『鎌倉通―梅雨の<奇跡の花菖蒲>を見に行く(6/12)』日本生まれ育ちの本当の花は、木では桜、草ではハナショウブ」
2015/01/01
『鎌倉通―梅雨の<奇跡の花菖蒲>を見に行く(6/12)』
「この世でかくも美しく清楚で、気品のある花があるだろうか!」
日本に生れ、日本で育ったほんとうの日本の花は、木では桜、草では
花菖蒲(ハナショウブ)。その気品のためか、江戸時代には大名や
武士階級の間で栽培され発達してきた。
「日本一の「横須賀しょうぶ園」で、この美の極致の花を堪能してきた。
横須賀市立の「横須賀しょうぶ園」は広さ約7000㎡の水田に412種類、14株のハナショウブが5月下旬から7月上旬にかけて次々に咲き誇る。
<日本人とハナショウブ>
日本に生れ、日本で育ったほんとうの日本の花は、木では桜、草では花菖蒲(ハナショウブ)といわれる。梅雨、多雨多湿の気候の風土のアジアモンスーン地帯に存在する日本は、ヨーロッパにも中国にもない日本独自の花ショウブを生んだ。
アヤメ・カキッバタ・ハナショウブで代表されるアイリスの仲間は、中国にもヨーロッパにも分布する。ところが、乾燥した大地である大陸の中国、ヨーロッパには乾燥地にはえるショウブはあるが、日本独自の湿地に生えるショウブはほとんど注目されなかった。じめじめした梅雨の中に、我々の先達は、気分転換の花を求めて、ショウブを愛したのである。
ハナショウブは原種であるノハナショウブが江戸時代以降、日本の各地で品種改良され、その地方の美意識や考え方の中で改良され、地域色を持ちながら発展してきた。
花菖蒲の品種は江戸時代以来、次から次へと作り出され、古い品種は新しい品種に席をゆずって姿を消してきたが、いま各地で栽培されている品種を合計すると500を越える多さである。
花菖清の花がもつ気品のためか、江戸時代は特に大名や武士階級の間で珍重されて栽培され発達してきた。茶席でも一輪挿しにたむけて、めでたという。
江戸の未に熊本の細川侯のたっての所望で、江戸の松平菖翁から愛蔵の名花の苗が贈られ、熊本の人々はこれを大切にし、花時の会合には鉢を持ち寄って語り合い、さらに新しい花を作り出して花菖蒲への誘いあった、という。
現在多く見られる江戸系、肥後系、伊勢系の三系統のハナショウその花姿は諸大名に好まれ、やがて庶民にも広がり、様々な品種が生み出した。そして明治時代になるとハナショウブは海外へ輸出され、特にアメリカで改良が盛んに進められれた、という
関連記事
-
-
=『First day of Spring in KAMAKURA SEA』の『老人と海』=『春近し』『目玉パっちりの大メバルの歓迎会じゃ』
=『First day of Spring in KAMAKURA SEA』の『 …
-
-
『オンライン,鎌倉武士の魂/鎌倉古寺/仁王像巡礼の旅へ』★『外国人観光客への鎌倉古寺の一番おすすめは「妙法寺」ー京都の「苔寺」より上④』★『鎌倉時代の武士をみたいのなら妙法寺に往けー「夏草や兵どもが夢の跡」じゃ』
★5鎌倉紅葉百選ー『苔寺』の妙法寺の紅葉は中世の面影を残している …
-
-
鎌倉カヤック筋トレ釣り日記(10/22)約1ゕ月ぶりに材木座海岸を午前7時過ぎにスタート。『さかなクンと遊ぼうよーぶつぶつ,ボケボケ解説中継だよ』●『逗子マリーナ沖に巨大波、 大波近づくと転覆するよ』●『大きなクサフブに針は切られっぱなし、カワハギはゼロ』●『いきなり竿をひったくり、ソーダカツオにぶち切られる。 残念、あとはカモメと遊ぶ』●『最後に、リールを巻いているとソーダカツオが あいさつに来たよ、魚はやさしいね』●『ラスト・サブライズ」最後の最後 に33㎝の巨アジがきたよ、鎌倉海は豊穣の海だね』
鎌倉カヤック筋トレ釣り日記(10/22)ー 約1ゕ月ぶりに材木座海岸を午前7時過 …
-
-
鎌倉ウインドサーフィンチャンネル(23年4月29日)五月晴れの下、風に吹かれて乱れ飛ぶサーファーたち
鎌倉ウインドサーフィンチャンネル(23年4月29日)五月晴れの下、風に吹かれて乱 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(581)●『蔓延するエボラ出血熱、死者500万人との予測も」「万物のインターネット」とはなにか?」
日本メルトダウン脱出法(581 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (109)』「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦ピカソが愛した女たち「マリ=テレーズ・ワルテル」
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(108)』 「パ …
-
-
『オンライン動画(30分)★『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記公開』-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ」★『青い海、静かな海で富士山を遠くに眺めながらカヤックでゆらり、揺られて太陽光発電で昼寝をすれば最高にリラックス、ハッピーな瞬間がくるよ!』
2013/06/21   …
-
-
『テレワーク/2020年、冬の京都観光ガイド』★『冬の三千院、比叡山延暦寺、湖西の石山寺、三井寺を周遊、『この数年ヨーロッパばかり回り、石造り建築の露骨な存在感に食傷しておりましたので、自然と一体となった日本の寺院建築の楚々とした佇まいに改めて魅了されました。
2020/04/12   …
-
-
『鎌倉まつり”YABUSAME”』ー鎌倉武士の勇壮・華麗・疾風怒濤の騎馬弓道(4/20)』,Japan traditional event shoot an arrow to horseback Kara
『鎌倉まつりのハ …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(8)』「フィレンチェぶらり散歩ーウフィッツィ美術館」を見て回る」①
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(8)』 「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4 …
