日本の最先端技術「見える化」チャンネル(6/25-27)②ものづくり大国日本は3Dプリンタ のシェアは3.3%と完全に出遅れ
2015/01/01
●<日本の最先端技術の「見える化」チャンネル(6/25-6/27)>
◎「日本 ものづくり ワールド 2014」「第22回3D&バーチャル
リアリティ(IVR)展」―➁
「21世紀のデジタルア産業革命/3Dプリンターの現状と未来
(日本のモノづくり、製造業、職人芸は生き残れるのか)
『日本は工作機械では世界を圧倒しているが、3Dプリンタ
のシェアは3.3%しかなく完全に出遅れ』➁
前坂 俊之(ジャーナリスト)
26月25日(水)から3日間、東京ビッグサイトにて世界最大級のものづくり専門展「日本ものづくりワールド2014」が開催した。この中で、「第22回3D&バーチャルリアリティ展」が注目された。
同展では国内外のメーカーや関連企業を合せて60社が新製品や実機を出展。3Dプリンタの代表的なものに、金属粉末をレーザー等で焼き固める粉末焼結造形、樹脂材料を使う熱溶解積層法と光造形法、液化材料をノズルで蓄積させるインクジェット方式などがある。
3Dプリンター産業革命ー並木隆生氏の「3Dプリンターの次に欲しい、3Dツールはコレ!」
●3Dプリンタの主な歴史は1986年に光造形の特許を取得した米3Dシステムズ、1988年に熱溶解積層法の特許を取得した米ストラタシスを中心に始まった。しかし、1台数百万円から数千万円、時には1億円を超える高額な設備のため、長らく自動車や航空宇宙などの研究機関など限られた用途でしか活用されなかったが、2009年に特許が失効し、廉価な3Dプリンタが次々と登場。だれでも3Dプリンタを持てる時代を迎え、医療分野の手術予行用の臓器模型や人工骨など幅広い分野へ急速に広がっている。
3Dプリンター革命ー永岡聡氏による「3Dプリンターを活用したフィギュア
デジタル原型メイキング」
●3Dプリンタは、累積出荷台数シェアの80%超が欧米のもので、そのほとんどが米ストラタシスと米3Dシステムズの2社が独占している。日本は工作機械では世界を圧倒しているが、3Dプリンタのシェアはわずか3.3%しかなく完全に出遅れている。今後の製造業分野へのデジタルトレンドの大波が予想されるが、中小零細企業が圧倒的に多い日本の製造業はアナログの『手作り』『職人芸』に頼っている企業が多いため、崩壊の危機に立たされているといえるだろう。
3Dバーチャルリアリティー展ー3Dプリンター販売・サポート体制(Canon)
この21世紀の3Dプリンタ産業革命に対して、2014年4月にパナソニック、三菱重工、シーメット、東北大、産業技術研究所などが参加する産学官の「次世代3D蓄層造形技術総合開発記号(TRAFAM)」が経産省主導で発足した。
この『産学官』一体の旧来型・護送船団方式のガラパゴス・中央集権・垂直統合型の産業開発システムは21世紀のインターネット・水平分散型・バーチャルファクトリー・3Dプリンタ産業革命システムとは全く相反するものだ。
日本の電機産業、半導体IC企業は壊滅していった失敗済みの対応策の繰り返しでしかないく、日本のモノづくり、製造業、職人芸は生き残れるのかー危惧される。
3Dバーチャルリアリティー展ークレッセントの「鳥となって空中大飛行」
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(793)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』⑪『ロシアのクロパトキン陸相が敵前視察に来日』『ク大将は陸軍士官学校視察で障害物突破競争の優勝者に自分の時計を褒美であげた』●『パーティーでは黒鳩金大将と日本の将軍の視線がぶつかり火花が散り、日本の将軍はさらに恐ろしい目つきでにらみ返して一触速発に』
日本リーダーパワー史(793)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリ …
-
-
知的巨人たちの百歳学(169)記事再録/小説家・小島政二郎(100歳)の人生訓ー 『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』
2012/11/23 百歳学入門 …
-
-
『Z世代のための< 日本議会政治の父・尾崎行雄の日本政治史講義』★『150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16 日本リーダーパワー史(242)『日本 …
-
-
「世界が尊敬した日本人・「人権弁護士正木ひろしの超闘伝⑥」全告白・八海事件の真相ー偽証を警察から強要された
◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦い に生涯をかけ …
-
-
日本リーダーパワー史(268『人間いかに生きるべきかー杉原千畝のヒューマニズムに学ぶ』(白石仁章氏の講演を聞く)
日本リーダーパワー史(268) 今こそ問 …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑬「朝鮮王子,死の宣告について当地で語る(ニューヨーク・タイムズ」(1907年8月2日付)
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をど …
-
-
日本リーダーパワー史(395)『尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(終)『清国に政治的能力なし-税関の役人はすべて外国人」
日本リーダーパワー史(395) 日中韓150年対立・戦争 …
-
-
日本リーダーパワー史(692) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論説から日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)①第1回-10回まで、福沢諭吉の『脱亜論」の理由、中華思想、小中華と日本主義の対立の背景
日本リーダーパワー史(692) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑰』★『憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論』★『尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論(下)」(1901年(明治34)11月「中央公論」掲載)『清国に政治的能力なし。なぜ税関の役人はすべて外国人なのか、日本人なのか?中国人はいない不思議の国?』
2013/07/12 日本リーダーパワー史( …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(150)』『台湾の政権交代、習近平を相手に米欧のデモクラシーを満喫して登場した蔡英文氏が何をして見せてくれるのか? 興味津々です」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(150)』 『 …
