前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『美しい冬の葉山海』スペシャル(1/20)『大寒の海上散歩‏ー葉山の海水温はポカポカの14度、一足早く春の海に』

   

 <『美しい冬の葉山海』スペシャル!(1/20)>

 

★『大寒の海上散歩‏‐葉山の海水温はポカポカ

14度(水道水6度),シーカヤック・デッキ上

19度まで上昇し、一足早く春の海に

エンジョイ!マリンライフ!!


平田シーカヤッキスト

 

1/20は大寒とのことでしたが、葉山の海は春のようでした。海水表面温度は14度、水道水は6度くらい。いかに海が暖かいか、体験してみないとわかりませんよ。 

カヤック・デッキ上は直射日光を浴びて19度まで上がりました。葉山公園前から笠島を回って走行距離10.77km、走行時間2時間25分、平均スピード4.44kmでした。

 

笠島に近づくと休んでいた鳥が一斉に逃げ出した。

 

 

2,笠島付近から富士を望む。鵜がさかんに漁をしていた。と言うことは
魚がいるということか・・・。


 

   カモメが優雅に飛んでいるようだが、私がカヤックで近づい
たので逃げ出したのだ。


富士山頂には笠雲がかかっていた、笠島の岩礁から写す

カヤック・デッキ上は直射日光を浴びて19度まで上がった。



 - 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リモートワーク/世界文化遺産/京都・東寺に参拝した観光動画(2017/12/28/30分)『京都・東寺の「五重の塔」を拝みに行く』★『境内に入り教王護国寺、毘沙門堂を見てまわる』★『庭園からの見事な「五重の塔(国宝)」の眺めに感動する』

     日本の代表的古寺百選(12/28)ー京都 …

no image
『鎌倉カヤック釣りバカ日記ー梅雨空の小坪沖で巨カサゴ、カワハギ爆釣―雨の日は雨の波紋を楽しむ』

<梅雨本番だよ・天然生活をエンジョイ!>               …

no image
<『美しい空と海と山の鎌倉』スペシャル!>『もう10月、犬も歩けば棒にあたる。人も歩けば、<絶景お宝スポット>にあたる。

<『美しい空と海と山の鎌倉』スペシャル!>     『もう1 …

no image
『鎌倉通ーとっておきの散歩道『鎌倉駅前からすぐの祇園山ハイキングコース(1時間)で自然歴史を満喫しよう』

 『鎌倉通ーとっておきの散歩道を紹介 鎌倉駅前からすぐの祇園山ハイキン …

『稲村ケ崎ビッグサーフィン動画講座』★『最近の台風は波が小さいね。2018/9/29の台風24号のビッグウエーブがなつかしい。すごかったよ」★『サーフィンーテクニック上級編』

  稲村ケ崎ビッグサーフィン(2018/9/29am720-8,30) …

 <F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(206)> 『7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪,ニューヨークめぐり(5月GW)④』2階建バスツアーでマンハッタンを一周(1)(タイムズスクエアから乗車し、ロウアーマンハッタンへ向かう)★★『まさしくルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」(What a Wonderful World)だね!』

      <F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(206)> 『7年 …

no image
サーファーズパラダイスKamakura!『寒くてサーフィンを撮りに行けない日は海外ビッグサーフィンを見てスゲーぞ、オー・ゴッド!(11/14)

 ★<サーファーズパラダイスKamakura!>   ◎『寒 …

『おとなの世界ぶらぶら写真日記』★『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。

   2016/03/09  &nbsp …

no image
知的巨人の百歳学(105)-「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』

120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓  1979年 …

『リーダーシップの日本近現代史』(334)-『地球環境異変はますます深刻化」★『豊穣の鎌倉海も海生物が激減、魚クンたちは逃げ出してしまったよ』●『米離脱後のパリ会議の行方はどうなる』

  2017/12/27 「湘南海山ぶらぶら日記」記事再録 …