知的巨人たちの百歳学(166)ー長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学をわが国に紹介した伊藤圭介(98歳)ー「老いて学べば死しても朽ちず」●『植物学の方法論ー①忍耐を要す ②精密を要す ③草木の博覧を要す ④書籍の博覧を要す ⑤植学に関係する学科はみな学ぶを要す ⑥洋書を講ずる要す ⑦画図を引くを要す ⑧よろしく師を要すべし』
百歳学入門(170)
長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学をわが国に紹介した伊藤圭介(98歳)ー「老いて学べば 死しても朽ちず」
伊藤圭介(いとうけいすけ)
享和 3年1月27日(1803年1月27日)―明治34年(1901年)1月20日)) 植物学者、名は清民、錦窯と号した。名古屋の人、長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学をわが国に紹介し、わが国最初の理学博士となった。明治二十四年、学術上の功績によって、男爵を授けられた。同年一月二十四日死す、年98 。
植物学の方法論
①忍耐を要す
②精密を要す
③草木の博覧を要す
④書籍の博覧を要す
⑤植学に関係する学科はみな学ぶを要す
⑥洋書を講ずる要す
⑦画図を引くを要す
⑧よろしく師を要すべし
伊藤圭介は、享和3年(1803年)名古屋呉服町に生まれた。父は医家西山玄道である。名は清民、号は錦かという。幼児より父兄に従って儒学と医学とを学び、また植物学を研究することを好んだ。
文政3年(1820年)18才にして医業を開いた。19才の時、京都に遊学し、洋学を学び、文政10年(1827年)25才の時、長崎に赴き、ドイツ人シーボルトに植物学を学んだ。これが生涯を通じて学問研究の一転機となり、27才で初めて、「泰西本草名疏」を訳述刊行したのである。
以後著書は17種に上る。この中、有名なのは、「日本産物志」「日本植物図説草部」等である。
また医家としての功績の優なのは種痘を始めたことであり、嘉永5年(1852年)50才の時、尾張藩主から種痘法取調を命ぜられ、以後尾張藩の医術に尽すところ大であった。また郷土の博物学の啓蒙にも努力した。
明治14年(1881年)東京大学教授に任ぜられ、同21年(1888年)理学博士の学位を受けた。
また初代の学士会院院長となった。明治34年(1901年)東京大学名誉教授、男爵を授けられ、同年98才を以って逝去した。
明治初年(1868年)廃藩置県の際、蘭法医学の必要を強調、愛知県に対し、同志と共に西洋医学を講ずる学校の開設を建議し、これが容れられ、名古屋藩の元評定所に初めて医学校が創設された。
これが今日の名古屋大学の濫觴(らんしょう)である。
http://www.meijyo-e.nagoya-c.ed.jp/konna/rekishi/itou.htm
十年前(明治三十二年か)の初秋に、吾輩(横山健堂)は圭介先生を訪ねた。先生は時に97歳。仙顔で髭が銀白であった。やせて、背は高く、腰は幾らか曲り、頭一杯の白髪が、
ぼうぼうとして糸のように長かった。
先生は字を書くのに、右のひじを全く畳に附けて、頭を右に傾けて書かれた。
先生は、室中にただ書籍があるばかりの居間にいられた。四畳で、次の間は六畳か八畳だったかと思う。二つの居室の塵には書棚をつらね、ことに居室の書棚は、『日本植物図説』の原稿で充満していた。
先生は、三尺ばかりの低くて粗末な机に向かっていられた。
かたわらには2,3の文庫があって、材料や、原稿や、書束あるいは紙片などが乱れている。先生はその中に端坐して、旧稿を見直していられた。彼れは学仙となれるものだった。
先生は、起って書棚の旧稿を抽いて来て示された。その巻尾には、「われ老いてこの業を完成すること能わず。大成のこと,汝、篤太郎に嘱す」としてあった。(横山健堂「趣味の人」―『中央公論」明治四十二年十二月号)
故伊藤圭介翁が、学問に志してから、歿年年九十九歳まで、筆を断たずに編んだ『植物雑纂』というのがある。
日本植物の百科全書で、一植物ごとに、和漢洋文献のその植物に関するものを集め、細かに自説を述べ、微はその植物で製った菓子の広告にいたるまでを示している。
ことごとくが自筆の稿本で、彩色図をおびただしく挿んでいる。稿本は一冊の厚さが二寸ほどで、すべてで300余冊ある。翁の歿後、真砂町に火事があったが、不思議にも消防夫が、命ぜられもせぬのに、この雑纂のある部屋を堅く守って防いだ事なきを得た。
▼令孫の篤太郎博士はその後この稿本を白山御殿の自邸に移したが、数年前にも近火があった。そこで博士は、市中はあぶないというので、滝野川の人家の稀れなところに居を移して、稿本を守っていられる。
圭介翁が百歳の賀を催す折に、拠金してこれを刊行しょうとの企があって、福沢諭吉氏が翁のためにその費用を計算したところが、約五万円かかるとのことであった。
ところが翁は九十九歳で逝いて、この貴重な稿本は、今なお稿本のままで存し、世にはほとんど知る者がない。翁は学位を授けられた。翁は男爵を授けられた。
けれども翁においては、「雑纂」の刊行と、これらの光栄と割れであろう。大正七年にまのあたりこの「雑纂」を見る機会を得た余は、つくづく現日本の学を軽んずる国だということを思うて、憤ることがはなだしい。
関連記事
-
-
まとめ>吉田茂について『昭和戦後(1945年〜)の自民党日本政治は吉田茂と吉田学校の生徒(池田勇人、佐藤栄作)がつくった
<まとめ>吉田茂について 『昭和戦後(1945年〜)の …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ①』☆『キミマロがニューヨークタイムズに登場!スゲー!』
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ①』 ●『With …
-
-
ナショナルジオグラフィック協会会長に就任した ゲーリー・ネル氏の記者会見(5/12)「意見よりも事実の提示を」
ナショナルジオグラフィック協会会長に就任した ゲーリー …
-
-
『Z世代のための日本インテリジェンス史』★『「日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス①』★『山梨勝之進大将の証言』
2019/12/30 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(229)記事再録再編 …
-
-
日本風狂人伝⑪ 直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」
日本風狂人伝⑪ 2009,6、30 直木三 …
-
-
日本リーダーパワー史(456) 「明治の国父・伊藤博文のグローバルリーダーシップ 『伊藤博文直話』(新人物文庫)」を読む⑧
日本リーダーパワー史(456) …
-
-
日本リーダーパワー史(642) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(35)世界史を変えた日露戦争勝利のスパイ大作戦→ ドイツ皇帝ウイルヘルム2世は『明石元二郎たった一人のインテリジェンスで、満州軍20万人に匹敵する成果を挙げた』と大絶賛した⑥
日本リーダーパワー史(642) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …
-
-
『美しい空と海の鎌倉』ガイド!『真夏の鎌倉で涼しく太陽と雲と海と花を楽しみ快適に暮らすクール・カマクラ・スポットを紹介するよ
<『美しい空と海の鎌倉』スペシャルガイド!> 『真夏 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(141)再録★<提言>『教育改革に①「英語の第2国語化」②「プログラミング」③「世界旅行【海外体験)を取り入れる』
2017/12/06 の記事再録  …
-
-
日本リーダーパワー史(137) 関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力に学ぶ
日本リーダーパワー史(137) 関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と …

