前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本最先端技術『見える化』チャンネル ー『日本のロボット技術のレベルがよくわかる動画/『 厨房設備機器展2019(2/20、東京BS)-「ロボット・オクトシェフ誕生、その見事な職人芸にアメイジング!」★『ロボット技術単体と同時にそのロボット技術産業全体を総取りするグローバル、マーケッティング戦略こそ最重要課題』

   

日本の最先端技術『見える化』チャンネル

 厨房設備機器展2019(2/20、東京ビッグサイト)-「ロボットたこ焼きオクトシェフ」の見事な職人芸にアメイジング! ロボットがたこ焼き職人になった?

 

 

かにかまぼこの製造7割がリトアニアにある「ビチュナイ」

http://epasepas.blogspot.com/2012/10/7.html

リトアニアにある「ビチュナイ社」は、年に8万トンのカニカマを生産しており、40カ国以上に輸出をしているという。

この会社の工場で使っている機械を作っ たのは、「ヤナギヤ」という日本のメーカー。ヤナギヤ国際部長の谷村俊文さんは、世界で稼働するカニカマ製造ラインの大体7割がヤナギヤ製であることを 語った。

カニカマの生産量世界一の企業は、リトアニアのビチュナイです。 >その生産量は4万トンといわれます。

まもなく創業100年を迎えるヤナギヤは、従業員150人の会社で、売り上げは34億円。

作っている製品の大部分は食品製造の機 械で、そのほとんどを客にあわせて手作りしているという。村上龍はこの会社について、「オーダーを受けて作るんじゃなくて、こっちが先取りして潜在的なリ クエストを具体化して提案して作っているのが、この会社の1番優れているところだと思う」と語った。

ーーーーー

この記事をみて、いろいろなものに使える優秀なロボットの生産では日本が優れているが、このロボットを使って

日本企業が欧州市場だけでなく、全世界に日本オリジナルの「かにかまぼこ」をラーメンのように販売していくマーケッティング戦略がかけていることが、日本経済、農業、食品輸出が伸びない原因の1つであることがわかる。

単に技術だけでなく、グローバルなマーケット戦略と人材育成が求められる。農業分野、食品加工業界のグローバル戦略こそ一番必要なことで、タコ役ロボットの場合も、これを導入すれば世界中でカンタンに店を開くことができ、利益を上げられる。ロボット技術とそのすそ野産業まで拡大して、グローバルに利益を得るシステム作りこそ求められる。

!世界初・ロボットたこ焼き店OctoChef(オクトシェ)が長崎ハウステンボスにオープン!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000…

 

コネクテッドロボティクス株式会社 「調理サービスロボット」を開発しているコネクテッドロボティクス株式会社(本社:東京都小金井市、代表取締役:沢登 哲也)が開発したロボットによる世界初のロボットたこ焼き店「OctoChef(オクトシェフ)」が、ハウステンボス株式会社(所在地:長崎県佐世保市)のハウステンボス内アトラクションタウン チーズワーフの一角にて、7月20日(金)からオープンいたします。当店舗では、たこ焼きロボットのほかソフトクリームロボットも稼働します。

当社は、アーム型の協働ロボットの活用、人工知能による画像認識を通じたディープラーニング等の最新技術を組み合わせることにより、通常3~4名で運営するたこ焼き店舗を1名で行えるよう省人化を実現しました

。ロボットが調理を担当することにより、店舗スタッフは熱い鉄板に向き合って調理を続ける必要がなくなり、スタッフへの負担が大きく軽減されています。また、これまでの産業用ロボットでは安全性を確保するために安全柵が必要でしたが、協働ロボットを活用することでスペース効率が高く、同一空間内で人とロボットが一緒に作業することが可能となりました。

 

効率性とエンターテイメント性を兼ね備えた、未来の飲食店をぜひご体感ください。 調理をロボットで革新する

 https://connected-robotics.com/

 

 - 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論, 最先端技術『見える化』動画

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人の百歳学(153)記事再録★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」/★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』

  2016/12/23 記事再録/『明治から150年― 日 …

no image
◎『ITS世界会議東京2013(10/14-10/18)-世界中から150社が出展―参加国や地域は65か国、約2万が参加した。

◎『ITS世界会議東京2013(10/14-10/18)-世界中から150社が出 …

no image
梶原英之の政治一刀両断(7)『世界経済の動揺で大国難を迎えた日本』<反省しない人物はエリートから追い出す>

梶原英之の政治一刀両断(7)   『世界経済の動揺で大国難を迎えた日本 …

no image
『百歳学入門』(224 )『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学』➀『高齢化率は日本 26.6%で世界一、百寿者は6万7824人、90歳以上は約200万人』★『「六十、七十 はなたれ小僧、八十,九十男盛り、女ざかり、百歳わしもこれから、これから』<彫刻家・平櫛田中(107歳)>の烈語!

『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』 前坂俊之 (静岡県立大学名誉教授、 …

no image
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

  <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネルー村沢義久氏の『水素電池に未来なし、トヨタは生き残れるか」「時代は太陽光発電と電気自動車へーカギを握るのは蓄電池」(30分)

日本の最先端技術「見える化」チャンネル ENEX2019(第43回地球環境とエネ …

no image
★『オンライン/天才老人になる方法➄』「世界天才老人NO1・<エジソン(84)の秘密>とは』ー『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条」★『 生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力 を続けた』

     2014/07/16 &nbs …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」②1902(明治35)年2月12日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 英日間の協約(日英同盟の締結)●同2月13日付「仏ル・タン」『極東で』『

    ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」 …

no image
高杉晋吾レポート(9)闇に隠された「ふげん配管ひび割れ隠蔽」のショッキングな証言—森田渓吾の原発建設段階で話②

高杉晋吾レポート(9) 闇に隠された「ふげん配管ひび割れ隠蔽」のショッキングな証 …

日本リーダーパワー史(687)『北朝鮮行動学のルーツ②』ー150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく。<事大主義と小中華思想、中華思想=エスノセントリズム (自民族中心主義)のギャップ、対立が原因>

日本リーダーパワー史(687) 『北朝鮮行動学のルーツ(下)』ー150年前の「第 …