前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

ユビキタスネットワーク時代を迎えて―自由自在な双方向通信

   

1
ユビキタスネットワーク時代を迎えて―自由自在な双方向通信

前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・新宿・改札口で
東京・小田急新宿駅。乗客が自動改札口に定期券を通して出ると、すぐ『ピー、
ピピー』と携帯電話にメールが届く。
駅近くのホテル・レストランの食べ放題などのグルメ情報や商店の割引サービス情
報などが、定期利用者の性別、年齢、お好み、関心分野に合わせて個別に改札口か
ら送られてくる。
この3 月から小田急、オムロンが提携して始めた全国初のサービスで、通過する
だけだった自動改札口が一挙に「メディア」に変身した。
わずか0・4 ㍉の超小型チップの無線IC タグ(RF-ID)。豆粒以下のこのタグに
は品質、成分、産地、使用期限などの大量の情報が詰まっており、無線電波によっ
て通信できる次世代のバーコード。
このIC タグがついた商品はレジで店員がバーを一点一点押し当てて料金計算する
必要はなく、読み取り装置とⅠC タグが通信して自動的にショッピング袋の全部の
料金が表示される。
店側はいつ、どの製品が売れたのか、リアルタイムに生産、在庫、流通の一括管
理ができるのである。
トレーサビリティー(生産履歴の追跡確認)ばかりでなく、食品の鮮度や薬
の効能、副作用、食べ合わせの悪い場合は自動的に薬の方から知らせてくれるなど
流通だけではなく、生活を劇的に変えるだろう。

2・ブロードバンドからユビキタスへ
つい1 年前には「ブロードバンド(BB)時代」の到来と騒がれ、今や3 人に1 人
がブロードで自由自在に情報のやバンドを利用しているが、今度は「ユビキタス」
本番を迎えようとしている。
2
ブロードバンドではインターネットに常時接続して、よりスピーディーにアクセス
できる環境が整い、情報の中心が映像、動画へとシフトしていくと同時に、次の段
階では、どこからでもアクセスできる「ユビキタス」の地平が開かれてきた。
もともと「ユビキタス」(ubiquitous) とはラテン語で、「同時にいたるところに
神は遍在する」という意味だ。
「いつでも」「誰とでも」「どこからでも」「どのような環境でも」人から人へ、人
からモノへだけではなく、モノからモノへと、人、モノのすべてがインターネット・
アドレスが無限大となるIPv6 によって結ばれ、インターネット・コンピュ―ター
同士で自由自在に情報のやりとりができ、情報が自動的に送られてくる環境が実現
してきたのである。
あらゆる商品やモノに超小型コンピューターであるⅠC タグがつけられる「どこ
でもコンピューター」の概念は、今から約20 年まえに坂村健東大教授が唱えたも
のだが、これこそ「ユビキタス」と同意語である。
ユビキタス情報化社会では、これまでのパソコン(PC)は主役ではなくなり、携
帯電話、情報携帯端末、テレビ、情報家電などのほか、あらゆる機器、商品、モノ
に組み込まれるIC タグこそ真の主役になる。
このユビキタス情報化で,人々に一番求められているものは『コンシェルジェ』(フ
ランス語でかゆい所に手が届くという意味)なコンテンツである。
速く離れた祖父母や父親、家族と携帯電話で互いの顔をはっきり見ながら会話した
り、ビデオメールを送ったり、きめの細かい介護福祉、ケアサービスなどもユビキ
タスで可能になる。
外出先から遠隔操作して家庭の機器をコントロールすることもでき、さまざまな
事故や災害から家庭を守るホームセキユリティーもー層充実できる。
長高齢化社会を迎えようとしているわが国では、シニア世代を24 時間、生活のす
みからすみまでサポートし、安全で、快適な生活を送れる行き届いたライフサービ
スは、ユビキタスによる「コンシェルジェ」コンテンツによってこそ実現可能とな
る。
3
3・日本企業にビッグチャンス到来!
日本にとって『この失われた十五年』はパソコン(PC)とインターネッの第1 期
の時代でもあったが、その間、日本企業はほとんど主導権を握れなかった。
しかし、第2 段階に突入し、こうしたユビキタスなライフサービスの開発は利便性
の追求、微細技術,キメの細かさ、ディテールをおろそかにしない丁寧さ、美的な
感覚など日本人の生活感覚に根ざした得意分野である。
これには世界的に負けない高い技術競争力を持っている部分でもある。
ユビキタス実現の技術、インフラ、機器、サービス開発の取り組みは日本が世界を
一歩リードしており、これから始まる「ユビキタス・ネットワーク時代」こそ日本
企業が再び主導権を握るビッグ・チャンスの到来である。
以上は聖教新聞 03年3月27日掲載

