世界最先端イベント『見える化』/チャンネル世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEXPOジャパン-『 『日本財団』日本パラリンピックサポートセンター』●『 東京都の『多摩、島しょと東京の特産品」』★『山口のパビリオン』★『鹿児島のパビリオン』
世界最先端イベント『見える化』チャンネル
- 世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEXPOジャパン2017(9/22-24)が東京ビッグサイトで開催されたが、世界140カ国・地域の観光局と全国47都道府県1,181企業・団体が出展し総入場者数は185,844人で大にぎわいを見せていた。
今年は観光国際年に当たり、政府の成長戦略の柱の1つとして、「観光大国」「観光産業の育成」に官民一体で取り組んでいる。その結果、観光産業は3兆7406億円の規模に成長、今や自動車や化学製品に次ぐ輸出産業に発展した。
そのせいもあってか、観光庁の9月20日の発表では、訪日外国人旅行者は、今年1月から今月15日までで2000万人を突破した。年間で過去最高の2404万人だった去年より45日早い過去最速のペースという。これで2020年には外国人旅行者4000万人、消費額8兆円の目標に一歩近づいた。
各国別の訪日外国人数(2016年度)をみると、1位は中国(637万人)、2位は韓国(509万人)、3位は台湾(417万人)、4位は香港(184万人)、5位は米国(124万人)の順。
訪日外国人が日本で使ったお金で見ると、今年4~6月に日本を訪れた外国人の中で、1人当たり最もおカネを使ったのは、中国人ではなく、英国人だった。英国人1人当たりの支出額は、25万円。2位はイタリア人(23万円)、中国人(22万円)の順で、ひところの中国人観光客の『爆買い』は影を潜めている、という。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマン・ウオッチ⑥』“中国の太子党は金持ちになる為に家族の繋がりを乱用”』<ニューヨーク・タイムズ5/17>
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ⑥』 ★『 &ld …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①
2015/09/03   …
-
-
日本リーダーパワー史(300)<今は戦時下の認識を持て>原発報道と対中韓歴史認識ネジレと『国際連盟脱退』を比較検討する⑦
日本リーダーパワー史(300) –3.1 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(915)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(下)
世界/日本リーダーパワー史(915) 一方、日本の対応と、日中のパワーバランスの …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(120) 『安倍首相の【戦後70年談話】が再び「日中韓歴史摩擦」を再燃させるか!』
池田龍夫のマスコミ時評(120) 『安倍首相の【戦後70年談話】が再び「日中韓 …
-
-
◎「特定秘密保護法や日米の安全保障について米外交・安全保障の専門家・ハルペリン氏の記者会見(5/9)
特定秘密保護法や日米の安全保障について米外交・ 安全保 …
-
-
日本リーダーパワー史(975)-「メジャーを制したイチロー引退」―『天才とは学習の産物である』★『イチローは「考える人」であり、「自分の努力をボールを打つ感覚で的確に表現できた詩人、肉体を極限まで鍛え上げて野球場でパフォーマンスした創造者でもある』
「メジャーを制したイチロー引退」―天才とは学習の産物である。 …
-
-
日本メルダウン脱出法(668)「人口減少=悪」ではないー発想を転換せよ」●「世界が本当に評価する日本ブランド「トップ30」など6本
日本メルダウン脱出法(668) 「人口減少=悪」ではないー次世代に向けて発想を …
-
-
歴史張本人の<日中歴史認識>講義」➂袁世凱顧問の坂西利八郎が「日中戦争の歴史、国民性の違い、対立>」を語る➂
日中両国民の必読の歴史の張本人が語る 「 …
-
-
高杉晋吾レポート③ ギネスブック世界一認証の釜石湾口防波堤、『津波に役立たず無残な被害』②
2011年3月23日 ギネスブック世界一認証の釜石湾口防波堤、津波 …
- PREV
- 日本リーダーパワー史(849)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」③ 』★『戦後の日本人は「最悪に備える」態度を全く失ってしまった。』★『「ガラパゴスジャパン」(鎖国的、伝統的、非科学的、非合理的な日本思考)から脱さなければ、未来(希望)の扉は開けない』★『明治維新、倒幕の原因の1つとなった宝暦治水事件』
- NEXT
- 日本リーダーパワー史(850)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」である』③★『民進党解党→小池新党へ合流で、安倍首相が落選の危機?』●『危機感ゼロの「遅れた政治」と国難感度ゼロ の『ピンボケメディア』★『マッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといった。それを70年も続けている『大バカの壁」』
