前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

コミュニケーション論【マスコミ】ⅣA(2)

   

1
コミュニケーション論【マスコミ】ⅣA(2)  2004,4,21        前坂  俊之
IT 革命、ネット社会、ブロードバンドからユビキタス社会へ
現在、われわれ先進国の産業社会、工業社会の基盤が形成されたのは、いうまでもなく1
8世紀末に英国で起きた産業革命によってだが、それ以上の急激な「パラダィムシフト』
が情報通信分野で爆発的に起こっている。IT(インフォメーション・テクノロジー)革命、
デジタル情報革命、インターネット革命、ネット革命などさまざまな名前で呼ばれている
が、この急激な『パラダイムシフト』を引き起こしているものは一体何なのか。
(1)デジタル技術の発展
コンピュータ、パソコンの性能の飛躍的向上。マイクロプロセッサー、チップの奇跡的
進化。2年ごとに性能が2倍になり、価格は逆に半分になるという驚くべき技術革新が猛
スピードで進んでいる。この結果、コンピュータの処理能力は「メガ」(1〇〇万単位) か
ら「ギガ」(10億単位) へと超高速化し、メモリーの大容量化、ダウンサイジング (小
型化)などが一挙に向上した。
(2)情報のマルチメディア化
このようなデジタル化した情報の一元的な処理が可能となり、従来バラバラであった文字、
テキスト、データ、音声、静止画 (写真)、動画や放送、通信といったメディアの垣根は
なくなり、情報は自由自在に双方向でやりとりができる、いわゆるマルチメディア化が進
み、「メディアの統合、融合」が進んでいる。
(3)インターネットの出現
さらに大きいのは、こうしたメディア化した情報を流すことができるインターネットに
象致されるグローバルで双方向のネットワークが発展してきたこと。インターネットによ
ってデジタル情報を地球上で自由に流通させることによって、世界中の知識や情報を共有
し、交換できるようになったこと。
(4)21世紀の新たなフロンティアとしての『サイバースペース』の誕生
この結果、百年に一度というデジタル情報革命、IT 革命によって、人類史上初めての未知
のフロンティアとしての『第三の空間』が出現しつつある。地球上の 『物理的空間』『宇
宙空間』についで、人間の『意識空間』 に対して、全く新しく発見したのが『第三の空
間』である。インターネットやデジタルネットワーク上に形成された「サイバースペース」
こそがこの『第三の空間』である。一般的には 「サイバースペース」は電脳空間と呼ば
れているが、「インターネットで結ばれたデジタルコミュニケーションの仮想空間」 のこ
とである。
また、「コンピュータ内に広がる電子世界であり、シユーミレーション可能なCG 技術に
よって作られたバーチャル・リアリティの仮想空間」といってもよい。つまり、パソコン
2
やテレビ、携帯電話などで見ることができる「インターネット電子空間」である。このサ
イバースペースこそ人類が初めて手にする「距離と時間、場所という物理的制約から全く
解放された空間」であり、この中に二十一世紀の新しい社会、経済システムが構築されて
いくことは間違いない。
このサイバースペースは経済、産業面では巨大な「電子マーケット」や「ビジネスフロ
ンティア」となり、世界の人々が、国境を越えて情報を交換し、交際し、出会い、おしゃ
べりをして、コミュニケーションをする場所になるなど無限の可能性を秘めている。
これまでのシステムとは全く違った、これらを劇的に変化していくであろう社会経済活
動の仮想空間としてのサイバースペースが今、爆発的に出現しつつある状況である。
では、デジタル情報革命によって何が起こるのだろうか。
(1)時間、距離、組織、企業という物理的な制約、システムの超越、崩壊
そこは時間、距離、空間、場所的な制約からも自由であり、地理的なハンディはない。
これまでの組織や国家の壁も越えてしまう。ボーダレス(国境がない)でグロ-バル(地
球規模)である。
「時間的な制約を超える」ので、ネットショップの場合は二十四時間、三百六十五日、年
中無休で世界を相手にビジネスできる。つまり、誰でも、どこに住んでいても、北海道の
田舎でもアフリカからも、中国からも、地理的、時間的な制約を超えて世界を相手にビジ
ネスもできるし、コミュニケーションができる。
(2)無限性
サイバースペースは無限のフロンティアである。情報量は無限である。物理的な制約がな
いので、サイバースペース上には無限の情報をつめこむことが出来る。『楽天』も「アマゾ
ン・コム」も本ならば四百万冊以上、CD も数十万タイトルが並び、即座に検索できる。実
際の本屋で同じ店舗を作り、本を陳列すると膨大な設備投資が必要だが、それよりずっと
安い費用でできる。しかも、これまでのように地域の人々しか相手にできなかったのが日
本全国、世界中を相手にしたマーケットに商圏は拡大する。
(2)スピード性
これまでのメディアと比べると、光のスピードに近づく。地球全体が結びついて、光の速
度で動く電子市場が形成される。スピード性は同時に「リアルタイム」(即時性)であり、
検索すれば即時に情報を得ることができる。そこはスピードが支配している世界であり、
社会の変化スピードを劇的に加速させる。「ドッグ・イヤー」 (人間の8倍のスピード)
から「シケイダル・イヤー」(セミのスピード) にたとえる人もあるが、リアルタイム、
瞬時のアクセス、「オン・デマンド」が基本になる。
3
(3)バーチャル性
サイバースペースは仮想(バーチャル)な世界であり、空間的、地理的、場所的な制約
から解き放された結果、ネットワークで結ばれた「遠隔××」(バーチャル)が基本原則に
なる。「遠隔教育」「遠隔医療」(テレ・メディスン)、「遠隔診断」「遠隔工場」(バーチャ
ル・ファクトリー)「連騰企業」(バーチャル・カンパニー)である。「遠隔労働(テレワー
ク)や自宅で仕事を行い、在宅勤務する「SOH0」(スモールオフィス・ホームオフィス)

