『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー
1
『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・自由自在な双方向通信
今、インターネットの通信環境はブロードバンド(広帯域)で一変し「高速アクセス」、
「大容量」、「常時接続」(一日中つなぎっぱなし)、「定額料金」となり、料金も世界的に
見てもー番安い水準に下がった。
このブロードバンド・ネットワークが毎月約30 万件というハイペースで増加しており、
この02年2 月末のNTT 回線を利用したDSL(非対称デジタル加入線)は200 万(総
務省の調で)を突破し、昨年度10 倍以上の急伸ぶりである。
このままいけば、今年度末にはADSL・CATV・光ファイバーを含めたブロードバンド
全体で1 挙に800 万に迫る勢いで、米国、韓国を抜いて、世界一のブロードバンド大
国に躍り出る勢いだ。
また、モバイルでも昨年末からスタートしがコモの第三世代携帯電話「FOMA」はこ
れまでの文字、静止画の環境から映像、動画像送信が中心となるなど、まさにインタ
ーネット第二次革命ともいうべきブロードバンド・モバイル時代を迎えている。
2・インターネットアドレスを次世代通信規格「IPv6」
さらに、もう1 つ重要な点はインターネットアドレスを次世代通信規格「IPv6」に変更
することである。現在のアドレスは「IPv4」によって43 億個しかなく間もなく不足する。
「IPv6」に変更することでアドレスは無限大となり、身の回りのあらゆる機器、モノ、商
品にも固有のアドレスをつけて、家電、機器同士も情報のやりとりが可能になる。
この結果、パソコン、PDA(情報端末)、テレビ、携帯電話、ゲーム機、カーナビ、汀S
(高度道路交通システム)から家庭内の冷蔵庫、電子レンジ、クーラー、照明などのす
べての家電もブロードバンドネットワークスで結ばれ、「いつでも」「どこでも」「どこから
でも」「だれとでも」「どのような端末からでも」自由自在に動
画像、情報が双方向に通信できる『ユビキタス』(ラテン語で神はどこにでも偏在する
2
との意味で、どこからでもコンピュータにっながること)ネットワークが今、幕開けしよう
としている。
田舎の老父母が孫の幼稚園の運動会をパソコンのインターネット中継で楽しんだり、
帰宅前に携帯電話から照明を点灯し、自宅のエアコンを遠隔操作したり、冷蔵庫の
中身をチェックして買い物もできるようになる。
3・老人介護や福祉にも有効
またカーナビが渋滞情報をリアルタイムに伝えてくれるし、常時接続によって監視モ
ニターで老父母の介護や、遠隔医療、福祉など幅広く利用できる状態が現実のものと
なる。短編映画の「オンデマンド」配信も実現するし、企業の社員教育やテレビ会議の
インターネット放送も容易になる。
これまで、回線速度の遅さがネックだったe―コマース(電子商取引)も商品を360 度
いろんな方向から眺めたり、映像が中心でテレビ電話のように店員と実際の近い感
覚で買い物に楽しむことが可能になるなど、社会、経済、産業のさまざまな分野でブ
ロードバンドが起爆剤となって、一大変革をもたらすことだろう。
あるシンクタンクの調査では2005 年に日本は『ユビキタス社会』を迎え、58 兆円の
需要創出効果をもたらすとの試算が出ている。韓国などのブロードバンド大国から大
きく出遅れてしまったIT 後進国・日本にとって、再びビッグチャンスが訪れてきたとい
える。
情報家電分野は日本のお家芸であり、薄型テレビ、PDA やデジタルカメラ、オーディ
オ、家電製品などに家電メーカーは強い技術力をもっており、「情報家電」では世界を
リードしている。
特にカーナビやゲーム機などは圧倒的な強さがあり、第3 世代携帯電話は日本が世
界で最初の市場となっている。
さらに、インターネットのWEBサイトは圧倒的に英語の世界で日本語ではハンディー
があったが、こんどの勝負は日本が強い競争力のある映像やアニメ、動画、ゲームで
の表現力にあり、文字のハンディーが軽減される。
3
インターネットのパソコンを中心とした第一ラウンドでは米国に全く歯が立たなかっ
たが、「ユビキタス・ブロードバンド時代」は日本が強くて得意とする分野が多いだけに、
追いつき逆転できる可能性がなくはない。
政府のIT 国家戦略である「e-Japan」構想では2005年に2500万世帯に光ファイ
バーで超高速インターネットを引くなど計4000万人にブロードバンドを普及させる計
画だが、もっと前倒しして実現すべきだし、通信関係の規制を完全に撤廃して、 通信
と放送の融合を一層加速させるべきであろう。
<聖教新聞2002年4月18日に掲載>
関連記事
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門④」★『天女・日本画家・小倉遊亀(105歳)からの応援メッセージ』★『『老いて輝く。60代までは修業、70代でデビュー、100歳現役』
小倉遊亀(おぐらゆうき)(1895年3月1日~2000年7月23日)女流日本画家 …
-
-
『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑤」の講義⑬』★『日中韓150年対立・戦争史ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論(下)」(1901年(明治34)11月「中央公論」掲載)『清国に政治的能力なし。なぜ税関の役人はすべて外国人か、日本人なのか?中国人はいない不思議の国?』
2013/07/12   …
-
-
百歳学入門(193)―『発明王・エジソン(84歳)ーアメリカ史上最多の1913の特許をチームワークで達成したオルガナイザーの人生訓10か条』
百歳学入門(193) 発明王・エジソンーアメリカ史上最多の1913の特許をチーム …
-
-
『Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑲』★『山本七平は「日本人とユダヤ人」のなかで「勝海舟は世界史の中でも傑出した偉人だが、彼は西郷隆盛を自分以上の大人物だったと絶賛』★『尾崎行雄と並ぶ<憲政の神様>犬養毅は西郷隆盛とは面識がないが、弟の西郷従道はよく知っており、その犬養毅による西郷隆盛のどこが偉いのか』
2010/08/08 日本リーダーパワー史 …
-
-
新刊発行★『決定版ムック 日本人「再生」と「復興」の100年』=近未来へのヒントを過去100年から学ぶ。
過去を振り返れば未来が見えてくる。 これまで日本は多くの天災、人災 …
-
-
『オンライン/昭和史の外交大失敗から学ぶ講座』★『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟(今から80年前の1940年の大外交失敗)とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた』
2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) <山本五十六海軍 …
-
-
=日本の新聞ジャーナリズムの発展=
1 静岡県立大学国際関係学部教授 前坂 俊之 1 新聞の始まり 新聞の始まりは紀 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(224)/★『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』
』 2018/11/23 百歳学入 …
-
-
米大統領選挙直前情報(日本時間11/8pm2)ー『クリントン氏勝利の確率は91% CNNの「予測市場」』●『米大統領選、行方占う東岸注目州の投票終了時間は 早期の開票結果、その後の展開のカギに』●『 米大統領選に見いだす一筋の光明 分裂を広げた今年の選挙が無駄にならない理由とは』●『コラム:「ヒラリー大統領」が日本に求めること=熊野英生氏』◎『米大統領選後も円高終わらず、試金石は1ドル=100円の「堅さ」』◎『米大統領選の手引き:投資家は確信持てず-投開票まであと1日』
米大統領選挙直前情報(日本時間11/8pm2) クリントン氏勝利の確率は91% …
-
-
ストリーミングビジネス市場はどこまで拡大するか
ストリーミングビジネス市場はどこまで拡大するか 静岡県立大学国際関係学部教授 前 …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究