前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

コミュニケーション論【マスコミ】ⅣA(2)

   

1
コミュニケーション論【マスコミ】ⅣA(2)  2004,4,21        前坂  俊之
IT 革命、ネット社会、ブロードバンドからユビキタス社会へ
現在、われわれ先進国の産業社会、工業社会の基盤が形成されたのは、いうまでもなく1
8世紀末に英国で起きた産業革命によってだが、それ以上の急激な「パラダィムシフト』
が情報通信分野で爆発的に起こっている。IT(インフォメーション・テクノロジー)革命、
デジタル情報革命、インターネット革命、ネット革命などさまざまな名前で呼ばれている
が、この急激な『パラダイムシフト』を引き起こしているものは一体何なのか。
(1)デジタル技術の発展
コンピュータ、パソコンの性能の飛躍的向上。マイクロプロセッサー、チップの奇跡的
進化。2年ごとに性能が2倍になり、価格は逆に半分になるという驚くべき技術革新が猛
スピードで進んでいる。この結果、コンピュータの処理能力は「メガ」(1〇〇万単位) か
ら「ギガ」(10億単位) へと超高速化し、メモリーの大容量化、ダウンサイジング (小
型化)などが一挙に向上した。
(2)情報のマルチメディア化
このようなデジタル化した情報の一元的な処理が可能となり、従来バラバラであった文字、
テキスト、データ、音声、静止画 (写真)、動画や放送、通信といったメディアの垣根は
なくなり、情報は自由自在に双方向でやりとりができる、いわゆるマルチメディア化が進
み、「メディアの統合、融合」が進んでいる。
(3)インターネットの出現
さらに大きいのは、こうしたメディア化した情報を流すことができるインターネットに
象致されるグローバルで双方向のネットワークが発展してきたこと。インターネットによ
ってデジタル情報を地球上で自由に流通させることによって、世界中の知識や情報を共有
し、交換できるようになったこと。
(4)21世紀の新たなフロンティアとしての『サイバースペース』の誕生
この結果、百年に一度というデジタル情報革命、IT 革命によって、人類史上初めての未知
のフロンティアとしての『第三の空間』が出現しつつある。地球上の 『物理的空間』『宇
宙空間』についで、人間の『意識空間』 に対して、全く新しく発見したのが『第三の空
間』である。インターネットやデジタルネットワーク上に形成された「サイバースペース」
こそがこの『第三の空間』である。一般的には 「サイバースペース」は電脳空間と呼ば
れているが、「インターネットで結ばれたデジタルコミュニケーションの仮想空間」 のこ
とである。
また、「コンピュータ内に広がる電子世界であり、シユーミレーション可能なCG 技術に
よって作られたバーチャル・リアリティの仮想空間」といってもよい。つまり、パソコン
2
やテレビ、携帯電話などで見ることができる「インターネット電子空間」である。このサ
イバースペースこそ人類が初めて手にする「距離と時間、場所という物理的制約から全く
解放された空間」であり、この中に二十一世紀の新しい社会、経済システムが構築されて
いくことは間違いない。
このサイバースペースは経済、産業面では巨大な「電子マーケット」や「ビジネスフロ
ンティア」となり、世界の人々が、国境を越えて情報を交換し、交際し、出会い、おしゃ
べりをして、コミュニケーションをする場所になるなど無限の可能性を秘めている。
これまでのシステムとは全く違った、これらを劇的に変化していくであろう社会経済活
動の仮想空間としてのサイバースペースが今、爆発的に出現しつつある状況である。
では、デジタル情報革命によって何が起こるのだろうか。
(1)時間、距離、組織、企業という物理的な制約、システムの超越、崩壊
そこは時間、距離、空間、場所的な制約からも自由であり、地理的なハンディはない。
これまでの組織や国家の壁も越えてしまう。ボーダレス(国境がない)でグロ-バル(地
球規模)である。
「時間的な制約を超える」ので、ネットショップの場合は二十四時間、三百六十五日、年
中無休で世界を相手にビジネスできる。つまり、誰でも、どこに住んでいても、北海道の
田舎でもアフリカからも、中国からも、地理的、時間的な制約を超えて世界を相手にビジ
ネスもできるし、コミュニケーションができる。
(2)無限性
サイバースペースは無限のフロンティアである。情報量は無限である。物理的な制約がな
いので、サイバースペース上には無限の情報をつめこむことが出来る。『楽天』も「アマゾ
ン・コム」も本ならば四百万冊以上、CD も数十万タイトルが並び、即座に検索できる。実
際の本屋で同じ店舗を作り、本を陳列すると膨大な設備投資が必要だが、それよりずっと
安い費用でできる。しかも、これまでのように地域の人々しか相手にできなかったのが日
本全国、世界中を相手にしたマーケットに商圏は拡大する。
(2)スピード性
これまでのメディアと比べると、光のスピードに近づく。地球全体が結びついて、光の速
度で動く電子市場が形成される。スピード性は同時に「リアルタイム」(即時性)であり、
検索すれば即時に情報を得ることができる。そこはスピードが支配している世界であり、
社会の変化スピードを劇的に加速させる。「ドッグ・イヤー」 (人間の8倍のスピード)
から「シケイダル・イヤー」(セミのスピード) にたとえる人もあるが、リアルタイム、
瞬時のアクセス、「オン・デマンド」が基本になる。
3
(3)バーチャル性
サイバースペースは仮想(バーチャル)な世界であり、空間的、地理的、場所的な制約
から解き放された結果、ネットワークで結ばれた「遠隔××」(バーチャル)が基本原則に
なる。「遠隔教育」「遠隔医療」(テレ・メディスン)、「遠隔診断」「遠隔工場」(バーチャ
ル・ファクトリー)「連騰企業」(バーチャル・カンパニー)である。「遠隔労働(テレワー
ク)や自宅で仕事を行い、在宅勤務する「SOH0」(スモールオフィス・ホームオフィス)

