前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(448)「安倍靖国外交④」日清戦争、日中戦争の経過に学び、オウンゴール・孤立外交は避けねばならぬ」

   

   日本リーダーパワー史(448

 

「安倍靖国外交を検証する④」

 

◎<アベノミクス>で日本経済がやっとテイクオフしはじめた

2014年に最悪のシナリオの日中軍事衝突を決して

起してはならない。

そのためには日中パーセプションギャップとその結果起きた

日清戦争、日中戦争の経過に学び、オウンゴール外交、

孤立外交は絶対に避けなければならない」

                

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

  世界のメディアは「2014年は1914年の第一次世界大戦からちょうど100年目にあたり、日中韓の対立、紛争のエスカレートがアジアの世界大戦に発展する恐れを心配している。

●『1次世界大戦:不安を胸に振り返る100年前の世界

(英エコノミスト誌 2013122128合併日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39518

 

  ―海外のメディアは「(最悪の事態)として中国の習近平国家主席が安倍氏と会う気にさえなれないとすれば、想像を絶する事態がない限り、解決を期待することはとてもできない。その事態とは軍事衝突である」と書いている。

「社説:西太平洋での日中のシャドーボクシング」

20131227日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39576

 

 日本のメディア 各紙の今日の社説は産経新聞1社を除いて全て安倍首相の靖国神社参拝を徹底的に批判している。《読売新聞》アメリカの「異例な声明」に危惧感を抱き、外交の立て直しに全力をあげよと安倍首相に注文。「A級戦犯の合祀が問題」だから「無宗教の国立追悼施設の建立」をせよと提言している。

 

●「首相の靖国参拝 支持したのは産経新聞だけ

http://blogs.yahoo.co.jp/tom8888farm/32812672.html

首相靖国参拝 外交立て直しに全力を挙げよ (1227日付・読売社説)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20131226-OYT1T01358.htm

 

  日中韓国関係150年の歴史はその3分の2が戦争と対立の歴史である。中国、韓国が「侵略戦争」であると主張する日清戦争は戦前は、軍事的には中国側が日本を圧倒しており、小日本など簡単に勝てると思っていた中国側の慢心、おごり(中華思想)と日本側のこのままでは中国・韓国・ロシア連合にやられてしまうという危機感の相互の認識ギャップが日清戦争に発展し、ふたを開ければ日本側の圧勝、中国側の完敗だったのである。

 

⑤そして、日清戦争の対立は国際主義(国際法)を順守した日本側と国際法を無視した中華思想の大清帝国の衝突であり、戦争のきっかけは国際法を徹底して順守してイギリスから絶賛された東郷平八郎による「高陞号事件

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6

である。「日清戦争とは

http://ja.wikipedia.org/wiki/日清戦争#.E5.89.8D.E5.8F.B22.EF.BC.9A.E6.9C.9D.E9.AE.AE.E3.81.AE.E6.B7.B7.E4.B

日中韓150年三国志『日清戦争勃発に至るパーセプション・ギャップの研究海軍力増強と長崎清国水兵事件の勃発

http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=1833

 

⑥この日清戦争の教訓から学ぶべきは国際法の順守であり、国際社会から(欧米)支持である。A級戦犯の合祀問題がキーワードであり、岸信介への思い入れからなかなか脱皮できない安倍首相の個人的な心情は一国の宰相であり、積極的な平和主義を唱えて、行動する限り国際的な反響を事前に正確に予測するインテリジェンスと、日本版NSCのアドバイスに耳をしっかり傾けて、「火中の栗」を拾う〈宰相の器>とならねばならない。

⑦日中戦争での近衛声明の外交的大失敗の教訓をいまからでももう一度勉強する必要がある。「幻の東京オリンピック」(1940年、昭和15年)が決まったのは、1935年(昭和10年)であり、日中戦争勃発(14377月)の2年前である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/東京オリンピック_(1940年)


アジで初の開催決定にわいた当時の日本でまさか、日中が戦争して開催返上になるなどだれが予測しただろうか。歴史は変転する。そのスピードは「スローモーな日本」などあっという間に置いてきぼりにして、孤立化させる。

 

2020年東京オリンピック開催に尽力した猪瀬前都知事がわずか4ヵ月後に失脚するなど本人も考えもし中ttであろう。歴史の変転は限りなく早い。第2回東京オリンピックが再び幻のオリンピックにさせてはならない。

⑨そのためにも、安倍首相の行為が「日本を孤立化させた」こと、中国韓国に欧米世論まで敵に回わす結果となったことを恐れる。戦争を避ける平和外交ではなくて、孤立外交である。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
百歳学入門(246 )-動画で認知症予防法ー三文ライターの書斎の窓から(11/5)原稿書きに疲れたならば、庭のカマキリ、クモ、スズキとネコジャラシと遊べばストレス発散、楽しいよ!』★『鎌倉アホ仙人「材木座海中温泉」入浴の巻「いい塩湯だね、超気持ちいい』

   百歳学入門(246 ) 動画で認知症予防法/三文ライタ …

no image
『百歳学入門(197)』-『本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4)』★『“認知症患者700万人時代”にIoTで切り込む 超高齢化社会ニッポンで求められる対認知症サービス3選』★ 予防医療が日本を救う!医療・ヘルスケア・ライフサイエンス分野の国内外事例10選』★『「認知症」最新記事一覧』

 『百歳学入門(197)』 本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4) ht …

no image
★『2018年(明治維新から150年)「日本の死」を避ける道はあるのか④ 『2050年には日本は衰退国ワーストワンなのか!

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』④― < …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(57)記事再録/『日中韓の外交戦・『日米同盟』のルーツを林董(ただす)の外交論を読む=「日本は開国以来、未だかつて真の外交なるものの経験なし」

 2013年4月25日 日本リーダーパワー史(378)&nb …

no image
速報(45)『福島原発事故2ヵ月』悲惨を極める原子力発電所事故―終焉に向かう原子力講演①<小出 裕章>

速報(45)『福島原発事故2ヵ月、100年廃炉戦争へ①』 悲惨を極める原子力発電 …

no image
人気記事再録/日本天才奇人伝②「国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民―②<その眼中には、国家のほかは何ものも影じない。兆民は伊藤博文、大隈重信ら元老連をコテンパンに罵倒す>

                    前坂 俊之(ジャーナリスト) …

no image
速報(89)『日本のメルトダウン』 小出裕章情報2本『玄海原発の圧力容器の脆さ』『放射性物質を「無毒化」できない』

速報(89)『日本のメルトダウン』     ☆『玄 …

no image
『日本作家奇人列伝(39)日本一の大量執筆作家は誰だー徳富蘇峰、山岡荘八、谷崎潤一郎、諸橋撤次、田中貢太郎、折口信夫

    2010/03/01  日本作家 …

『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の<敬天愛人>思想を玄洋社総帥・頭山満が語る(「言志録より」>)⑯』★『坂本龍馬は、その印象を「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る』★『日本史上、最大の行政改革の「廃藩置県」(明治4年)決定では「決断の一字あるのみ、反対は拙者が引き受ける」とこの一言で決まった。』

    2010/08/12 日本リーダーパワー史 …

『Z世代のための百歳女性学入門②」★『日本の女性百寿者(センテナリアン)リスト①』加藤シヅエ(104歳)、木村霊山尼(104歳)、嘉納愛子、蔦清小松朝じら

2011/06/26  百歳学入門(25)記事再録再編集 以下は201 …