前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための米大統領選挙連続講座①』★『バイデン大統領(81歳)対トランプ前大統領(78歳)の「老害・怨念デスマッチ」

      2024/07/13

材木座通信24/07/09pm600影絵の富士山とウインドウサーイン 2024/07/10
世界、日本リーダーパワー史(932)

6月27日、CNN主催の大統領選討論会では、バイデン氏(81歳)は「か細く、つぶやくような声、ときおり浮かべるうつろな表情。バイデン氏は討論の序盤、明らかに精彩を欠いていた。「億万長者」と言いたかったところを「兆万長者」、「5000億ドル」を「5億ドル」と間違って言うなど、何度も口ごもった」

一方、トランプ氏(78歳)は「バイデンは何を言ったのか分からない。きっと彼も分かっていないだろう」。約90分に及んだ討論で、言い間違いが目立ったバイデン氏」をこう揶揄。「バイデン氏とは対照的に精力的な受け答えを見せたものの、司会者の質問に答えずに自説を展開。犯罪や移民問題でいつもの誇張や虚偽に満ちていた」(ワシントン・ポスト紙)など不規則発言も多かった。

このCNNの討論会直後の世論調査によると、「バイデン氏勝利」と評価する回答は33%、「トランプ氏勝利」は2倍の67%だった。CBSなどの世論調査で「もバイデンは出馬するべきではない」という回答が72%にのぼり、「出馬するべきだ」(28%)を圧倒した。「バイデン氏が大統領として仕事ができる精神健康と認知力を持っていると思うか」という質問にも72%が「そうは思わない」と回答した。

一方、ニューヨーク・タイムズとシエナ大学が7月3日公表した世論調査によると、トランプ氏とバイデン氏の争いではトランプ氏が49%。バイデン氏が43%とその差は6ポイントに広がった。

・ニューヨーク・タイムズはバイデン大統領の撤退を求めた

こうした討論会の結果を踏まえて、米紙ニューヨーク・タイムズの論説委員会は6月28日、バイデン大統領の低調ぶりを受け、選挙戦から撤退するよう求める社説を掲載した。

「バイデン大統領に偉大な公僕だった頃の面影はなかった。2期目に何を達成するつもりなのかうまく説明できず、トランプ氏の挑発に対して反応に苦慮した。トランプ氏のうそや失敗、背筋の凍るような計画について説明責任を問うこともままならなかった。発言を最後まで言い切れない場面が一度ならずあった」と記した。 さらに「今のバイデン氏にできる最高の公共の奉仕は、再選に向けた選挙戦を継続しない意向を表明することだ」と忠告した。

これに対して、バイデン氏は「自分は若くないことは分かっている。以前ほど楽に歩けない、以前ほど滑らかに話せない、以前ほどうまく討論できない」と同時に「この仕事をやり遂げられると心の底から信じていなければ、再出馬はしない」と述べ、選挙戦の戦い続ける強い決意を示した。一方、トランプ氏は6月30日、「バイデン氏の問題は年齢ではなく、能力だ」とし、前日の討論会で「米国を破壊しようとしている男に対して大きな勝利を収めた」と語った。

  • トランプ前大統領の「免責特権」を認めた連邦最高裁判決

7月1日、米最高裁はトランプ前大統領が2020年大統領選の結果を覆そうとした事件をめぐり、大統領在任中の公的行為に関しては免責されるとの判断を示した。公的行為に当たるかの審理は連邦地裁に差し戻され、11月の大統領選前に初公判が開かれる公算はほぼなくなった。

これに対してバイデン米大統領はトランプ前大統領の「免責特権」に関する連邦最高裁の判決を「危険な前例であり、『法の支配』を損ねる」と痛烈に批判。大統領は自らの権限を(法ではなく)自分で決定できるようになる。国民は異議を唱えるべきだ」と反発。国民は投票の前に(事件に関し)何が起きたかを知る権利がある」と強調したが、トランプ有利の風が吹いている。

また、米ブルームバーグ(7月2日)によると、先週の討論会の結果、バイデン大統領再選の可能性は低下したと受け止められており、ウォール街のストラテジストらは顧客に対し、スタグフレーション(景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行すること)に備えるよう促した、という。
  • バイデン氏交代論が民主党の一部から噴出!

バイデン氏が討論会で精彩を欠いたことで、一部の民主党員からはバイデン交代論が急浮上してきた。トランプ陣営は2004年以来共和党の大統領候補を支持していないバージニア州のような民主党支持の州でも勝利の可能性を高まるとみて、「もしトラ」から「ほぼトラ」「確トラ」への可能性が1段とレベルアップした。

つづく

材木座海岸はゴミの山に埋まる、海洋温暖化がひどい

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
昭和外交史⑤ 日本の一番長い日 海軍省・軍令部 の最期

1 昭和外交史⑤ 日本の一番長い日 海軍省・軍令部 の最期 <米内海相、不退転の …

no image
百歳学入門(64)「巨人政治家、芸術家たちの長寿・晩晴学③」尾崎行雄、加藤シヅエ、奥むめお、徳富蘇峰、物集高量、大野一雄

百歳学入門(64)   「巨人政治家、芸術家たちの長寿・晩晴学③」 ― …

「Z世代のための日本リーダーパワー史(1233)』★『三苫薫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力と人気稼業』★『憲政、議会政治の神様・尾崎行雄は「売家と唐様で描く三代目」を唱え、「三代目が日本をつぶす」と警告していた。今やその「日本沈没」の極限に』

日本リーダーパワー史(1233) 三苫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力 …

日本リーダーパワー史(694)(再録)-150年、日中友好、対立、戦争の歴史裏面史ー 「五百年に一人しか出ない男」ー日清貿易研究所を設立した荒尾精

日本リーダーパワー史(694) (再録)-150年、日中友好、対立、戦争の歴史裏 …

日本リーダーパワー史(688) 『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。

  日本リーダーパワー史(688) 『中国行動学のルーツ③』ー150年 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(182)』「なぜ日本は難民をほとんど受け入れないのか」(BBC動画)●『EU離脱まったなし。米シンクタンク調査にみる英国民投票の「理想と現実」●『2050年予測~米中覇権争いの「次」を見据えるバフェット、ソロス、ロジャーズ」』

 『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(182)』   …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤『機密日露戦史』谷寿夫著より』日露協商か、または日英同盟か』★『桂太郎首相の意見は、ロシアは満州の占領のみで最終とするものではない。満洲が手に入れば韓国にもその手を伸ばす、結局、日本が手を出す余地がなくなるまで、その侵略はやまないであろう』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤   …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< アメリカ・メルトダウン(1059 )>『トランプ政権半年目で公約実現はとん挫し『ロシアゲート事件』の嵐の中に突っ込んで、政権はキリモミ状態で墜落寸前の末期症状を呈している。』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059 …

no image
日本リーダーパワー史(505)勝海舟の政治外交力⑦「政治には学問や知識は二の次 」「●八方美人主義はだめだ」

  日本リーダーパワー史(505)   &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(222)/★『北朝鮮行動学のルーツ(下)』ー150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく。<事大主義と小中華思想、中華思想=エスノセントリズム (自民族中心主義)のギャップ、対立が原因>

    2016/03/14 /日本リーダーパワー …