真実⑭(1997~2 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(230)』-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねた。②』★『テルアビブへ行く途中、世界遺産カイザリアの遺跡が忽然と現れ、現在も大規模な遺跡群を発掘中でした。』

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(230)』 ・ハイファ〜エル …

no image
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から<メジャーの星>になれるか」③『「全米メディアも大谷の『完全試合未遂』に大興奮『本当に人間か?』★『メジャー席巻の大谷翔平は「ハンサムで好感」米経済紙が“商品価値”を絶賛』★『 ペドロ・マルティネスが二刀流大谷のメジャーでの成功の秘密を解説!』

連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から <メジャーの星>になれるか …

no image
世界の最先端テクノロジー・一覧③『日本のリニア新幹線を吹き飛ばす新技術!動画:超高速交通システム「ハイパーループ」』●『コイン型電池を飲み込んじゃった→東工大ら、排出する「マイクロロボット」を開発』●『世界で最も稼ぐサッカー選手、ロナウドの1ゴールは8000万円』『Facebook、意図的に保守系ニュースを排除か ザッカーバーグ氏がコメント』など6本

    世界の最先端テクノロジー・一覧③   <日本のリニア …

「トランプ関税と戦う方法論⑪」★『赤沢亮正 経済再生担当大臣は金子堅太郎のインテリジェンスに学べ』★『ルーズベルト大統領はバルチック艦隊の接近を憂慮』★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』

以下は金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルト大 …