普及する。モバイルがこの架け橋として必要になる。
(4)双方向性(インタラクティナ性)
これまでの情報はマスメディアからの一方的な流れだったが、これが双方向的で、インタ
ラクティブな流れに変わる。人々はインターネットで自由に情報を発信することができる
し、「いつでも、だれでも、どこでも、どういう方法でも、自由に」情報を入手することも
できる。消費者に選択権が移る。「オン・デマンド」(欲しい時に、欲しいものを、欲しい
だけ買うことができる) ようになる。
(4)メガコンペティション(大競争)、コラボレーション(共働)参入障壁なし、廉価
サイバースペースには誰でも簡単に参入できるし、参入コストは従来に比べて著しく障
壁が低い。誰でもチャンスがあり、大企業や大組織よりも中小企業、個人により大きいも
のになる。ネットショップでの商品は廉価であり、ショップそのものも安く構築できるし、
コストを削減できる。世界単一マーケットの創出によって、従来の地域的に限定され
ていたものから、世界的なメガコンペティションが起こる。
(5)マスから個へ
ワンto ワンで顧客、消費者同士が直結する。(オークション)マスメディアからパー
ソナルメディアへ。情報がデジタル化されると、これまでの工業社会の単位であるマス
(大量、大衆)から、分子化して個別化する。大量生産から個別生産、マスメディアから
パーソナルメディアへと変わっていく。マスから分子化することにょって逆転が起きる。
メーカーと消費者がネットによって直接結びつく。消費者が力を持つようになる。企業で
はなく消貴著に主権が移る。ヒトとヒトがネットを通じて直接結びつく。
(6) 仲介機能の排除
大量生産、消費の現在の工業社会では組織はピラミッド型で、トップから情報を一斉に
流す。メーカーと消費者の間には何重にも仲介、卸業者が介在する。ところが、インター
ネットは仲介機能を飛びこえてメーカーと消費者がネットで直結する。仲介業者、商社、
代理店、卸業者、小売店は必要がなくなる。組線内の中開管理職もおなじようにネットで
中抜きされて組織がフラット(水平)になる。
(7)生産・消費者(プロシューマ)の誕生
生産と消費の境が消えていき、「第三の波」の著者でいち早く高度情報社会の到来を予言
したアルビン・トフラーのいう生産(プロデュース)と消費(コソシューム)するという
4
「プロシューマー」が出現する。画一的な大量生産のマス商品から自分だけの一人ひとり
の好みに合わせた特注品の生産へと移行していく。すでに、オンライン上ですべての消
費者の好みのコンピュータを受発注する『デル・コンピュータ」 のような成功企業が出
ている。
(8)マスマーケットの終焉
そこでは従来の大量生産、大量消費を基本とした工業社会で価値のあった「土地」「資本」
「モノ」「労働」といった資源やハードよりも「知識」「知恵」「アイデア」「創造力」とい
った「情報力」「ソフト」『コンテンツ』そのものが重要になってくる。
e コマースではネットオークション、逆ネットオークショソなど今までに全くなかったビ
ジネスモデルがネット上で増えており、これまでの新聞、イテレビなどのマスメディアに
よって築かれていた工業社会のマスマーケットの終焉をうかがわせている。
IT 革命の本質とは
これまでの物理的な空間、時間、組織の制約を打ち破るコミュニケーション革命である。
光ファイバーなどによってプロ-ドバンド(広帯域)の大容量高速通信が可能になると、
どこからでも、自由自在に高速、大客量(ブロードバンド)の情報の双方向のやり取りが
可能になる。
この結果、モノと人、人と人、モノとモノ、組織と組織、人と組織のすべてのコミュニ
ケーション、関係が全く違ったものになる。この関係性の転換こそが最も重要な点で、革
命といわれる所以である。
従来の関係、コミュニケーションによって成り立った社会、経済、人間のシステムは崩
壊して、ネットよる「サイバースペース」に暫時移行していくことは間違いない。IT 革命
はまだ始まったばかりで、その全体像は見えていないが、技術や経済の面ばかりでなく、
社会、政治、生活のあらゆる面にこれまで想像しなかったような大きな変化を及ぼすこと
であろう。
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~maesaka/maesaka.html
静岡県立大学国際関係学部教授

