『鎌倉通―梅雨の<奇跡の花菖蒲>を見に行く(6/12)』日本生まれ育ちの本当の花は、木では桜、草ではハナショウブ」
2015/01/01
『鎌倉通―梅雨の<奇跡の花菖蒲>を見に行く(6/12)』
「この世でかくも美しく清楚で、気品のある花があるだろうか!」
日本に生れ、日本で育ったほんとうの日本の花は、木では桜、草では
花菖蒲(ハナショウブ)。その気品のためか、江戸時代には大名や
武士階級の間で栽培され発達してきた。
「日本一の「横須賀しょうぶ園」で、この美の極致の花を堪能してきた。
横須賀市立の「横須賀しょうぶ園」は広さ約7000㎡の水田に412種類、14株のハナショウブが5月下旬から7月上旬にかけて次々に咲き誇る。
<日本人とハナショウブ>
日本に生れ、日本で育ったほんとうの日本の花は、木では桜、草では花菖蒲(ハナショウブ)といわれる。梅雨、多雨多湿の気候の風土のアジアモンスーン地帯に存在する日本は、ヨーロッパにも中国にもない日本独自の花ショウブを生んだ。
アヤメ・カキッバタ・ハナショウブで代表されるアイリスの仲間は、中国にもヨーロッパにも分布する。ところが、乾燥した大地である大陸の中国、ヨーロッパには乾燥地にはえるショウブはあるが、日本独自の湿地に生えるショウブはほとんど注目されなかった。じめじめした梅雨の中に、我々の先達は、気分転換の花を求めて、ショウブを愛したのである。
ハナショウブは原種であるノハナショウブが江戸時代以降、日本の各地で品種改良され、その地方の美意識や考え方の中で改良され、地域色を持ちながら発展してきた。
花菖蒲の品種は江戸時代以来、次から次へと作り出され、古い品種は新しい品種に席をゆずって姿を消してきたが、いま各地で栽培されている品種を合計すると500を越える多さである。
花菖清の花がもつ気品のためか、江戸時代は特に大名や武士階級の間で珍重されて栽培され発達してきた。茶席でも一輪挿しにたむけて、めでたという。
江戸の未に熊本の細川侯のたっての所望で、江戸の松平菖翁から愛蔵の名花の苗が贈られ、熊本の人々はこれを大切にし、花時の会合には鉢を持ち寄って語り合い、さらに新しい花を作り出して花菖蒲への誘いあった、という。
現在多く見られる江戸系、肥後系、伊勢系の三系統のハナショウその花姿は諸大名に好まれ、やがて庶民にも広がり、様々な品種が生み出した。そして明治時代になるとハナショウブは海外へ輸出され、特にアメリカで改良が盛んに進められれた、という
関連記事
-
-
<鎌倉カヤック釣りバカ日記(1/31)ーついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲットー海上座禅の無念夢想で1時間。
『冬の鎌倉海のビッグフィッシュ> <鎌倉カヤック釣りバカ日記(1/ …
-
-
生涯現役・百歳実践入門–『鎌倉で天然生活』大漁!豊漁?―カヌーフィッシングで百歳めざす
生涯現役・百歳実践入門 『鎌倉で天然生活』大漁!豊漁?―カヌーフィ …
-
-
<天然生活をエンジョイ!>『鎌倉カヤック釣りバカ日記ー今日もまた大カワハギが釣れて困るねの巻』
<梅雨本番だよ・天然生活をエンジョイ!> …
-
-
『鎌倉カヤック釣りバカ日記』(10/19)「海の忍者カワハギ君との対決ー必殺技は佐々木小次郎のツバメ返しじゃよ」
★★『鎌倉カヤック釣りバカ日記 …
-
-
片野勧の衝撃レポート・太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑪―中国引き揚げと福島原発(下)
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑪ &n …
-
-
日本初!海上バカ説法を聞け!鎌倉座禅カヤックー筋肉バトル1万回は<快楽、苦役、悦楽>大喝じゃ!,ああシンドいわ!
鎌倉『釣りバカ・カヤック日記』番外編 日本初!海上バカ説法を聞け! …
-
-
『 鎌倉通―鎌倉アジサイYouTubeチャンネル開設』明月院、亀ヶ谷 切通、光明寺などの[紫陽花]づくし③(6月15日現在)
『 鎌倉通―鎌倉アジサイYouTu …
-
-
『鎌倉桜・花絶景チャンネル』『鎌倉花の寺毎日中継(3/25)』ー妙本寺・大功寺のビューティショット
『鎌倉桜・花絶景チャンネル』 『鎌倉花の寺、桜だより毎日中継(3/25)』 &n …
-
-
『美しい歴史文化の鎌倉』スペシャル!鎌倉時代800年前にタイムスリップできる『まんだら堂やぐら群』は歴史絶景ポイント
<『美しい自然と歴史文化の鎌倉』スペシャル!> 『行 …