普及する。モバイルがこの架け橋として必要になる。
(4)双方向性(インタラクティナ性)
これまでの情報はマスメディアからの一方的な流れだったが、これが双方向的で、インタ
ラクティブな流れに変わる。人々はインターネットで自由に情報を発信することができる
し、「いつでも、だれでも、どこでも、どういう方法でも、自由に」情報を入手することも
できる。消費者に選択権が移る。「オン・デマンド」(欲しい時に、欲しいものを、欲しい
だけ買うことができる) ようになる。
(4)メガコンペティション(大競争)、コラボレーション(共働)参入障壁なし、廉価
サイバースペースには誰でも簡単に参入できるし、参入コストは従来に比べて著しく障
壁が低い。誰でもチャンスがあり、大企業や大組織よりも中小企業、個人により大きいも
のになる。ネットショップでの商品は廉価であり、ショップそのものも安く構築できるし、
コストを削減できる。世界単一マーケットの創出によって、従来の地域的に限定され
ていたものから、世界的なメガコンペティションが起こる。
(5)マスから個へ
ワンto ワンで顧客、消費者同士が直結する。(オークション)マスメディアからパー
ソナルメディアへ。情報がデジタル化されると、これまでの工業社会の単位であるマス
(大量、大衆)から、分子化して個別化する。大量生産から個別生産、マスメディアから
パーソナルメディアへと変わっていく。マスから分子化することにょって逆転が起きる。
メーカーと消費者がネットによって直接結びつく。消費者が力を持つようになる。企業で
はなく消貴著に主権が移る。ヒトとヒトがネットを通じて直接結びつく。
(6) 仲介機能の排除
大量生産、消費の現在の工業社会では組織はピラミッド型で、トップから情報を一斉に
流す。メーカーと消費者の間には何重にも仲介、卸業者が介在する。ところが、インター
ネットは仲介機能を飛びこえてメーカーと消費者がネットで直結する。仲介業者、商社、
代理店、卸業者、小売店は必要がなくなる。組線内の中開管理職もおなじようにネットで
中抜きされて組織がフラット(水平)になる。
(7)生産・消費者(プロシューマ)の誕生
生産と消費の境が消えていき、「第三の波」の著者でいち早く高度情報社会の到来を予言
したアルビン・トフラーのいう生産(プロデュース)と消費(コソシューム)するという
4
「プロシューマー」が出現する。画一的な大量生産のマス商品から自分だけの一人ひとり
の好みに合わせた特注品の生産へと移行していく。すでに、オンライン上ですべての消
費者の好みのコンピュータを受発注する『デル・コンピュータ」 のような成功企業が出
ている。
(8)マスマーケットの終焉
そこでは従来の大量生産、大量消費を基本とした工業社会で価値のあった「土地」「資本」
「モノ」「労働」といった資源やハードよりも「知識」「知恵」「アイデア」「創造力」とい
った「情報力」「ソフト」『コンテンツ』そのものが重要になってくる。
e コマースではネットオークション、逆ネットオークショソなど今までに全くなかったビ
ジネスモデルがネット上で増えており、これまでの新聞、イテレビなどのマスメディアに
よって築かれていた工業社会のマスマーケットの終焉をうかがわせている。
IT 革命の本質とは
これまでの物理的な空間、時間、組織の制約を打ち破るコミュニケーション革命である。
光ファイバーなどによってプロ-ドバンド(広帯域)の大容量高速通信が可能になると、
どこからでも、自由自在に高速、大客量(ブロードバンド)の情報の双方向のやり取りが
可能になる。
この結果、モノと人、人と人、モノとモノ、組織と組織、人と組織のすべてのコミュニ
ケーション、関係が全く違ったものになる。この関係性の転換こそが最も重要な点で、革
命といわれる所以である。
従来の関係、コミュニケーションによって成り立った社会、経済、人間のシステムは崩
壊して、ネットよる「サイバースペース」に暫時移行していくことは間違いない。IT 革命
はまだ始まったばかりで、その全体像は見えていないが、技術や経済の面ばかりでなく、
社会、政治、生活のあらゆる面にこれまで想像しなかったような大きな変化を及ぼすこと
であろう。
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~maesaka/maesaka.html
静岡県立大学国際関係学部教授