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(833)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑤』★『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー 黙っていると”Silence is Consent”(同意した) とみる。どしどし反論せよ』★『  日本は半面はサムライ、半面は文明の国民だから強い』●『黄禍論と戦う、旅順の戦闘、日本海海戦の大勝利』★『旅順陥落―ル大統領は大喜び 』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑤> ―「坂の上の雲の真実」ー 『ルーズベルト大統 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(338)-『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪』ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』

    2015/07/29 /日本リーダーパワー …

『Z世代のための勝負脳の鍛え方』★『ボストンレッドソックスを優勝させた上原浩治投手の<土壇場完勝力>10か条『どんどん行く、結果がどうであれ、1日ごとに気持ちを リセット、真っ向勝負する<瞬殺パワー>」』

  2020/11/18  日本リーダーパワー史(428)記 …

「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)③ーピカソが愛した女たち《マリ=テレーズ・ワルテル」》

    2015/06/03『F国際ビジネスマンの …

no image
『オンライン/160年前の『ニューヨーク・タイムズ』で読む日本近現代史講座』★『日本についての最初の総括的なレポート<「日本および日本人ー国土、習慣について>(1860(万延元)年6月16日付)

     2012/09/10 の記事再 …

『リモート京都観光動画』/『The Japanese landscape garden in Kyoto Nijo Castle/ 戦災を免れた優美な京都の国宝・二条城(世界文化遺産)ー外国人観光客で大賑わい』★『ー金色細工の唐門を通って二の丸御殿前へ』★『ー金色細工の唐門を通って二の丸御殿前へ』★『小堀遠州代表作の池泉回遊式庭園二の丸庭園を散歩する』

<2014/04/03撮影>   ★5 The Japanese la …

no image
最高に面白い人物史⑧人気記事再録★日本風狂人伝⑩ 尾崎士郎-「人生劇場」を書いた男の中の男

日本風狂人伝⑩ 尾崎士郎-「人生劇場」を書いた男の中の男  &nbsp …

『Z世代のための戦争報道論』★『ジャーナリストからみた日米戦争』★『太平洋戦争直前に日本人記者としてただ一人、ルーズべェルト米大統領の単独会見に成功した毎日新聞欧米部長(主筆)の楠山義太郎(90)氏から取材した』★『ジャーナリストは「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を書くことだ(「他山の石」の桐生悠々の弁』

2009/02/10 /『ジャーナリストからみた日米戦争』記事再録再編集 静岡県 …

no image
★5記事再録『ガラパゴス・日本マスメディア(新聞/テレビ)のブラックボックスとしての記者クラブ制度―その歴史と弊害

日本マスメディアの特殊性―記者クラブの歴史と問題点       <現代ジャーナリ …

no image
<2冊の書評>日本の新聞ジャーナリズムの構造的問題点を鋭く見据える

      2000年6月30日付『読書人』掲載の<書評>  …