前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(180)』『BBCの速報で、男の子退院の記事「未成年の保護養育義務」を報道』●『舛添氏の「公私混同金銭感覚」ー世界の東京の顔に『この破廉恥・悪人ズラ』では都民は眠れない→「悪い奴ほどよく眠る」

      2016/06/14

『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(180)』

①『BBCの速報で、男の子退院の記事。「未成年の保護養育義務」を両親が放棄したと言う認識と価値判断で、逮捕される可能性が高いと報道」。
 ②舛添氏の「金銭感覚」『悪い奴ほどよく眠る』という映画をおもいだしたよ。世界の東京の顔に『この恥知らずの悪人ズラ』はホントに恥ずかしいね、

BBC News: Abandoned Japanese boy: Seven-year-old Yamato Tanooka ‘forgives father’

http://www.bbc.com/news/world-asia-36466399

<F氏のコメント>

また、今日もBBCの速報で、男の子退院の記事が載りました。

abandoned の使い方が面白いですね。両親は「見捨てた」積りは全く無いわけですが、こどもは両親から「見捨てられた」という心理に近いと記者は判断したのでしょうね?日本人記者では書かない視点では?

BBCの記者は、「見捨てられた」と思った?心境の子供に大きく焦点を当てています。

欧米では「未成年の保護養育義務」を両親が放棄したと言う認識と価値判断で、逮捕される可能性が高い、その位重大事なのだと感じさせます。

日本と欧米の、親御さん達の罪の意識、家庭内の教育指導の中味の大きな落差を感じさせます。人権問題と捉えています。

先刻ご承知の様に日本の世論では、「他人事とは思えない」と言う反応が意外に多く、改めて子供の躾に悩みぬいているのが分かります。

 

母親を何度も困らせ、「お灸の痕が今でも沢山残っている」小生の背中を思い出しました。男の子の教育は本当に大変です。(笑)

I saw this on the BBC News App and thought you should see it: Abandoned Japanese boy: Seven-year-old Yamato Tanooka ‘forgives father’

A Japanese boy lost for six days after his parents left him behind in woods is discharged from hospital, as his father says the boy forgives him.

Disclaimer: The BBC is not responsible for the content of this email, and anything written in this email does not necessarily reflect the BBC’s views or opinions. Please note that neither the email address nor name of the sender have been verified.

 ②舛添氏の「金銭感覚」

『悪い奴ほどよく眠る』という映画をおもいだしたよ。『恥の文化』日本、「名誉を貴ぶサムライ」の江戸、世界の東京の顔に『この恥知らずの悪人ズラ』はホントに恥ずかしいね、むにゃむにゃ(ある阿呆、ぼけ老人のひとりごと)

税金はポケットマネーではない! 舛添氏の「金銭感覚」は知事失格http://ironna.jp/article/3306

舛添氏は、佐々木弁護士らに、いったい何を依頼したのか

http://www.huffingtonpost.jp/nobuo-gohara/masuzoe-investigation_b_10327744.html

舛添知事は果たして首都の顔としてふさわしいといえるのか

http://www.sankei.com/column/news/160607/clm1606070001-n1.html

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座・日本リーダーパワー史(1230)』-桂太郎の研究①『陸軍参謀本部を作った男』★『日露戦争を勝利に導いた戦時宰相』

・薩長藩閥の歴史 <以下は「航空とスキーの先駆者・人間長岡外史」(戸田大八郎文、 …

『オンライン講座/野口恒の先駆的なインターネット江戸学講義(19)』★ 『日本再生への独創的視点・江戸のネットワ-ク社会に学ぶ 日本のノマド学』★『ノマド(移動の民)は日本の歴史や社会の主流ではなかったが、彼らのパワ-とエネルギ-は日本の社会に変化と活力を与えてきた』

    2012/06/07 記事再録 日本再生へ …

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』㉕★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』/鎌倉カヤック釣りバカ日記ー生命わきいずる海で「イワシのナブラ」を楽むー巨サバを連発したよ。

  2012/05/21  <エンジョイ …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 感染病を克服した明治のリーダーたち』①『『衛生行政の父』後藤新平と「日本の細菌学の父・北里柴三郎』の活躍で伝染病を一掃した』(5月13日)

 感染病を克服した明治のリーダーたち①            …

『百歳長寿名言』★『公園の父・本多静六(85歳)の70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『加齢創造学』★『忙しさ」が自分を若返らせる、忙しいことほど体の薬はない。』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/26 /am1100)   …

『鎌倉カヤック釣りバカ楽楽日記』★『ストレス発散,太陽光発電,筋トレ貯金に最高のカヤックフィッシング』★『カワハギ、イナダ、シイラ、ソーダカツオも釣れて釣れて困るの巻

2022/08/26 記事再編集 早朝は海で遊び、午前中は勉強する、午後からは野 …

『オンライン/75年目の終戦記念日講座』★『終戦最後の宰相ー鈴木貫太郎(78歳)の国難突破力が「戦後の日本を救った」-その長寿逆転突破力とインテリジェンスに学ぶ

  2015/08/05 日本リーダーパワー史(577)記事 …

no image
知的巨人の百歳学(128)ー大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治健康法とは①<長寿の秘訣は人を食うこと>『「いさざよく、負けつぷりをよくせよ」を心に刻み「戦争で負けて、外交で勝った歴史はある」と外交力に全力を挙げた。』

2013/11/04  記事再録/百歳学入門(83) 大宰相・吉田茂( …

no image
日本メルダウン脱出法(653)「政治とメディアの生み出す「老人翼賛体制」—膨張する「行政国家」と無力化する国会」●「日本劣化は避けられるか?—「人口減少社会」の誤解と真のリスク」ほか6本

 日本メルダウン脱出法(653) ◎◎◎「政治とメディアの生み出す「老人翼賛体制 …

no image
『百歳学入門(213)』蟹江ぎん(108歳)きん(107歳)さんのギネス長寿姉妹『スーパーセンテナリアン10ヵ条』★『「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと』★『「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ』

『百歳学入門(213)』 蟹江ぎん(108歳)ギネス長寿姉妹 長寿の双子姉妹「き …