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★「エコプロダクツ2013」(12/12-14)出展の「地球・世界を救う最先端技術を紹介する」③MITSUBISHI、王子グループなど

   ★「エコプロダクツ2013」(12/12-14)に70 …

『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊹★『明石謀略戦((Akashi Intelligence )の概略と背景』★『ロシアは面積世界一の大国なので、遠く離れた戦場の満洲、シベリアなど極東のロシア領の一部を占領されても、痛くも痺くもない。ロシアの心臓部のヨーロッパロシアを突いて国内を撹乱、内乱、暴動、革命を誘発する両面作戦を展開せよ。これが明石工作』

 『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(257)/ 「2019国際ロボット展」(「協働ロボット、サービスロボットがつなぐ人に優しい社会)=1219/12/18ー21) で 日本ロボット産業の現状をみた』★『2020年は5G、AI元年だが、日本のAI(人工頭脳)産業のー未来は明るいか!』

  ロボットの未来ー2020年は5G、AI元年となる   & …

「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>」★「ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は防衛費を1,5%から2%に増額した」★『よくわかる/日本国憲法制定真相史③』★『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争』★『米英ソの対立が決定的となり、2月4日にはチャーチル英首相が「鉄のカーテン」演説を初めておこなった』★『冷戦勃発で、日本の憲法改正問題はこの代理戦争の色彩を帯びた」

日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGH …

no image
天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言ピカイチ『成功は失敗の回数に比例する』★『得手に帆を上けよ』

               2009、08,15 天才経営者列伝①本田宗一郎の …

『AI,人工知能の最前線が最もよくわかる授業➀』-第2回AI・人工知能EXPO(4/4、東京ビッグサイト)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは「国内唯一・最大のAI開発コンペティションサイト」★『モノゴコロのバーチャルアーティスト・IAのステージはスゴイよ!』

第2回AI・人工知能EXPO(4/4)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは …

●『三井三池炭鉱炭塵爆発から60年』敗れざる者の豊かさ──「三池」を抱きしめた「半未亡人」たち」ジャーナリスト 池田 知隆著<『現代の理論36号』(23年11月刊)>

戦後最悪の炭鉱事故・労災事故とされる三井三池炭鉱の炭塵爆発。死者458名、一酸化 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(46)『「愛川欣也パックインジャーナル」放映打ち切りへ』『「脱原発」へ向け、意義ある出版記念の集い』

池田龍夫のマスコミ時評(46)   ●『「愛川欣也パックインジャーナル …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』 ●『イスラエル軍:自動運転の武装軍用車、実戦配備を開始 – 毎日』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『ドローン本格普及前夜のまとめ(2/2)-無人航空兵器がもたらす未来の戦場』

 『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(195)』 イスラエル軍 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(250)/『2020年元旦/保釈中の日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告の前代未聞のレバノンへの国外脱出劇 』★『現代版モンテクリスト伯の<ガラパゴスジャパン>への復讐計画が始まるのか①』

           前坂 俊之(ジャーナリスト) 2020年の元旦の …