速報(50)『日本のメルトダウン』ー原発メディアリテラシー・何よりダメな日本の新聞の社説
速報(50)『日本のメルトダウン』
原発メディアリテラシー・何よりダメな日本の新聞の社説
前坂 俊之(ジャーナリスト)
<朝日新聞、社説2011年5月18日(水)付>
コメント『こういう社説を書いて、虚しい気持ちにならないとしたら如何いう頭脳構造をしているのか、呆れます。ペンの力でメルトダウンを抑止出来たかも知れないのに。(笑)
NRCのヤッコ委員長の福一に関する常套句、staticだけどnot stable だという指摘の様な状勢が取り敢えず確保されているから、斯様な教養講座的な作文を書くことが出来る
という事を筆者はどれだけ意識しているのでしょうか。
社説というのは、NYTのW.J BROAD記者の様な、原子炉内核反応の進行形の現場に肉薄し、危機を少しでも回避するペンの威力を見せつける場ではないでしょうか?
社会の各セクターの緊急事態に、適切なタイミングでスピーデイに介入し実力行使が出来るには、日頃から独自チャネルをどれだけ確保しているか、直感的に核心に迫れる日常の知見、知識の涵養がどれだけ出来ているか等などとにかく猛勉強が不可欠です。
彼は社会各所との議論の場にいるのでは無く、いつも仲間のサロンにいるジャーナリスト村の典型の一人では?今日の文章良く書けていたね、と仲間内で褒めあって終わり、というような。ここでも村社会、タコツボ現象です。』―
NRCのヤッコ委員長の福一に関する常套句、staticだけどnot stable だという指摘の様な状勢が取り敢えず確保されているから、斯様な教養講座的な作文を書くことが出来る
という事を筆者はどれだけ意識しているのでしょうか。
社説というのは、NYTのW.J BROAD記者の様な、原子炉内核反応の進行形の現場に肉薄し、危機を少しでも回避するペンの威力を見せつける場ではないでしょうか?
社会の各セクターの緊急事態に、適切なタイミングでスピーデイに介入し実力行使が出来るには、日頃から独自チャネルをどれだけ確保しているか、直感的に核心に迫れる日常の知見、知識の涵養がどれだけ出来ているか等などとにかく猛勉強が不可欠です。
彼は社会各所との議論の場にいるのでは無く、いつも仲間のサロンにいるジャーナリスト村の典型の一人では?今日の文章良く書けていたね、と仲間内で褒めあって終わり、というような。ここでも村社会、タコツボ現象です。』―
『誠に痛い言葉ですが、図星ですね。社説など、読者にとっても、旧聞社内でも誰も読まない代物なのです。
日本の政治、官僚制度、組織、全体のシステムが一向に自己改革、革新できず、10年―50年と1日のごとく旧来のやり方を続けて<死ステム>と化しいるように、新聞も全く同じです。
『自ら勝ちとったものではない、与えられた言論の自由』の安全席にいて(今回も原発の何十キロか外側の放射線量の安全な場所で原稿を書いている)毒にも薬にもならない文章を書いているのです」
日本の政治、官僚制度、組織、全体のシステムが一向に自己改革、革新できず、10年―50年と1日のごとく旧来のやり方を続けて<死ステム>と化しいるように、新聞も全く同じです。
『自ら勝ちとったものではない、与えられた言論の自由』の安全席にいて(今回も原発の何十キロか外側の放射線量の安全な場所で原稿を書いている)毒にも薬にもならない文章を書いているのです」
原発大国フランスのメディアは政治家のセクハラはニュースではな
同じく、原発反対もニュースバリューは小さい、小さい>
メディアリテラシー①メディアはいつも権力者のペット、知っていても「カバー」
(隠す)するのが「報道(ニュース)」の本質です。
(隠す)するのが「報道(ニュース)」の本質です。
●『[FT]IMF専務理事、暴かれた公然の秘密『日経』
<英ファイナンシャルタイムズ 2011年5月17日付>
「いやはや、フランス、表限の自由を謳歌している様に見えるところでも、斯様な恥部が放置され、無言の圧力の中、長い間押し黙っているとは吃驚ですね。本人はシャーシャーと犯行を重ねている訳です。
有無を言わさずという所は、イタリアのベルルスコーニより数段悪質です。幾ら政治的に有用でも、もっと早く監獄にぶち込むべきでした」サルコジが手を叩いて喜んでいるそうです?
有無を言わさずという所は、イタリアのベルルスコーニより数段悪質です。幾ら政治的に有用でも、もっと早く監獄にぶち込むべきでした」サルコジが手を叩いて喜んでいるそうです?
関連記事
-
-
日本メルトダウン(995)ー『1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池田信夫)「アメリカの平和」が終わり、日本が自立するとき』●『ジョセフ・スティグリッツ氏が語る「ドナルド・トランプが非常に危険な理由」●『不動産帝国の実態:ドナルド・トランプの利益相反 (英エコノミスト誌 2016年11月26日号)』●『新国防長官候補、マティス氏は本当に「狂犬」なのか 次期政権の人事案に秘められたトランプ氏の深謀遠慮』●『ソ連崩壊と同じ道を再び歩み始めたロシア ロシアとの安易な提携は禁物、経済制裁の維持強化を』●『「韓国に謝れ」産経に圧力をかけていた日本の政治家(古森義久)ー内なる敵がいた産経ソウル支局長起訴事件』
日本メルトダウン(995) 1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池 …
-
-
『大正の言論弾圧事件』 日本初の政党内閣である大隈・板垣内閣『隈板内閣』で起きた尾崎行雄の共和演説事件
『大正の言論弾圧事件』 日本で初めての政党内閣である大隈・板垣内閣『隈板内閣』で …
-
-
日本リーダーパワー史(650) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(43)『三国干渉』に日清戦争の立役者・川上大本営上席参謀はどう対応したか①『余の眼晴(がんせい)が黒いうちは、臥薪嘗胆10年じゃ』と
日本リーダーパワー史(650) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(43) …
-
-
近現代史の重要復習問題/記事再録/「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑦」★『人間、万事金の世の中、金の切れ目が縁の切れ目、これが資本主義のルール』★『米中覇権争いもGAFA、国家、企業、個人の盛衰、格差拡大、階層の二分化もこの原則に従う』
「国難日本史の歴史復習問題」ー 『山座円次郎の外交力』●『山座が「伊藤公を叩き殺 …
-
-
『F国際ビジネスマンの『世界漫遊・ヨーロッパ・カメラ・ウオッチ(17)』★『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑦』(2016/5)★『世界遺産/シェーンブルン宮殿』その広大な庭園に驚く(下)」』
2016/05/31 『F国際ビジネスマ …
-
-
知的巨人たちの百歳学(112)-『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』
『早稲田大学創立者・大隈重信の人生訓・健康法― ➀語学の天才になる …
-
-
日本リーダーパワー史(645) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(38)『陸奥宗光外相のインテリジェンスー暗号戦争に勝利、日清戦争・下関講和会議の「日清談判」で清国暗号を解読
日本リーダーパワー史(645) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(38) …
-
-
Z世代のための明治のベンチャー企業家』★『わが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生』
ホーム > 人物研究 >   …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねる➀ー『ニューヨーク・タイムズ』(1895(明治28)年1月20日付)ー「朝鮮の暴動激化―東学党、各地の村で放火、住民殺害、税務官ら焼き殺される。 朝鮮王朝が行政改革を行えば、日本は反乱鎮圧にあたる見込―ソウル(朝鮮)12月12日>
2011年3月16日の記事再録/『ニューヨーク・タイムズ』(189 …