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

池田龍夫のマスコミ時評(121)『高校生を〝聖戦〟に駆り立てるシリア動乱』「ドイツの良心、ワイツゼッカー名言」ほか4本

池田龍夫のマスコミ時評(121)                 池田龍夫(ジャ …

『Z世代への<日本史難問クイズ?>『リンカーン米大統領が奴隷の解放宣言をしたのは1862年(文久2年)ですが、日本で中国人奴隷(苦力)を解放したのは一体誰でしょうか⑲』★『西郷隆盛(参議・実質総理大臣)です。横浜港に入港した『マリア・ルース号事件』(清国人苦力=奴隷230人をペルーに運ぶ途中)で人権尊重の観点から外務卿・副島種臣に命じて停船を指示・船長を告発させ、裁判後に清国に送り替えした』★『「国の本来の政治は軍備の不備を恐れず、一国の運命をかけても、正論を以てこれを貫くべし」』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事再録 &n …

no image
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える②」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証②』★『21もの言論取締り法規で新聞、国民をガンジガラメに縛り<新聞の死んだ日>へ大本営発表のフェイクニュースを垂れ流す』★『日本新聞年鑑(昭和16年版)にみる新統制下の新聞の亡国の惨状』

 再録 2015/06/27   終戦7 …

『歴史の復習問題・オンラインZ世代のための日本戦争史講座①』★『日本興亡史3回目の転換点・戦後の安保体制を見直し自立防衛政策(GDP2%)を構築へ』★『明治・大正の軍国主義(強兵富国)から『昭和の平和ボケ経済GDP主義』へ『令和の平和国際経済(GHP)安保主義へ大転換へ』

2015/07/20  終戦70年・日本敗戦史(114) <世田谷市民 …

『10年前の鎌倉海は豊穣の海、海水温上昇で、今は『死の海へ』★『オンライン10年前動画/鎌倉カヤックつりバカ日記』★『『すごいアタリ!、何度も突っ込み、大カワハギ27センチでした』★『ついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲット』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記(6/11)ーカワハギが釣れて、釣れて困るの巻よ③』

倉カヤックつりバカ日記ーついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲット   …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➂』-★「日露開戦までのいきさつ④」★『『明治天皇のリーダーシップ①』 大津事件で対ロシアの重大危機・国難を未然に防いだ 明治天皇のインテリジェンスとスピーディーな決断力に学ぶ(上)

  2019/09/21  『リーダーシ …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(38)ー『沖縄密約文書「廃棄の可能性」不可解な「無いものは無い」判決』

池田龍夫のマスコミ時評(38)   『沖縄密約文書「廃棄の可能性」不可 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(90)記事再録/★『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②ー 「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った。

2016年1月25日/世界が尊敬した日本人(54)記事再録 月刊「歴史読本」(2 …

『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑥『憲政の神様/尾崎行雄の遺言』★『先進国の政治と比べると、日本は非常識な「世襲議員政治』★『頭にチョンマゲをつければ江戸時代を思わせる御殿様議員、若様議員、お姫さま議員のバカの壁』★『総理大臣8割、各大臣では4割、自民党世襲率は30%。米国連邦議会の世襲率は約5%、英国の世襲議員は9%』★『封建時代の竹刀腰抜けの田舎芝居政治を今だに続けている』

2018/06/29   日本リーダーパワー史(921)記事 …

★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談会)梶原英之×前坂俊之

★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談 …