『リーダーシップの世界日本近現代史』(101)記事再録/アメリカの石油王・ジョン・ロックフェラー(97歳)「私の健康長寿の8ヵ条」★「 経営の秘訣は数学 ・数学・数学・すべて数学が第一だ。いかなる場合でも』
2015/09/10/知的巨人たちの百歳学(120)再録
アメリカの石油王・ジョン・ロックフェラー(97歳)
「平凡な私の8ヵ条」
私の九十余歳の健康長寿は、青年時代からの勤労と信仰と平安によってもたらされたものであるが、つねに日常生活の細末に心をくばって、決して怠ることのなかったことがもっとも幸いしてくれたように思う。
私が平素心して忘れなかった点は、次の八ヵ条である。
一 少量の食事を規則正しくとること。
二、適当な運動をおこたらぬこと。
三、じゆうぶんの睡眠をとること。
四、不快の念や心配をさけること。
五、日光にしたしむこと。
六、牛乳をたくさん飲むこと。
七、健康時でも健康診断をうけること。
八、生活の一切を規律正しくすること。
すべては平々凡々なことで、何一つとして、これはむずかしいということがない。この平凡なことを、平凡に行ないつづければ、だれしも健康長寿はその人のものとして約束されよう。
「経営の根本は数学、数学、数学こそすべて」
私は毎日、自分の経営状態(営業成績)を数字で図表にかき入れた。それは、どんなことがあっても怠らなかった。私はビジネスのほかに、科学の知識の必要を認めなかったし、また、かつて感じたこともない。
ビジネスで成功しようと思う青年にとっては、物理や化学や、その他のすべては必要でない。彼はいつでも科学者を雇うことができる。彼は数字を勉強すべきである。
数字、数字、数字、数学―それこそビジネスに応用すべきである。彼の売ろうとする物は何か。その商品を買おうとするものは何人か。彼はまず紙と鉛筆とをとって、自己の市場とその可能性を研究すべきである。
数字が第一だ。いかなる場合でも。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(144)再録★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2013/06/23 『日本世 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(495)「日韓関係の悪化で米国が戦略的試練に」●「韓国の幼児的ナショナリズム」
速報「日本のメルトダウン」(495) <日中韓衝突の未来は?> &n …
-
-
日本リーダーパワー史(851)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか『政界の一寸先は闇』★『安倍解散は「策士、策に溺れる」ことになる不吉な予感がする。』★『宰相、政治家にとって、一番大切なことは『信なくば立たず』である。』●『外国メディアは安倍解散を酷評、WSJ【社説】安倍氏の総選挙、メイ首相の二の舞いか』
日本リーダーパワー史(851) 衆議院は9月28日召集の第194臨時国会の冒 …
-
-
辛亥革命(1911年10月10日)百周年ー『孫文の辛亥革命を日本の新聞はどう報道したのか』①
辛亥革命(1911年10月10日)から百周年 ―逆転した今後の日中 …
-
-
『戦後80年<ガラパゴス日本病>の再発を警告する』★『AI社会、民主主義社会の根幹は国・企業などの統計・数字、事実(ファクト)の正確性による』★『厚労省の不正統計問題(2019年2月)」は「不正天国日本」を象徴する事件、2度あることは3度ある<ガラパゴスジャパン不正天国病>』
『過去に固執する国に未来を開くカギはない。不正な統計データの上にデ …
-
-
(昭和史事件発掘> 『愛のコリーダ』阿部定事件(昭和11年)とは一体何だったのか
『愛のコリーダ』阿部定事件とは一体何だったのか 前 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』 ●『イスラエル軍:自動運転の武装軍用車、実戦配備を開始 – 毎日』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『ドローン本格普及前夜のまとめ(2/2)-無人航空兵器がもたらす未来の戦場』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(195)』 イスラエル軍 …
-
-
日本リーダーパワー史(595)「昭和戦後の高度経済成長を築いた男たち」ー「世界最強の新幹線の生みの親・三木忠直ー零戦の機体で世界最高水準の「夢の超特急」を作る
日本リーダーパワー史(595) 昭和戦後の高度経済成長を築いた男たち …
-
-
『オンライン講座/日本戦争報道論②」★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑮『 戦争も平和も「流行語」と共にくる』(下)決戦スローガンとしての『流行語』★『強制標語に対して、人々は「贅沢は敵だ」→「贅沢は素敵だ」●「欲しがりません勝つまでは」→「欲しがります勝つまでは」●「足りん足りんは工夫が足りん」→「足りん足りんは夫が足りん」とパロディ化して抵抗した』
2014/10/18 記事再録 月刊誌『公評』<201 …
-
-
日本リーダーパワー史(68) 勝海舟の外交コミュニケーション術・「至誠と断固たる気骨で当たれ」
日本リーダーパワー史(68) 勝海舟の外交コミュニケーション術・至誠と断固たる気 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(100)記事再録/「脱亜論」でアジア侵略主義者のレッテルを張られた福沢諭吉の「日清戦争開戦論」の社説を読む」④『道理あるものとは交わり、道理なきものは打ち払わん』★『現在の日中韓の対立、紛争は125年前の日清戦争当時と全く同じもの』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録/『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』
