前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(145 )-声楽家・中川牧三(105 歳)-『生涯涯現役/健康長寿法、「好きなことを好きなようにやってきたら、いつの間にか100歳を迎えていました」

   

 

 

 知的巨人たちの百歳学(130)

105歳 声楽家・中川牧三の生涯現役/健康長寿法>

105歳 声楽家 中川牧三 (1902年12月7日~2007年2月6日)

日本におけるイタリア・オペラの草分けで、百歳を過ぎてもなお現役としてオペラを指導している。

若い頃からヨーロッパへ留学し、戦前は世界を舞台にテナー歌手として活躍。2005年にイタリア政府より日本人初の『連帯の星』最高位の勲章「グランデ・ウフィチャーレ勲章」を授受した。長年日本イタリア協会会長も務めた。

104歳になっても歌のレッスンを欠かさない。

弟子は大学の教授から20代の若者まで多数おり、多いときには月に10回もこなす。熱が入ると発声やオペラ・アリアを2時間ぶっ通しでやり、弟子たちが音をあげることもあるというから驚きである。

特別な健康法はしていない。「好きなものを好きなだけ食べて飲む」

と言うように、104歳になったときもフォアグラ、魚料理、ステーキ、デザートのフランス料理をたいらげ、出されたビールやワインも飲み干す。食欲はさして衰えていない。朝食には砂糖をかけたトマトが定番であり、意識的に肉(動物性たんぱく質)を摂っているだけだという。

声を出すことを職業にしている音楽家、政治家、俳優らに長寿者は確かに多いが、中川の場合も声楽家である。

発声による複式呼吸が老化防止に役立ち、歌うことでストレス発散、精神安定が長寿につながったのでは。

そもそもオペラを含めた音楽への情熱は半端ではない。

日本のオペラはまだまだ発展途上で、本物に一歩でも近づくために若手音楽家の指導、教育に力を入れる。これが心の張り合いにもなっている。そういえば中川は大変なおシャレ。

イタリア仕込みの粋なファッションでよく現らわれ、イタリアに赴くときには若いガールフレンドとのデートを楽しみにしているとも。

まさにかくしゃくたる生き方を謳歌しているセントナリアン【百寿者】である。

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 日本メルトダウン(1025)『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年』ー『l  ウエスチングハウス破産申請か 東芝に問われる保証責任』◎『福島原発事故から6年 「アンダーコントロール」からほど遠い現状、海外メディア伝える』★『3・11とメディア 福島 もう一つの真実』●『原発事故から6年。食品の汚染度は低下するも「食の安全」は本当に取り戻せたか?』◎『国の東芝支援はあり得ない…「ゾンビ企業」を保護する日本に海外メディアが苦言』★『廃炉措置機関の創設で国が責任を持つ体制に変えよ 福島事故6年目、ガバナンスの根本改革にとりかかるときだ』

 日本メルトダウン(1025) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年』 …

no image
日本一の「徳川時代の日本史」授業⑨福沢諭吉の語る「中津藩での差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑨ 終

  日本一の「徳川時代の日本史」授業 ⑨   &n …

日本リーダーパワー史(672)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(54)「日清、日露戦争勝利の陰で川上操六、田村怡与造、児玉源太郎と三代歴代参謀総長(次長)はそろって日本救国のために殉職(過労死)した。

 日本リーダーパワー史(672) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(54)   …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(150)再録★<『英タイムズ』(1906(明治39)年12月28日付記事)が報道したよくわかる日本史『海洋民族/海洋国家日本の900年の歴史★蒙古襲来から日露戦争までの海の道>―今こそ、第3の鎖国を解き、アジア太平洋海洋国家へ飛躍しようせよー

    2011/11/28 &nbsp …

no image
百歳学入門(50)ギネスブック世界最長寿120歳の泉重千代さんの養生訓、長寿十訓とは何か

百歳学入門(50)   ギネスブック世界最長寿120歳の泉重千代さん …

東京国立博物館で開催の「運慶」展(9/26ー11/26)は入場者が60万人を突破する大人気』★『運慶仏像を間近に見ることが出来る鎌倉杉本寺を紹介する』★『その裂ぱくの大迫力にエネルギーをもらう』

  上野の東京国立博物館で開かれていた「運慶」展(9/26日から11/ …

『リーダーシップの日本近現代史』(73)記事再録/『日露300年戦争(4)』『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』

  2017/11/18 / 日露300年戦争(4 …

no image
速報(255)★『日本経済の現状について』-藻谷浩介日本総研主席研究員と『田中均 同国際戦略研理事長会見』

速報(255)『日本のメルトダウン』 ★『日本経済の現状』-藻谷浩介 日本総合研 …

no image
日本メルトダウン脱出法(590)「欧米経済、もっと悪い」 クルーグマン氏 日本に謝罪」● 『円安が輸出増につながらない本当の理由」

 日本メルトダウン脱出法(590)     &nb …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する①』★『本史最大の国難・日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→ 参謀次長)降下して、 陸軍を全指揮した最強トップ リーダー・児玉源太郎がいなければ、日露戦争の勝利はなかったのだ。 ーいまの政治家にその叡智・胆識・決断力・国難突破力の持ち主がいるのか?』

    2021/08/31『オンライン講座/日本 …