前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/「百歳・生き方・死に方・臨終学入門(117)『 斎藤緑雨、司馬江漢、正岡子規、高村光太郎の死に方』

      2021/02/25

 

      2015/08/30

「百歳・生き方・死に方-臨終学入門(117)

 

明治の作家、斎藤緑雨(36)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%B7%91%E9%9B%A8

は、「万朝報」「読売新聞」などの記者で、幸徳秋水の友人。樋口一葉を評価し、明治29年)1月に手紙をやりとりし始め、緑雨は直截な批評を一葉に寄せるようになる。恋愛感情を持ったのでろう。樋口家を訪問しては一葉と江戸文学や当時の文壇について語り明かした。]、一葉没するまで2人の交流は続く。明治32年に、「一葉全集」の校訂を引き受け、遺族の生活を請け負っている。

奇行の多い人で、その性癖は、人生の最期においても発揮された。重病にかかったとき、友人が親切に、「東大病院に入れ。金のことは心配するな」と申し出たのに、「そんな道草をしないで、日暮里へ直行しようよ」とこの好意をことわった。当時、日暮里に、火葬場があったのだった。

いよいは臨終という時、病床から家人に命じて、東京の各新聞につぎの広告を出させた。

1904年(明治37)4月13日、馬場孤蝶に口述筆記させ「緑雨斎藤賢、本日目出度死去致候 此段謹告仕候也」、死亡広告を遺し、東京本所横網町の自宅で、36歳の若さで病死する。

緑雨はほんとうに死んだからよかった(?)が、死ぬ予定がないのに、死亡通知を出した変人がいる。

江戸時代後期の洋画家で、蘭学者で、自然科学者、〃万能の天才”型の人だった司馬江漢(71)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E6%B1%9F%E6%BC%A2

は、晩年のあるとき、何を思ってか、知人たちに自分の死亡通知を送り、以後、はほとんど家に閉じこもって暮らした。

たまたま外出したところ、その通知を送った知人の一人に出会ってしまった。知人が声をかけても、返事をしないで過ぎようとする。何度も声をかけてくるので、たまりかねて、

「死人がロをきくか!」。この江漢は無言道人″という号をもっていた人でもある。

 

明治の俳人で歌人の正岡子規(31)は

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%B2%A1%E5%AD%90%E8%A6%8F

半生を寝たきりで過どし、三十代半ばで亡くなった。死の前年に、かれはつぎのようなことを書いた。最後の著『墨汁一滴』にのっている、深刻にしてユーモラスな短文である。

1、人間一匹

右、返上申すべく侯。ただし、ときどき幽霊となって出られるよう、特別にお取りはからい下さるべく候なり。

明治三十四年 月 日  氏 名

地水火風御中

自分の死を他人のそれのように傍観し、客観視している、そこがス〈無心〉死生を超えた『達観』突き抜けた心境を感じさせる。

 

彫刻家で詩人の高村光太郎(73歳)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%91%E5%85%89%E5%A4%AA%E9%83%8E

は、戦争が敗戦に終わると、岩手県の片田舎に掘立小屋をたて、そに七年も独りで住んで、そこで死んだ。「自分を捨てた」というふうに、かたくなに自分を閉じこめ、ことさら無為に徹した。

そこは、五、六十センチも掘れば水がわくという湿地で、まわりにはマムシがウヨウヨとおり、村人さえもが住もうとはしない土地であった。雪がつもれば、道もなくなる。食生活も、飢えをしのぎうる最低のものであった。

この小屋で、『或る墓碑銘』と題する詩を書いた。1種の辞世というものであったろう。

 

一生を棒に振りし男 此処に眠る。
彼は無価値に生きたり。
彼は唯人生に遍満する不可見の理法に貫かれて動きたり。
彼は常に自己の形骸を放下せり。
彼は詩を作りたれど 詩歌の城を認めず
彼の造形美術は木材と岩石との構造にまで還元せり。
彼は人間の卑小性を怒り
その根源を価値感に帰せり。
かかるが故に彼は無価値に生きたり。
一生を棒に振りし男 此処に眠る。

 

戦争に協力する詩をつくった自分を攻めて、攻めて、地の果てに蟄居して自嘲、後悔、悔悟、責めさいなんだ末の魂からの叫びが聞こえてくる。

 

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界、日本メルトダウン(1018)-『トランプの政策顧問で対中強硬派と言われるピーター・ナヴァロ氏の「米中もし戦わば」(副題「戦争の地政学」を読む」●「米中戦争が起きる確率は「非常に高い」*「中華思想」のエスノセントイズム(自民族優先主義)、日中パーセプションギャップ(認識ギャップ)、コミュニケーションギャップ、歴史認識ギャップから対立がエスカレート、戦争が始まる」

世界、日本メルトダウン(1018)   トランプの政策顧問で対中強硬派 …

no image
日本メルトダウン脱出法(842)『実質賃金低迷でマイナス成長 明白になったアベノミクスの破綻』●『育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界』●『制服組自衛官が権限大幅移譲要求』●『 総務省の「2013年住調」が示した空き家820万戸、空き家率13.5%」は本当か? 』●『中国国家主席が国営メディア視察、国際影響力の強化を呼び掛け』

  日本メルトダウン脱出法(842)   実質賃金低迷でマイナス成長  …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(59)記事再録/『高橋是清の国難突破力①』★『日露戦争の外債募集に奇跡的に成功したインテリジェンス

     2011/07/10 / 日本 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(243)/★記事再録『2011年3月11日、福島原発事故から49日目)ー『日本のメディア、ジャーナリスト、学者の責任と良心を問う』

  2011/04/28  速報(38) …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(223)』ーイランの膨張はサウジ、イスラエルの連携があれば、ストップさせる効果は絶大です。イスラエルとパレスチナの和平実現が、サウジとイスラエル連携の鍵となる

『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・  ウオッチ(214)』 Saudi …

no image
★『リクエスト再録記事 (2013/02/14 )』宮崎滔天ー―尖閣問題で軍事衝突が危惧されている今こそー100年前の中国革命(辛亥革命)の生みの親・宮崎滔天に『日中両国民』は学ばなければならないー

    2013/02/14 に執筆 ―尖閣問題で軍事衝突が危惧されて …

『和製ジェームス・ディーンと言われた「赤木圭一郎」の激突死(1961/02/21)』★『不死鳥の“トニー”は嘘だった』★『鎌倉英勝寺に眠る』

  赤木圭一郎が1961年(昭和36)2月14日昼休み、ゴーカートを運 …

no image
『坂の上の雲』の陸軍名参謀>百年に一人の大戦略家、日露戦争勝利の名参謀・児玉源太郎のインテリジェンス

<『坂の上の雲』の陸軍名参謀>   (メッケルいわく)百年に一人の大戦 …

no image
最高に面白い人物史⑥人気記事再録★「米国初代大統領・ワシントン、イタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛のリーダーシップに学ぶ。ー『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。明治維新の主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された。

日本リーダーパワー史(858) 国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップ」に学ぶ。 …

no image
『2014年世界・政治・経済ウオッチ⑨』◎「世界を唖然とさせたオバマの核攻撃発言」「ザッカーバーグ氏は「IT界のバフェット」か

   『2014年ー世界・政治・経済ウオッチ⑨』 …