前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

ユビキタスネットワーク時代を迎えて―自由自在な双方向通信

   

1
ユビキタスネットワーク時代を迎えて―自由自在な双方向通信

前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・新宿・改札口で
東京・小田急新宿駅。乗客が自動改札口に定期券を通して出ると、すぐ『ピー、
ピピー』と携帯電話にメールが届く。
駅近くのホテル・レストランの食べ放題などのグルメ情報や商店の割引サービス情
報などが、定期利用者の性別、年齢、お好み、関心分野に合わせて個別に改札口か
ら送られてくる。
この3 月から小田急、オムロンが提携して始めた全国初のサービスで、通過する
だけだった自動改札口が一挙に「メディア」に変身した。
わずか0・4 ㍉の超小型チップの無線IC タグ(RF-ID)。豆粒以下のこのタグに
は品質、成分、産地、使用期限などの大量の情報が詰まっており、無線電波によっ
て通信できる次世代のバーコード。
このIC タグがついた商品はレジで店員がバーを一点一点押し当てて料金計算する
必要はなく、読み取り装置とⅠC タグが通信して自動的にショッピング袋の全部の
料金が表示される。
店側はいつ、どの製品が売れたのか、リアルタイムに生産、在庫、流通の一括管
理ができるのである。
トレーサビリティー(生産履歴の追跡確認)ばかりでなく、食品の鮮度や薬
の効能、副作用、食べ合わせの悪い場合は自動的に薬の方から知らせてくれるなど
流通だけではなく、生活を劇的に変えるだろう。

2・ブロードバンドからユビキタスへ
つい1 年前には「ブロードバンド(BB)時代」の到来と騒がれ、今や3 人に1 人
がブロードで自由自在に情報のやバンドを利用しているが、今度は「ユビキタス」
本番を迎えようとしている。
2
ブロードバンドではインターネットに常時接続して、よりスピーディーにアクセス
できる環境が整い、情報の中心が映像、動画へとシフトしていくと同時に、次の段
階では、どこからでもアクセスできる「ユビキタス」の地平が開かれてきた。
もともと「ユビキタス」(ubiquitous) とはラテン語で、「同時にいたるところに
神は遍在する」という意味だ。
「いつでも」「誰とでも」「どこからでも」「どのような環境でも」人から人へ、人
からモノへだけではなく、モノからモノへと、人、モノのすべてがインターネット・
アドレスが無限大となるIPv6 によって結ばれ、インターネット・コンピュ―ター
同士で自由自在に情報のやりとりができ、情報が自動的に送られてくる環境が実現
してきたのである。
あらゆる商品やモノに超小型コンピューターであるⅠC タグがつけられる「どこ
でもコンピューター」の概念は、今から約20 年まえに坂村健東大教授が唱えたも
のだが、これこそ「ユビキタス」と同意語である。
ユビキタス情報化社会では、これまでのパソコン(PC)は主役ではなくなり、携
帯電話、情報携帯端末、テレビ、情報家電などのほか、あらゆる機器、商品、モノ
に組み込まれるIC タグこそ真の主役になる。
このユビキタス情報化で,人々に一番求められているものは『コンシェルジェ』(フ
ランス語でかゆい所に手が届くという意味)なコンテンツである。
速く離れた祖父母や父親、家族と携帯電話で互いの顔をはっきり見ながら会話した
り、ビデオメールを送ったり、きめの細かい介護福祉、ケアサービスなどもユビキ
タスで可能になる。
外出先から遠隔操作して家庭の機器をコントロールすることもでき、さまざまな
事故や災害から家庭を守るホームセキユリティーもー層充実できる。
長高齢化社会を迎えようとしているわが国では、シニア世代を24 時間、生活のす
みからすみまでサポートし、安全で、快適な生活を送れる行き届いたライフサービ
スは、ユビキタスによる「コンシェルジェ」コンテンツによってこそ実現可能とな
る。
3
3・日本企業にビッグチャンス到来!
日本にとって『この失われた十五年』はパソコン(PC)とインターネッの第1 期
の時代でもあったが、その間、日本企業はほとんど主導権を握れなかった。
しかし、第2 段階に突入し、こうしたユビキタスなライフサービスの開発は利便性
の追求、微細技術,キメの細かさ、ディテールをおろそかにしない丁寧さ、美的な
感覚など日本人の生活感覚に根ざした得意分野である。
これには世界的に負けない高い技術競争力を持っている部分でもある。
ユビキタス実現の技術、インフラ、機器、サービス開発の取り組みは日本が世界を
一歩リードしており、これから始まる「ユビキタス・ネットワーク時代」こそ日本
企業が再び主導権を握るビッグ・チャンスの到来である。
以上は聖教新聞 03年3月27日掲載

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(836)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私宅は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑧>  ―「坂の上の雲の真実」ー 『外交の極致―ル …

no image
記事再録/世界を魅了した日本人ー『エ・コールド・パリ』・パリ画壇の寵児となった『世界のフジタ』藤田嗣治②

    2010/01/01 &nbsp …

no image
立花隆氏が拙著『『言論死して国ついに亡ぶ』を激賞 (2003年11月)

1 立花隆氏が拙著『『言論死して国ついに亡ぶ』を激賞 (2003年11月) 前坂 …

no image
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える②」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証②』★『21もの言論取締り法規で新聞、国民をガンジガラメに縛り<新聞の死んだ日>へ大本営発表のフェイクニュースを垂れ流す』★『日本新聞年鑑(昭和16年版)にみる新統制下の新聞の亡国の惨状』

 再録 2015/06/27   終戦7 …

no image
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える➀」再録増補版『太平洋戦争までの新聞メディア―60年目の検証➀』★『国家総動員法によって新聞統合が進み、1県1紙体制へ。情報局の下で国家宣伝機関紙化』★『日本新聞年鑑(昭和15年版)にみる新統制下の新聞の惨状』

 再録 2015/06/27   終戦7 …

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録⑫『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『鎌倉は春だよ!カヤックフィッシングー春告魚(メバル)、大アジ、 カワハギ、キューセンと遊んだよ』<鎌倉海を丸かじりする方法は>

 2012/04/20  <鎌倉釣りバカ・アホ日記 …

『Z世代のための日中韓外交史の研究』★『日中韓サミット、5月下旬で調整 実現すれば19年以来(ブルームバーグ)の幻?」★『日清戦争1ヵ月前の新聞報道を読む④「清国流の詐術にひっかかるな」と国民新聞は主張』

ブルームバーグ(4月5日付)は「(韓国主導で)日韓関係の悪化で2019年12月を …

no image
日本リーダーパワー史(927)北清事変(義和団の乱)で見せた日本軍のモラルの高さ、柴五郎の活躍が 『日英同盟』締結のきっかけになった』★『柴五郎小伝(続対支回顧録、1941年刊)』

増補版/ 日本リーダーパワー史(775) 北清事変(義和団の乱)で見せ …

「Z世代のための日本リーダーパワー史(1233)』★『三苫薫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力と人気稼業』★『憲政、議会政治の神様・尾崎行雄は「売家と唐様で描く三代目」を唱え、「三代目が日本をつぶす」と警告していた。今やその「日本沈没」の極限に』

日本リーダーパワー史(1233) 三苫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力 …

no image
「日中韓150年戦争史」(72)「朝鮮王朝が行政改革を行えば日本は東学党反乱を鎮圧にあたる』『ニューヨーク・タイムズ』

    『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日 …