書評・『朝日新聞創刊に政府が資本金1万円補助の密約のスクープ』
2015/01/02
2008、 11月 週刊 「読書人」掲載
書評・有山輝雄著『「中立」新聞の形成』世界思想社(08年5月刊、246P)
朝日新聞創刊に政府が資本金1万円の補助の密約のスクープ
前坂 俊之
(静岡県律大学国際関係学部教授)
いつの時代でもジャーナリズム批判はたえないが、現在のジャーナリズム批判は一層きびしさを増している。このところ『ご臨終メディア』(森達也共著)「新聞社」(河内孝))「組織ジャーナリズムの敗北」(柴田鉄治共著)、「ジャーナリズム崩壊」(上杉隆)などでは、新聞の病状は深刻度を増しており、恐竜化した新聞はジャーナリズム面・経営両面から崩壊が近づきつつあることがうかがえる。
仲良し記者クラブで、発表記事を質問もせず書くかと思えば、メモを他社の記者と互いに見せ合って同じ記事を書く談合体質。トップは、いずれもマネージメント経験のない記者が座る、なぜか、「政府によって手厚く保護されており、経営者の最も大切な仕事は政府・与党の政治家、高官との親密な関係の維持だからだ」と元毎日常務・河内孝氏いう。
地球環境を守れとキャンペーンしながら、公称部数保持のため押し紙による大量の新聞紙の無駄遣いーなどなど。日本の読者にとってはさして目新しい事実ではないが、グローバル化した世界の目からみると非常識な世界に写るのは当たり前であろう。
本来、ジャーナリズムは「多事争論」をモットに、事実に徹底して迫り、喧々諤々(けんけんがくがく)と議論、論争する媒体だったはずだが、なぜ、日本の新聞はかくもおとなしく、衰弱してしまったのだろうか。
本書は、このルーツをもとめて、明治期にさかのぼり、新聞誕生から『中立新聞』が形成される過程の中に、そのカギを探り、政府と「朝日新聞」との間の「御用新聞の密約」に焦点を当てている。新聞史研究で隠された資料の発掘とその鋭い分析、論考で知られる著者がこのスクープ研究していたことは知っていたが、今回はじめて熟読して驚いた。正に朝日誕生の心臓部を射抜く衝撃のスクープである。
著者が三井文庫所蔵資料から新発掘したもので、「大阪朝日」は創刊当時の1882年(明治15)に
①朝日の借金1万5千円の返済の肩代わりする
② 資本金1万円を補助するー
との2項目の密約を政府と交わしていた。
社内向けには「公平無私、勧善懲悪」の編集方針を示して、対外的には中立的に装っていた。過激な反政府的な言論が横行した時代に、小新聞として出発した朝日はこの政府の支援で発展し、政府も朝日が反政府ではない「中立的な言論」になることを期待しての取引であった。
朝日は政事新聞をさけて、通俗新聞として活動、外面的には中立新聞を標榜し、反政府の言動には論説で攻撃を加えて、政府と立場が相違する場合は沈黙するーなどとの密約内規の写しもあり、村山龍平ら2人の経営者以外は社内外に一切極秘裏にされていた。
明治27年の内閣機密費に2万4千円の朝日からの入金[返済]記録が残っており、この時、政府、朝日の密約は解消したものと見られ翌年朝日は合名会社に改組した。この間、朝日は東京にまで進出して営業的に大成功を収め、政府も自由民権派の反政府の言論を抑え込むメディアコントロールに成功し、相互に大きな利益を受けた。ところが、この論文の後に刊行された「朝日社史」(1990年刊)には、この間のいきさつについてはほとんど説明されていない。
これは読者をあざむく政府と新聞の共同謀議だが、太平洋戦争中の大本営発表という1時期だけのものではなく、「民は知らしむべからず」という政府と新聞の同調・共同正犯行為が「中立・公正・客観メディア」という名のもとに、朝日ケースから今も一貫して続いていることを痛感させられるショッキングな1冊である。
関連記事
-
-
「トランプ関税と戦う方法論」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑥』★『日本最強の外交官・金子堅太郎インテリジェンス』●『ホワイトハウスでルーズベルト大統領は大歓迎』●『大統領は「日本のために働く」と約束』●『日本は正義のために戦い、ロシアは悪虐非道の振舞をしている。』●『今度の戦争は日本に勝たせねばならぬ』
◎ロシアと違い日本は宗教は自由の国 「第二に宗教戦争であるといっておだてるとは何 …
-
-
『Z世代への遺言』★『大阪地検特捜部の証拠改ざん事件参考・再録『冤罪でなぜ警察・検事・判事は処罰されないのか』
2010/10/07 再録『冤罪でなぜ警察・検事・判事は処罰されない …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉙」★『明治開国以来、わずか40年で日清、日露戦争で勝利したのは西郷従道の人事抜擢した山本権兵衛だった』
2009年8月15日「西郷従道」のリーダーパワーの記事 …
-
-
日本メルトダウン(924)『グローバリズム(国際主義)、ポピュリズム(大衆迎合主義)を勝ち抜くリーダーシップは・MLBの上原投手、イチロー流の生き方ー①『人気よりも実力、結果で示す』 ②『ユーモアとコミュニケーション上手」 ③『独立自尊し、謙虚に分をわきまえる』<真のリーダーとは『愚者」ではつとまらない。『賢者』 (スマート人間)で、『結果勝利」がなにより重要>
日本メルトダウン(924) 『グローバリズム(国際主義)、ポピ …
-
-
日本の最先端技術「見える化」動画チャンネルー『10分でセキュリティー認証技術がよくわかる動画』★『ITpro2016(10/19-21)-ユニアデックスの「セキュリティーの境界は認証ー 強くて便利な認証基盤はこうして作る」の プレゼンテーションは明快
日本の最先端技術「見える化」動画チャンネル ITpro2016(1 …
-
-
野口恒のインターネット江戸学講義⑫海の物流ネットワ-ク「菱垣廻船・樽廻船・北前船―西回り航路の主役の「北前船」(下)
日本再生への独創的視点<インターネット江戸学講義⑫> …
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編④」★『ピカソが愛した女たちーその多種多様、創造的インスピレーションには本当に圧倒されますね。』
2015/06/15 『F国際ビジネスマンのワールド・ …
-
-
知的巨人たちの百歳学(110)ー『屋敷も土地も全財産をはたいて明治の大学者/物集高見、高量父子が出版した大百科事典『群書索引』『広文庫』の奇跡の「106歳物語」②『 物集高量に匹敵する言語学者といえば、諸橋轍次(99歳)だが、この大学者も奇行、変人的なエピソードが多いが、それは誤解である』
屋敷も土地も全財産をはたいて明治の大学者/物集高見、高量父子が出版した大百科事典 …